2018/11/06 09:59
テーマ:料理
魚・釣り物:ヒラメヒラメのイラストサワラサワラのイラスト
もはや儀式になりつつありますが、配給されたヒラメでもエンガワの花びら。

エンガワの花びら

どんどん平べったい魚を捌くのが上手くなってきました。

そりゃ、結構小さいマコガレイとかでも無理やりやってますからね。

いただいたサイズでも、なんとかエンガワはちゃんとつながったまま^^

こんなのを眺めてニコニコしてます。



まずは、サゴシサワラの若魚)を塩焼。

サゴシの塩焼

おいしいですね。庶民的な味で高級というよりは、いくらでも食べられる味。皮目の脂もいいですし、いろんな料理に変身できそうな身は、好まれるのがよくわかります。味噌漬けとかやりたいですね。

続いて、当然、握り。

ヒラメとサゴシの握り

手前4貫がエンガワ、左の手前4貫がサゴシ、後はヒラメ

ヒラメは、程よい脂と身のサッパリながらも身が持つ旨さ。高級感を感じる味ですね。

サゴシは身に味があって、脂もボチボチのっていて、ヒラメとは全く違う味が良かったです。

で、エンガワですが、やっぱり脂の乗りと旨みは格別で、噛みしめるたびにうまく、寿司飯との相性は抜群。

無理すれば6貫にできそうでしたが、豪勢に4貫でバクバク食うのがまた恍惚。

最後は、ヒラメの頭の煮付けです。

ヒラメの兜煮

外しようがないですが、頬肉の美味い事、美味い事!

翌日は、ヒラメの昆布締めが加わって連夜で美味しい酒が飲めそうです。

ヒラメさん、サゴシさん、ごちそうさまでした。








Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別