
これだけ特徴があるんだから、一言で表す呼び名がほしいね。
アーモンドみたいな形だから、アーモンドアジ?変だな。モンドアジ?
うーーん、誰か考えてくだされ!!
この体高のある独特なアジが食べてみたいと最近思っていたんですが、声をかけていただいて、出陣です。
お世話になったのは、上総湊 フィッシュオン大勝さん

帰港後撮影
参加メンバーは、汐留さん(幹事)、まるかつさん、すずきんさん、満留和さん、あかべーさん、マルソータさん、かんこさん、うぞっの8名。
少し場所がわかりにくいとの事で、朝4時20分、近くのコンビニにて待ち合わせ。
10分前に着くと俺が最後でした。
ここで、幹事の汐留さんが船釣り.jpの釣り座クジで場所決めしてくれたらしく、右トモをゲット。

その後、汐留さんがコンビニでひと暴れして少し遅れましたが、船に無事全員集合。
南風が強く、出るのか?な気配もあったのですが、さすがの東京湾。全く問題なしで、朝5時河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) です。

まずは、保険?なカマス狙い。
宿が用意してくれた6本針のサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) で、水深6~9mと浅場を攻めます。


釣り方はいまいちわからないですが、まるかつさんいわく、底に着いた時に食うのと、上下動の誘いだそう。
近くにカマスを狙っている船も集まっていましたが、片舷10名ぐらいのってる船もありました。

あっと言う間に底に着くので、着底したら上下動させては止めてみるが、たまにピクッと当たるのだが乗らない。
うーーん。どうやるんだろう?
なんて思っていると、まるかつさんが、なんとミズカマスではなく、アカカマス(本カマス)をあげました。
うわっ旨そう!!底で混じるそうです。
底で乗らなかったら、10mも無いのに電動で上まで巻いて、また落として、着底したら誘い!!
を繰り返していると、グッグッと少しまともな暴れっぷりで上がったのは、チビミズカマス。
ペンシルって感じでもないが、小さい。でもカマスなので旨いでしょう!
アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はたまに出るのだが、乗せられない事が多いので、一つだけ買ってあったカマス仕掛けの針が、宿用意の仕掛けより2号分小さかったので変更してみました。
すると、少しだけ乗りが改善。

でも、宿用意の仕掛けよりもハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) は細いので、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が切られて針数が減っていきます。
とは言え、乗る確率が上がったので、ポツポツと釣って、
船長 「日が高くなってきたので、アジに移動しましょう! 」

アジのポイントは、最初は15m程度と浅かったですが、最終的には30m前後で、底から2~5m
仕掛けもビシ、クッションさえ宿用意のレンタルでやります。仕掛けは船長手製のコンニャク針+ビーズ仕様。

イワシミンチのコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を下から二段階ぐらいで撒き撒きして、少し竿先を上げて仕掛けをコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) に入れ込みます。
ただ、潮がゆるいので、かなり針が落ち (おち:寒くなる時期に魚が深い場所に移動する事) てるっぽいです。
ほとんどアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がないのですが、それでもたまにフニフニ。
なんか乗ってるのは確かだけど、あまりに生体反応が小さいのは豆アジ(10cm以下)。
少しいい暴れ方で上がってきたのはボチボチのアジ。続いてもアジっぽかったんですが手繰る段階でバラしました。
これで波に乗り損ねたのか、その後、ここで釣れるサバは 「松輪サバ 」だよと船長が言う、ぶっといサバを3回かけて、見えるところまでは持ってこれても、仕掛けがアジ用なので強引にさばけないうちに泳がれてしまい、ことごとくオマツリして全部バラしてしまいました。
うーーん。下手くそ~
右トモの席は、運よく日陰になっていて、風もあるので暑さは厳しくなくて快適なんですが、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が最悪だな~><
かんこさんがサバかと思ったという42cmのアジをあげてひと盛り上がりありましたが、全体的に活性が低く、数はでないし、俺も下手くそを挽回できず、潮が止まる時間になって終了。
最終釣果は、カマス9(2本カンコさんへ)アジ4(豆アジ2はリリース)、以下チビ外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) でリリース(カサゴ4、ベラ1)

ヤッバ~っ 肝心のあの体高の高いアジが・・・・
すると、厳しいことを予測していた船長が、前日夕方釣ったアジを用意してくれてました^^
おおお、いい形~ これか~
コロっとしたモンドアジを厳選して4尾ももらっちゃいました。

このサイズだったら、4,5尾釣れるだけでも結構満足だな。
船長いわく、例年なら今でも釣れるが、今年は梅雨明けも早く、水温が高くなって日中は食いが悪いのと、深場にも移動しちゃうらしいです。なので朝とか夕方しか数はでないそうで、もう少し水温が下がった時期なら釣れるとの事。もらったアジがウマウマだったら、こりゃリベンジが必要ですね。
とりあえず、魚は下処理だけして、大事に食べよっと!!
釣れなかったけど、初体験も多く、船長も気さくで、楽しめました。
汐留さん、幹事ありがとうございました!