前回の船小人さん登場時、酔った中でもあわよくば鬼さんもゲットできればと思っていたが、世の中そんなに甘くない。
ただ、食べたいスイッチは一度入るとなかなか戻らない。
数を釣るなら南房で、型を釣るなら勝浦・大原周辺。
そんな法則ならばと、数はいらないので、また勝浦あたりだな。
お世話になったのは、以前夏ディープでお世話になった、ネット弁慶船長の、勝浦 初栄丸さん。

帰港後撮影
5tクラスでの外海ウネリが俺の船酔いの鬼門らしく、初栄丸は10tクラスの大きさなので大丈夫でしょう。
朝、高速が夜間、工事で通行止め区間があり、細い峠道を2個ほど越えなければならなくて結構疲れたが、5時15分港集合で5時前到着。
駐車場前で、おばあちゃんが駐車場所を教えてくれて、受付。
内に横付けされていた八幡丸を渡っての乗船です。

お客5名で、俺が一番最後。釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は右胴の間。この人数ならどこでもいいし、前回船小人遭遇の身としては、胴の間はありがたいな。

6時前河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、30分弱、まずはサビキでの餌、お土産釣り。

昔買った6本針の市販サビキ仕掛けを200号オモリでトウッと投入。
船長 「水深160mで底まで落として、ん~途中で止まっちゃうかな? 」
なんて指示でしたが、その通りで、途中で竿先が暴れ始めます。
少し待ってから、巻き上げ開始。
あがってきたのはサバ、サバ、サバ・・ ほとんどの針についてます。
続いて投入も、ん?アジ?、サバ、サバ・・・
すぐに樽が一杯。いくらでも釣れる。

「サバはもういいや!底にも落ちないし 」と、三回目は投入をやめてたら、船長から 「サバの反応が減ってきた 」との放送。
ん、それなら底までいくかな?
底までいったら160mもあれば別の魚も釣れるかもと、投入したらちゃんと底まで落ちましたが、何も釣れませんでした><
ま~そんなもんさと、5,6尾をクーラーに入れ、残りをトモのお客さんがほしいとのことで、進呈。

オニカサゴのポイントへ移動です。
海はウネリが少しあって、風も結構ありますが、やっぱ船の大きさもあってか、全く船酔いの気配なし。
寒いですがご機嫌です。ニコニコ。
オニカサゴのポイントについて、船長からオモリ200号から150号へのチェンジ指示。
「潮緩いのか~ 」
最初の投入は、水深125m。カウンタは水深+3mとかですね。
通常仕掛けなので、仕掛けは少し立気味だろうってことで高めの棚切りからスタート。
流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) て数分、竿先クッ。
あ、なんか咥えた!ジワーッと糸を出して、餌の先っぽだけ咥えてたら困るので
もうひと暴れして~っ!
グッグッと来たので、オリャ!
のったっす!
電動で巻き始めると、グングン暴れては休みます。
いいね~っ。たのすぃ~っ
船長 「20mになったら教えて~っ 」
巻き上げ終わって、天秤 (てんびん:主に仕掛けを沈める時に絡みを防ぐためのL字をした金具) とって
船長から 「手繰って手繰って~っ 」
って手繰って無事タモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 取り!
船長 「ふ~っ危なかった! 」
えっ?なんと、針が外れてました。
あっぶね~っ。船長ありがとう。
いきなりの鬼シャブ確定^^

すぐに右トモさんが小さい鬼をあげ、次の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) は不発で、その後少し移動して、
船長からは、ここはサメとか少ないから光物系は付けた方がいいよ!あと5,6kgのイシナギとかもいるからね。
とのこと。イシナギは釣ったことないので期待感で目をキラキラさせて、アドバイスにそって水中ランプを挿入。
ただ、船中全員魚の反応がなかったので、浅場を見限って大きく沖へ移動です。

続いては水深190m
ここはサメがいるから光物はない方がいいよとのこと。
通常バージョンの、さらにタコベイトなしで行きます。
でも、最初にかかったのは、とんでもない大物で、ぜんぜん上がってきません。ただ首を振るだけで、悠々と泳いでる感じ。
ほどなくハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 切れ。サメっすよね~
残っていたマシュマロボールの蛍光系をすべてとって、餌と針だけの仕掛けで続けます。

潮はトロトロって感じで根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) さえなし。少し船で引っ張ってる感じで、基本は棚を高めにとりますが、サメしかかからないので、少しずつ棚を下げていきます。
左舷ではポツポツと釣れているみたいですが、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は、全く本命が上がりません。
そんな中、もしかして、小さい鬼かな?みたいなのがかかりますが、
あげてみると、ボチボチのユメカサゴ。
このサイズなら一尾はうれしい。

右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) ミヨシの方が、食べごろのアラを上げ、ひと盛り上がり^^
そのあと回収中にちいさなメジマグロもあげてました。
アラいいな~状態ですが、どうもこのままではまずいかなと、ゴソゴソと仕掛け入れを探ると、以前買った遅潮用(回転ビーズ (かいてんびーず:仕掛けを分岐するための接続用ビーズ) +短め)の3本針仕掛けの市販品があったのでそれにチェンジ。棚も底ギリギリまでを攻めてみます。
で、何度か流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) てると、グングンといきなり乗った感じ。
ん?鬼の乗り方じゃないな~
元気いっぱいですが、ズーッと暴れてる。サバにしては力強いけど、3本すべてサバ?
海面まで終始暴れっぱなしで、いまいち魚がわからないまま上がってきたのは、
ヌルヌルフレンドリー君でした。
なるほど、海面まで暴れるわけだ。付き合いいいね~っ。五目釣りじゃないけど、五目達成!食べたばっかだが、一尾なら歓迎です。
その後、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) では盛り上がりなく、11時過ぎ、納竿~っ
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、オニカサゴ1、メダイ1、ユメカサゴ2(1チビリリース)、サバ(持ち帰り5、他の客に進呈4)、ムロアジ1
船中釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はオニカサゴ0~4尾



ふ~っ最初釣っててよかった~
オニは1.3kgでボチボチ。メダイは1.4kと小さいですが、ユメカサゴは34cmあったので、美味しい可能性が高いですね。
釣り自体は尻すぼみ感がすごかったですが、お土産的には十分。
右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は最初の125mラインではいい感じだったのですが、沖の190mラインになってからは本命の顔は見られなかった。それに反して190mになった途端、左舷は1.7kgのオニを筆頭に数も型も出てました。全く見えなかったけど。
混んでるならまだしもこの人数だったら、ここまで右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) と左舷が差がでるのは潮向きだけとは考えにくい。左からポイントに当たる潮で、左舷の方2人がお上手で全部持ってっちゃったってことですね^^
ただ、だいたいのやれることはやったので、実力ですな。俺の腕だとこんなもんです。
帰宅後、ユメカサゴのお腹を開けたら、思いの他真っ黒だったのでパチリ。

ユメカサゴの別名はノドグロカサゴですが、これじゃハラグロですよね。さっさと清めてあげました。
鬼の肝は大きくはなかったですが、なかなかいい感じ。

鬼釣り当日恒例の、胃袋と肝の煮付け。

胃がコリコリ~っ ビールうめ~っ
肝が濃厚~ ビールうめ~っ
熟成が完了したら、オニシャブです。
オニカサゴさん、ごちそうさまでした。