久しぶりの釣行は、マルッチさん主催のヒラメ仕立 (したて:チャーター船のこと) 。
ヒラメは釣ったことはあるけど、エンガワ好きなのに、なぜか狙った事はない初釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) 。
別に敬遠はしてないし、マハタではイワシの生き餌釣りはやったことがあるので、なぜか縁のない釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) ですが、この釣りに行けない時期に初挑戦となりました。
お世話になったのは、大原 勇盛丸さん

帰港後撮影
いい宿なのですが、どうも事務系がユルユルらしくて、話が通ってない事が多いらしい。何度が確認が必要とのうわさ^^
朝4時集合で、参加は、マルッチさん(主催)ポン太さん、あかべーさん、汐留さん、汐留Jr.、rubyさん、すずきんさん、まるかつさん、うぞっの9名。
3名ごとのトリオによるチーム対戦形式。本命の数で戦い、なぜか女性は2枚のハンデ付きで優勝チームには景品があるそうです。
外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) も申告し、NG魚種があるそう。
俺はすずきんさんとrubyさんの3名で紅組となりました。釣り座は左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) トモ2番。

イワシ餌がなかなか届かず少し港で待機して、イワシが届いた船から出船です。
とは言え、まだ暗い。
時間もいまいち取れなかったので、今日は市販仕掛けで挑戦。ホントバタバタだわ。

まだ暗いうちから釣行開始 なんと水深4m。
ほどなく、rubyさんがデカい本命を釣ったとの話が!!

おお!紅組すでにハンデを入れて3枚目!!スタートダッシュ!
がんがん来るのかと思えば、全然、あたらない
その後、船中ポツポツと本命が出始めました。
左トモのマルッチさんは続けてゲット。
いいな~なんて思ってたら、
いきなり俺の竿先が 「グィーン 」と入ります。
「ええええ 」
ヒラメって、餌が少し暴れて、その後アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) があって
それをこらえて、突っ込んだときに合わせるんじゃ?
我慢の余地さえなく、竿先を上げると
ググっと抵抗を感じたあと、
「フッ 」
っと軽くなってスッポ抜け (すっぽぬけ:一度魚の口に入った針が、外れてしまう事)
「ガーン 」
やっっちまった。
イワシの唇だけを残してなくなってました。
その後も活気は出ないながらも船中ポツポツ
途中、イナダみたいなのとかサゴシ(サワラの若魚)も混じりました。
ただ、俺の竿先は音沙汰なし。
一度だけ餌が暴れて 「くるか? 」と思ったら、平穏に戻ります。

樽には餌だけが泳ぎ、後半ダラダラになって待ってると、
いきなり 「グィーーン 」と竿先が突っ込みます。
またまた 「えええええええ 」
同じく耐える余地もなく竿先を上げると、
今度は 「ググッググッ 」と2回程暴れて、
「えっ、今度は乗ったの? 」とテンションがあがった瞬間
「フッ 」
っと軽くなりました。
「デジャブだ~っ 」
「クーーッ 」
「どうせぃ!ちゅうねん!! 」

こりゃ丸坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) だなと覚悟していると、
最後の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) 、竿先が ギュイーーン
またか、もう絶対放置だ!!
と竿先さえ上げず持っていると、
どんどん走ってます。
グングンしながら走りまくり~
こりゃヒラヒラしてないし、これ以上放置したら祭るな!!
と巻き上げ始めて上がってきたのは
イナダとサゴシのどっちかな?の、サゴシ君。

ま~丸坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) はなくなったので、いいか!
そのまま時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) です。
久しぶりの釣行は、本命坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) 。でも天気も良かったし、海に出れただけでニコニコ。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、サゴシ1
帰港して、船中ヒラメ0~3、イナダ、サゴシ、ぽつぽつ
表彰式では、桃組(ポン太さん、まるかつさん、あかべーさん)がヒラメを6枚揃えてハンデ関係なく優勝です。

俺の紅組は、坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) の俺と、すずきんさんに至ってはNG魚種を釣るという男性陣の足の引っ張り様で、ダントツのビリでした。
rubyさんが釣った3.8kgのヒラメを見せてもらいましたが、クーラーちっちゃ!!

ただ、この日の大原港は 「沖釣りフェスタ 」
宿はタマタマって言ってましたが、いきなり日程が決まったはずもなく、やっぱ事務系ユルユル^^。でも乗船名簿とかもしっかりしてるので事前確認だけだな、必要なのは。
フェスタの景品である2000円分の港の朝市商品券を携えて、釣れなくても海鮮をゲット可能。

釣りじゃ無理の伊勢海老か?ハマグリか?なんて悩みまくり。

2000円じゃ伊勢海老だと身はチッチャ!!とかなりそうなので
ハマグリにしようと思ってたら、タコも美味しそうに見え
そういや、今年サンマ食ってないな?
なんて悩みのドツボにはまり、あっちいったりこっちいったりで不審者に。
結局、タコ、イカ、サンマ干物、サンマ味醂の天日干し、イワシ味醂の天日干しをゲット
持ち帰りは、マルッチさんから配給されたヒラメ(ありがとう)も合わせると、結構な収穫です。

久しぶりのイワシ餌で、イワシの向きを間違えた時に少し餌付けに時間がかかった時があったので、メモメモ!
これで釣行が空いても、次はすぐに思い出すだろう!

あと、今思い返すと、潮もかなり濁ってて前アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) も出にくそうだったし、水深4mでLTとなると、ヒラメがただ咥えただけでグィーンって突っ込んだように見えるのかもしれないなと、やっぱ一度は放置してからの方が良かったのかもでした。
帰宅して、道具も少なくてあっという間に洗い、アニサキスがつきやすいサゴシ君を注意しながらさっさと捌いて、タコ飯だけセットして仕事に行きました。
晩御飯は、サゴシの刺し身とタコ飯。さらにサンマとイワシの味醂干し。


沢山あったんだからもっとタコ入れればよかった!なんて感じでしたが、噛みしめるたびに美味しく、サゴシの刺し身も、写真だと旨そうに見えないですが、しっとりとして美味しい身でした。
ヒラメは2日後ぐらいかな。
マルッチさん、ヒラメ配給と幹事ありがとうございました。
サゴシさん、ごちそうさまでした。