イシダイか、ヤリイカか、カマスが食べたい。
カマスは、去年引っかけ自粛要請を突っぱねて敢行している感がありました。
魚って他の釣りをしてても釣れちゃうわけですから制限するとしたら釣法制限でカットウ (かっとう:フグ釣りに使う体に引っ掛けるための針、及び釣法) 禁止ぐらいかと思ってましたけど、今年は釣れていないのか、完全禁止通達でも出たのか、船が出る気配がないですね。ま~俺は餌釣りしかやる気がないし、餌釣りじゃ客も集まらないでしょうから、当分無理かな。
結局、アマダイもちょっとやりたい欲がでて、バタバタと用意して、予約は前日夜8時半。
お世話になってのは、葉山あぶずり港 秀吉丸さん
タイ、アマダイリレーです。
朝5時半集合っていいながら、前回同様時間に行っても宿は開かず。
しばらくしてからまた見ると開いていたので中に入って店主が戻るをの待ってると、お客さんが来て、宿のスタッフと間違われます。うぞっアルアル発動。
否定するのも面倒なので、わかることならシラーッって答えるんですが、さすがに受付はできないので、スタッフじゃないことを伝えます。
ほどなく受付して、乗船。
お客は6名で、右トモゲット。
6時半河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、寒いながら凪の最高の海を進みます。
20分程度で最初のマダイポイント。
船長から細かい落とし込みの指示と
「マダイは朝イチが勝負! 」とハッパをかけられて第一投。
最初だけは50m強の海底まで落として、途中で軽くコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いたら、ハリス+クッション+5m分上げて仕掛けがコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) までなじむよう1分半程度停止指示。
そこから、ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) を緩めて5mの落とし込み指示(二回目からは下まで落とさずにカウンタを記憶する)
落とし込んでる最中に、クックーンってちょっと竿が入って
あ、ノッタ!と軽く合わせて、クーンと一度入り、
手巻き開始した途端、反応がなくなりました。
ガーーン、バラしました。
小さそうでしたが、タイっぽかったですけどね~。
船では左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) でポツポツとマダイやらイナダがあがります。
右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は低迷。
反応はあるみたいですが、口を使わなくなったらポイント変更。
左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) では、流し替えの第一投でポツポツ追釣。
右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は低迷。
大きく移動して、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) 胴の間でやっと一本上がりますが、俺の竿は全く反応なし。
うう~ん><
場所によってはエサ取り (えさとり:魚が針掛かりせずに餌をとっていく目的としない魚の事) もいるので、コマセを撒く場所とかを調整したりもするんですが、どうにもダメ。
こうなりゃ、 「コマセなし 」と、棚ビタ止めで待ってると、ググーン
あ、ノッタ!
グィーンって感じで引っ張られる青物独特の引きで、あがってきたのはイナダ君。
フ~ッとにかくお土産はゲットです。
この後もいろいろやりましたが、俺の竿先は止まったままでした。
続いてアマダイ狙い。
船長からは、点滅系の水中ランプと短いクッションがあるならつけるように指示。
前回無視して撃沈したので、今回は素直に装着して開始。
80号指定ですが、 「PE2号で60号でもいい? 」と聞くと、船長 「やってみて大丈夫そうだったらいいよ 」とLTでやります。
水深120m、前回は3種類の釣り方をどれでもどうぞでしたが、今回は小突き釣りを指示されます。
軽く小さくコツコツコツと底を小突いて、仕掛け分底から上げて待つを繰り返して、5,6分経ったら餌確認って指示。
何度か小突きを繰り返して、待った後、最後に誘い上げをしてみると、
竿先、ズズッって
あ、吸い込んだ?
アマダイ特有のアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) の出方で、
オリャ!!
スカッ!!ええええ、完全に吸い込んだ感じだったのに。滅多にないスッポ抜け (すっぽぬけ:一度魚の口に入った針が、外れてしまう事) 。
その後、今度は吸い込むより竿先が止まる感じで、ググッって竿先が来たので、オリャ
軽めのグングン。
「小さいアマダイ?でも特有の引きの下品さがないな~っ 」
ガンゾウでした><
船中、小さいアマダイが少し上がったみたい。
小突き釣りって、底にいる時間が入るから棚があっているか、判定しづらい面もあるんだよな~っ
なんて悩みながら、追釣したのはトラギスのみ。
船長は大きく移動。
今度は、誘い上げた途端、軽いククンククン
20cm満たないキダイ君の嵐。
少しでも誘い上げたり浮いたりするとすぐキダイ。
水中ランプも、ビーズ系も全部徐々に外す羽目になって
針だけで、底で何もせずにジーーッとしてやっとキダイがかからなくなりましたが、そうなると他の魚もかからず。
辛抱堪らず、誘いを入れた途端、キダイ><
あかんわ~っ
全然、本命の顔に出会えず、
船中でアマダイの良型 (りょうがた:大きなサイズのこと。 「りょうがた 」もしくは 「りょうけい 」と読む) が上がってないのもあって、帰港途中のポイントで、残業です。
水深80~90mと浅目。
しかし、このポイントは潮がユルユル。ただ、潮向きは右トモ有利だな。
ここで釣らなきゃと超集中して、丁寧な誘いを入れてると、
ググン、オリャ!!
ノッタ~っ
おおっ断続的にググン、ググンといい暴れ方。
ん、下品さがちょっと足りなく、鋭さの方があるような・・
でもアマダイっぽさも結構ある。
こりゃ来たね!!やっとかよ~っ
なんて水面に見えたのは、想定外の、赤くない魚
コアラ君でした。
アラ自体は超うれしいけど、狙ってる魚じゃないから、ごちゃごちゃな感覚^^
そのまま、残業むなしく納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、イナダ1、コアラ1、以下リリース、ガンゾウ2、トラギス1、エソ1、キダイ10ぐらい
船中釣果はマダイ0~3、アマダイ0~3、イシダイは船中で上がらす。ほどんと左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) の釣果でした。
クーーッ、本命坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) にて今年は竿納めです。
前も、狙った魚は釣れずに別の魚ばかりになったブログを書いた気が・・・
とは言っても、凪の海に癒され、日光にもあたって、ほとんどオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) もなく、最低限のお土産はあるので機嫌は悪くない。
帰宅後、イナダを捌いてみましたが、脂のってな~ぃ。脂ノリノリとかブログで読んだ気がするのに~><
半身を刺身にしましたが、脂がないのでポン酢につけたらさっぱりし過ぎで物足りない><
ゴマ油に塩とゴマを足したタレにくぐらせて、やっと美味しい~っ
残り半身は、このままではきついので、漬けにしました。
あと、無理やりコアラを鍋にしてやる!
イナダさん、ごちそうさまでした。