旬の魚、釣り船選びは、沖釣り釣果とリアルタイム分析の「船釣り.jp」
魚(釣り物)で選ぶ
地図で選ぶ
船宿口コミ
船釣りの準備
初心者講座
釣り座クジ
仕掛け/タックル
釣果写真館
管理人ブログ
釣果検出:462宿 / 掲載釣船:812宿
北茨城 (31)
[MAP]
平潟
(10)
平潟港は、花園・花貫県立自然公園の海洋公園内にあり、天然の入り江を利用したアンコウで有名な港で、アワビ、ウニも特産。
会瀬
(4)
会瀬漁港は、茨城県では大きめの定置網漁をしており、一本釣りやさし網等の沿岸漁業の基地。古くから船舶の停泊避難地として利用されている。
日立
・久慈
(17)
古くは久慈川河口を利用した河川港であったが、漁船の大型化に伴い水深維持が難しくなったため外港へ。北関東の物流拠点の日立港の日立第一埠頭と隣り合う港。
茨城 (52)
[MAP]
那珂湊
(8)
目の前にある那珂湊おさかな市場は、新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街として人気があり、『漁師丼』や名物『究極の炙り丼』や那珂湊焼きそばが話題。
大洗
(15)
アクアワールド大洗は、規模、質とも見ごたえがあり、大洗名物みつだんごなんてのもあります。
鹿島
(21)
サッカースタジアムがあり、Jリーグの強豪として熱気を帯びる街には、有名な鹿島神宮もあります。
波崎
(8)
利根川河口の茨城側にある漁港で、大中型まき網漁業が主。マイワシやマサバが良く採れます。漁港の中に初めて風力発電を稼働させた場所でもあるそうです。利根川に入った茨城県岸と、外海に面した波崎新港の広い範囲に船を着けることができる。
外房 (101)
[MAP]
外川
(11)
水郷筑波国定公園の区域内にあり、銚子電鉄の濡れ煎とかも有名。
飯岡
(11)
東側には屏風ヶ浦と呼ばれる海食崖があり、西には刑部岬。イワシなどの回遊魚からアンコウまで幅広く水揚げされる。漁獲高は千葉で二位。
片貝
(11)
作田川の河口にあり、九十九里特産のイワシ漁が有名。
大原
・太東
・御宿
(45)
八幡岬が望め、遊漁船が非常に盛ん。毎週日曜日に「港の朝市」が開かれてるそう。
勝浦
・川津
(23)
日本有数の鰹の水揚げをほこる。生鮮マグロも有名。日曜には朝市も。
南房 (56)
[MAP]
小湊
・鴨川
(10)
タイの群生地である鯛の浦(特別天然記念物)が有名。
江見
・太海
(10)
家族連れで釣りにくる人も多い、堤防と磯場のある小さな漁港
和田
(2)
南房総国定公園の区域内にあり、ツチクジラの捕鯨基地があることで有名。
千倉
・白間津
(4)
北が千倉港、南が平館港という二つの港で成ってます。
千田
・乙浜
(10)
乙浜(おとはま)漁港は、南房でも最大の規模を誇る港。
白浜
・布良
・相浜
・伊戸
(11)
布良(めら)漁港の隣の布良海岸がドラマビーチボーイズの舞台になった場所。
洲崎
・西川名
(9)
洲崎神社は、豊漁や航海安全の守護神としても信仰されてます。
内房 (38)
[MAP]
富浦
・船形
・岩井
(5)
「房州びわ」や南房総市の「くじら料理」が有名らしいです。
勝山
・保田
(8)
保田港のばんや横丁や、勝山名産地魚丼「なぶら丼」なんて素敵などんぶりが知られているそうです。
金谷
・竹岡
・上総湊
(12)
フェリーが久里浜から出てますが、乗ったことないです。黄金アジも金谷では有名。上総湊は、湊川の河口にあります。
富津
(7)
富津海岸潮干狩り場や「はかりめ」と呼ばれるアナゴは有名。
木更津
・長浦
・寒川
(9)
湾奥ならではの栄養豊富なアサリやハマグリなどの「海鮮焼き」
東京湾奥 (67)
[MAP]
船橋
・行徳
(13)
ふなっしーで有名だがスズキが水揚げされるし、三番瀬海浜公園もいい。
浦安
・新中川
・埼玉
(17)
ディズニーランドが有名ですが、もともとは漁師町で佃煮などの江戸前の名物も多い地域。
深川
・浅草橋
(11)
郷土の名物食材はアサリで、江戸前の海苔やカキが食べれた時代が戻ってきてほしい。
品川
・田町
・立会川
(12)
ハマグリ、アサリ、 しじみなどの魚介類が豊富だった品川は、今は運河だらけですね。
羽田
・平和島
(11)
空港のイメージが強いですが羽田周辺は、今の良いアナゴ漁を中心とした漁場。
横浜 (64)
[MAP]
川崎
・鶴見
(17)
旧東海道が通る鶴見川周辺、よねまんじゅうというのが有名みたいです。
横浜
・新山下
・本牧
(9)
赤レンガ倉庫、中華街と見どころはたくさんですが、遊漁船も結構でています。
磯子
・八幡橋
(6)
磯子・海の見える公園とか磯子海づり施設などの湾岸施設も充実。
小柴
(2)
柴漁港は小柴と呼ばれ、鎌倉時代から続くといわれる歴史のある漁港だそうです。
金沢
(30)
多くの釣り船が並ぶ漁港で、あさりご飯や採れたて生のりなんてのも名産。
三浦半島 (152)
[MAP]
新安浦
・大津
(9)
朝市の目玉となった猿島アサリや横須賀産の牡蠣なんてのも水揚げされます。
走水
(13)
走水名物は大アジで、潮流が速く、重めのビシで狙いますね。
鴨居
・浦賀
(11)
遊漁船でにぎわう鴨居大室周辺は、湾口にあるのでいろいろ狙いやすく、走水のビシアジやらイカ、タチウオなどにも多く船が出てますね。
久比里
(3)
カワハギのメッカで、周年複数のカワハギ船がでて、朝のアサリ剥きの光景が日常になってます。
久里浜
(8)
東京湾フェリー、発電所、海軍カレーなんてのが有名です。
金田
(8)
日曜日の朝6時ぐらいには朝市が開かれます。
剣崎
・松輪
・間口
(37)
ブランドサバである黄色みががった脂ののった「松輪サバ」の水揚げ港であるが、多くの遊漁船もひしめき合うにぎやかな港。
毘沙門
・宮川
(2)
県道215号線すぐにある港で、毘沙門茶屋ってのがあるらしい
三崎
・城ケ島
・諸磯
(9)
三浦半島の突端に位置する城ヶ島にある観光地が点在するエリアにあります。
小網代
(7)
風光明媚な港で、近くに多くの自然が残された小網代の森とかがある。
長井
(22)
第二土曜日には朝市が開かれ、遊漁船ではイカ釣りが有名ですね。
佐島
・芦名
(9)
皇室ににも献上された「佐島鯛」が有名だが、多くは釣れない。
葉山
・小坪
・久留和
(14)
鎧摺(あぶずり)港と呼ばれて葉山マリーナと隣接するヨット発祥の地でもある。
相模湾 (71)
[MAP]
腰越
(9)
小動岬(こゆるぎみさき)を離岸堤が覆うように設置されており、シラス漁が有名。
湘南片瀬
(4)
向かい側には江の島がある位置するところにある、江の島名物の生しらす漁で有名。
茅ヶ崎
(5)
生しらすの他、釜揚げしらすやたたみいわしなどに加工され、茅ヶ崎の名物
平塚
(9)
相模湾のほぼ中央に位置し、黒潮の流れを受ける豊饒なな漁場で育まれた魚が取れる海域。
大磯
(7)
日本で最初の海水浴場で有名な大磯周辺は、老舗蒲鉾店「井上蒲鉾店」、夜景がきれいな「湘南平」なんてのもあります。
小田原
(16)
干物、かまぼこ、 さつま揚げ、など地場産品が有名。小田原漁港と、西湘バイパスの下にある小田原早川(新港)港があり、どちらからも遊漁船がでている。
真鶴
・福浦
(21)
遊覧船も就航する観光客で賑わう港で、日本三大船祭のひとつ「真鶴貴船まつり」で知られる貴船神社が近くにある。
東伊豆 (40)
[MAP]
熱海
・伊豆山
(5)
客船も出ているし、熱海港海釣り施設なんてのもあって熱海温泉のおひざ元は賑わいがあります。
網代
(8)
別名「南熱海温泉」と呼ばれる豊富な湯量を誇る網代温泉もあり、網代が発祥の地とされる「アジの姿造り」が有名で風情のある港です。
宇佐美
(9)
伊東にある細く長い堤防の港
伊東
・川奈
・富戸
(13)
伊豆最大の漁港でもあり、温泉リゾート地でもあります。
稲取
(5)
毎週末「港の朝市」も開催され、獲れたての地魚や新鮮な地場野菜などの特産物を楽しめる。
南伊豆 (32)
[MAP]
下田須崎
・白浜板戸
(20)
海士漁、素潜り漁が盛んで、静かな古い漁師町としての顔がある。
手石
・弓ヶ浜
・大瀬
(12)
日本屈指の透明度と魚の数が豊富な海を持つ漁港
妻良
ダイビングの基地や渡し船なども盛ん。
西伊豆 (13)
[MAP]
松崎
・雲見
・仁科
(5)
港の内側でもアジやサバ、イワシ等の回遊魚が釣れ、かっては近海漁業や 石材等の搬出基地として利用されていた。
土肥
・戸田
(8)
駿河湾フェリーのターミナルがあり、土肥海水 浴場が隣接
駿河湾 (80)
[MAP]
沼津
(23)
沼津港食堂街も充実で、沼津港深海水族館は外せない。
田子の浦
(7)
抜群の鮮度を誇る生シラス漁が盛ん。
由比
(9)
桜エビが有名で、かき揚げ丼を食べたくなる。
清水
(12)
長崎、神戸とともに日本三大美港の一つに数えられ、富士山をバックの眺めや魚市場が楽しい。
用宗
(1)
持舟(もちむね)とも書かれ、シラスの水揚げ量は多い。
焼津
(6)
冷蔵庫等設備面も充実した遠洋・沖合漁業の基地として有名。
大井川
・吉田
(4)
駿河湾に流れ込む大井川河口付近が漁場の桜エビの水揚げが多い。
坂井平田
(2)
相良(さがら)港とも呼ばれ近海漁業の基地になっている。
御前崎
・地頭方
(16)
自動車や木材などを扱う貨物港でもあり、季節風の中にあっても穏やかな良港
遠州灘 (10)
[MAP]
福田
(9)
御前崎と浜名湖のほぼ中間に位置していて「ふくで」と読み、周辺は長く続く砂浜のため、河口に設けられた港。
伊豆諸島 (5)
[MAP]
大島
・神津島
(2)
東京都なのに離島という都会から1番近いリゾートアイランド
八丈島
(1)
釣りだけでなく、新鮮な海の幸と南国の果物、眺めのいい露天風呂まで楽しめます。
新島
(2)
静岡県下田市から南東に36kmの位置にあり、島全体を通して砂や地面が白く美しい。