2016/09/18 19:38
テーマ:釣行記
魚・釣り物:マダイマダイのイラスト
コメント(14)

なんと何年振りかの連続釣行です。

前日、波崎まで行ったのに、今日は三浦半島の突端からワラサ五目

マルッチさん主催の仕立 (したて:チャーター船のこと) ての予定日付が変更になって連続釣行になりました。

ただ、ワラサの群れ、入ってないんじゃ?

ワラサはデカいのがいるにはいるらしいが、デカい奴はもっと寒くならないと口を使わないとのこと。

真鯛ワラサの両方の準備してねとの連絡がありました。

コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 釣りは、最初の頃よくやったので嫌いじゃないが、最近は頻度が高くないのでやり方を忘れている可能性が高い。

朝5時半、毘沙門港集合。

お世話になったのは毘沙門港 金長丸

三年前、一度お世話になった宿だが、その時は息子船長で小さい方の船だったので、今回はデカい方の船で親父さんが船長。

マルッチさん作成のクジで、左ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) 2番をゲット

参加メンバーは、マルッチさん(幹事)、かんこさん、しおどめさん、きよりんさん夫婦、とめきちさん、時姐さん、とうぞっの8名。

この船、やけに綺麗に掃除されていて、トイレはウォシュレット付きのとビックリ。



風は結構吹いていて、波もあるのでポイントまでも時間がかかり、結構ドタンバタンで、ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) 先頭はちょっときつそうでした。

で、最初から、仕掛けは8mで!との指示がでて

そう、真鯛用ですね。



で、ポイント到着で開始直後、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) と、左舷トモ側でバタバタと真鯛があがります。

俺もオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) を詰めて、棚より少し下げてコマセを段階てきに撒いて、指示棚で止めて待つ。

毘沙門沖のコマセマダイ用の仕掛け・タックル図

で、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がないから巻き上げてみると、

ゲッ、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) が撒かれてない。

ビシの下側の隙間が小さすぎて、出ていってないじゃん。

ただ、付け餌は食われてました。

少しビシの下側の隙間を広げ、上の窓も少し広げて、再投入!!

さぁ、突っ込め、突っ込め!と竿先を凝視。

・・・・・・・


回収してみると、

ゲッ、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) が撒かれてない。

デジャブ!

もう少し広げなけりゃダメだった!!

と、再度調整してやっと三回目からまともに撒けはじめた。

が、その頃、ほぼサービスタイムが終了の気配。

あははは、乗り遅れた。

その後は、釣れるのは、ヒラソウダガツオ

ヒラとマルをどうやって見分けるのかを忘れたが、たぶんヒラをポツポツ釣って

途中からソウダガツオさえ、かからなくなってきた。

船中でも魚が釣れない時間が訪れ、一度だけカンコさんがいい真鯛を上げて盛り上がったが、それ以外は、まったくの音沙汰なし。

ぼやきっぱなしの汐留さん

お隣のしおどめさんは、途中で二度も「戦意喪失!!」とぼやいたと思ったら、釣った魚をクーラーにしまった後、空になった樽の中をパシャパシャと写真を撮っていたので、

「撃沈ブログ、書く気マンマンじゃないですか!」

とツッコんどきました。

小雨の中修行中

中盤、後半と厳しい状況はつづき、

そのまま、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) の散布作業のみを繰り返して、時間で納竿~

ちょっとサイズのあったヒラソウダを一尾クーラーに入れたんですが、それが持ち帰り釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) のすべてになろうとは・・・

釣果 (ちょうか:釣れた魚の数)  ヒラソウダ7,8ぐらい。

ヒラソウダガツオ

いろいろと試したが、どうにもこうにも無力でした。

ま~ 「坊主上等もいいかな? 」なんてニコニコしてたら、

トメキチさんが、ワラサ五目って五目がついてるから一尾でも魚をあげたら坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) 扱いではないですよ!と坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) さえも認めてもらえませんでした!

船中では、真鯛アジがちょこちょこ混じって(カイワリも入ったそうです)、だいたいの方はなんとかオカズをゲットしてましたが、ワラサのワの気配さえない釣行となりました。

空も小雨が少しでなんとかもったし、海も悪かったが早上がりにはならなかったので、ま~海に癒されに行ったことにしよう!

連日の渋々釣行でしたが、昨日のアカムツがいい感じの魚体だったので、機嫌はずっと良かったです。

マルッチさん、幹事ありがとうございました!!
Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする
Re:
>マルッチPPさん
おっしゃってましたが、天気的には釣れそうな感じバシバシでしたけど、途中からバッタリでしたね。
また、誘ってやってください
幹事ありがとうございました
うぞっ
2016/09/20 18:29:27
>>返信

いやいや シビレル1日でしたね~^^;
もぉ少し 他の魚が釣れると思ったけど
懲りずにまたよろしくです♪
お疲れ様っした~^^
マルッチPP
2016/09/20 18:16:51
>>返信
Re:
>まるかつさん
鯛は、味自体にあまり惹かれないんですが、料理の幅が広いのと、暴れ方が好きなので、一本ほしかったんですけどね〜
セットアップの甘さがチャンスを逃した感じです。
ソウダは皮目に少し脂あって美味かったですが、またまだ早い感じでしたよ
うぞっ
2016/09/20 12:44:45
>>返信

今年のワラサは影も形も...みたいですね。
代わりに鯛と言われても嬉しい人と、まるかつみたいに嬉しくない人とさまざまだからね。
ヒラソウダはちょっと羨ましかったりして、脂はあったかい??
まるかつ
2016/09/20 12:14:36
>>返信
Re:
>とめきちさん
これ以外はサイズが小さくて全部リリースです。食べたら美味しかったですよ。魚には良さげな天気でしたが、いまいちでしたね。特にミヨシ、お疲れ様でした。
うぞっ
2016/09/20 07:04:00
>>返信
Re:お疲れ様でした
>きよりんさん
なんか体調が悪そうでしたが大丈夫でしたか?なかなかなシブシブでしたが、ワラサは無理でももう少し活性が欲しかったですよね。
マルソーダもあがってたんですか?
次回は魚の活性が高い海でお会いしましょう。
お疲れ様でした
うぞっ
2016/09/20 06:59:26
>>返信
Re:
>しおどめさん
アタリが遠い中固めの竿でミヨシだとキツそうでしたね。ヒラソウダ、おいしかったです。
お疲れでした。今度ご一緒する時は、凪の海で会いましょう
うぞっ
2016/09/20 06:51:32
>>返信

お疲れ様でした~
おっ!良いサイズのヒラソーダですね!このサイズだったら美味しそう~
私に来たソーダは小鯖サイズばかりでした(>_<)
またよろしくお願いします~
とめきち
2016/09/19 23:04:00
>>返信
お疲れ様でした
たぶん、お初・・
なのにろくにお話もせずスミマセンでした。
シャイ&人見知り←うそです(爆)
色々な方のブログでは良く拝見しておりました
しかし渋かったですねー。幹事のお稲荷さん祟り威力倍増
そんな感じでした(笑)

あっ、それと最初のうちに入れ食いだったのはマルソウダです
食べなくて正解ですよ、あれっ、血合いの固まりなので
ちよっと(~_~;)です
ヒラソウダは脂のって旨かったです。
きよりん
2016/09/19 20:36:08
>>返信

うぞっさん 日曜日はお疲れ様でした。ミヨシはドッタンバッタン
をモロに食らい、さらには風上!!アジは何回か掛かるものの、
竿がワラサ用ということもあってバラシの連続でした。
でも、まぁときにはいいこともありますので…またよろしくお願い
致します。※ヒラソーダは小ぶりでしたが、お刺身用におろしま
した。今夜泥酔の友にしてみますね。
しおどめ
2016/09/19 14:17:46
>>返信
Re:
>すずきんさん
他のヒラソーダは、サバよりも小さいぐらいの小型だったんですよ!なのでリリースです。
調べたら、もう少し寒くなってからのヒラソーダは最高に旨いみたいですが、俺はあまり食べた事がないので、今回のでちょっと味を想像してみます!
うぞっ
2016/09/19 11:06:10
>>返信
Re:お疲れさまでした。
>マルソータさん
34cmなら波崎ならナイスサイズではないと思いますが、魚体は良かったですよ
俺はすぐに釣り方を忘れるので、朝一にコマセ釣りの感覚が戻るまでに真鯛を取り損ねました。
イナダくらいがポツポツ混じってくれればよかったんですが、気配ゼロでした!
うぞっ
2016/09/19 11:04:12
>>返信

ヒラソーダの方がワラサより何倍も美味しいでしょう?
(型の良いヒラは本ガツオより美味しいと思います、私)
もっとお持ち帰りすればよかったのに・・^^
すずきん
2016/09/19 09:43:22
>>返信
お疲れさまでした。
アカムツと連荘だったんですね。
アカムツはさすが、渋い中いいサイズとれて浦山です。
剣崎沖のコマセ釣りはワラサかイナダがいないと厳しいでしょうなぁ。
ヒラソーダは美味しいですよ。
また、どこかで釣り行きましょう。
マルソータ
2016/09/19 09:28:03
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別