今年も参加させていただきました、新春ハナダイ五目。
お世話になったのは、片貝新港 洋一丸さん

帰港後撮影
クーラーの容量で釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が決まる釣れっぷりを体験してから、寒い中での修行がここ数年続いてます。
大事に処理できないのは嫌なので、数が釣れる魚は途中でセーブする事が多いのですが、
酒が飲みたくなる美味しさと、大量に作っても消費できるというナイスな 「ごま漬け 」を知って、「入れ食い上等 」となってからは釣れないんですよね~><
朝、5時半集合で、暖冬と言われてる今年も、やっぱ寒い。
釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) クジで、右胴の間。

冬季は日光を考えると右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) がいいですが、今日は曇りなので関係ないですね。どこでもいい。
参加は、まるかつさん(幹事)、MIKKAさん、今やん、ポン太さん、りえぽん、ペータさん(初)、かんこさん、すずきんさん、うぞっの9名
6時河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、毎度40分間ポイントまで走ります。ストーブの入ったキャビンでウトウト。

さぁ、今年こそ、ごま漬けを大量生産するぞ!

水深30m強?、船長からの指示棚は、15~25m

毎年、あまりに寒くて手が悴んで、沖アミをうまく摘めずつぶしたりするんですが、今日はきれいに餌付けできますね。やっぱ今年は寒さがそれほどでもない。
仕掛け落として、26mで止めて、25mから軽くコマセを撒いて、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 待ち。
少し巻いたら軽くシャクって、またアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 待ち、ククッ
おっっと、竿先上げたら、クンクンやってます。
第一投からなんかかかりました。
首振りっぽい鋭さのあるクンクン。
いいね~っ
ククン、クン、クン。
上がってきたのは、大きくはないがまともなハナダイ。
去年はチビばっかりでリリース (りりーす:釣った魚を放流すること) しまくったけど、これは持って帰られる。
一年たって魚成長した?今年は良さげ?
ただ、いきなり針を飲まれました><
針を外すときにハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) を痛めると、寒さで細かい作業ができなくて交換になって大量に仕掛けを消費しますが、今回は、長軸の丸かいづ針にしてみました。食いに影響ないなら、こっちの方が取りやすい。
無事、のまれた針まで針外しがきれいに届いて、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 無事。
ミヨシ側お隣の初参加、初挑戦のペータさんは、仲乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) さん(大船長?)のレクチャーを受けた後、すぐにトリプルとかやってます。

トモ側お隣のかんこさんも上げたので、今年はいい出だしですね。

第2投(22m)、第3投(18m)と、乗る棚は違えども、一尾ずつですが、ハナダイがヒットします。
しかも、ボチボチのいいサイズも混じる。
楽すぃ~っ
ハナダイの小気味よく、切れのある首振りは、テンションが上がります。
比較的、21mぐらいが良く当たりますが、別の棚でも釣れるので、魚は多そう。
と、ククーッっとちょっと強い引きで、首振りというより走ってるな~っ
海面まで見えたところでラインブレイクは、イナダっぽかった。
今度は、タイっぽいけど、やけに暴れるし、切れが凄い!
ククククッ、ググググッ
クッションがあるけどハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が2号なので、オトトトッといなしが大変なぐらい結構な引きの強さ。
これ、ハナダイ?みたいな感じで上がってきたのは
おお、イシダイやん!!うれし~っ
と船内に入れた後のひと暴れでハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) がプチ!!
危なかった~っ。
しかも、今回は切れたハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) で針が結べます。仕掛けの消費が極端に減るな。
海水もヌルさを感じるぐらい。

その後、徐々にアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) は減ってきました。
この頃からは、コマセの撒き方を、小さく鋭くして、ボッっとアミエビ (あみえび:小さくてエビの形をしたプランクトン。コマセ釣りなど寄せ餌としてよく使う。より大きいものはオキアミと呼ぶ) を出したら、そこにしっかり針を入れないと餌が残ってくるようになってきました。
最初はいい加減でよかったのに、少しずつ食いが落ちてきてシビアさを求められてきた。

ちょっと、休憩がてら、船内を回ると、全体的に釣れてるけど、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) の方がいいかな。コマセ釣りは、どうしても偏るね。

あと、MIKKAさんが、ビシを2個ロストしたらしく、毒を吐いていたので、早々に退散。
続いて釣れたのは、超大物。
いままで見た事もないような彼女。

デカかったです。どんな魚にお住まいだったのだろう?一人残された旦那はどうするのだろう?
タイノエだけを釣ったのは、2回目です。
その後、かんこさんが一際でかいハナダイを釣って、ひと盛り上がり。
徐々に、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が減ったながら、いろいろ遊び人釣法も入れてみましたが、効果なし。ただ、たまにハナダイは釣れます。
とはいえ、船中イナダや外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) も混じって、終始楽しい中、時間で納竿~っ
いや~ごま漬けチャレンジとしては、成功だな~。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ハナダイ15(2尾チビでリリース)、イシダイ1(32cm)、イナダ2(45,43cm)、大物タイノエ1
船中は、ハナダイたぶん5~15で、全体的にサイズは良かったです。



おでこが一番出た奴は、コブダイ並。

宿に移動して、お手本のごま漬けをつまみながら、宿のラーメンで体を温めました。毎度おいしいラーメンですが、釣れた後は一際美味しい。


帰宅後は、刺身とタイ飯、カマスの時釣れたスルメを生姜醤油で炒めて食べました。



タイ飯うめ~っ。刺身もいいですね。
夜の間食塩水で〆た身を、皆さんが失敗知らずと言っていた 「かんたん酢 」とまるかつさんのレシピにある合わせ酢の二種類の酢に漬けました。

あとでゴマと生姜と唐辛子に合わせて水分を抜かなきゃ。
大量~っって思っても、ことのほかバクバク食べちゃうんだよね~><
なんか、アラも含めて冷蔵庫の中が珍しく料理を待つ釣魚だらけです。
ハナダイさん、ごちそうさまでした。
まるかつさん、幹事ありがとうございました。