たまに無性に食べたくなるまるかつさんに教わったゴマ漬け。
ハナダイの数が出ているっぽいので、発作が起きてゴマ漬けチャレンジです。
片貝から出ている船はまだヒラメ釣りが主流で、ハナダイで出ている宿は少な目。
と、最初に見つけたはじめての宿、片貝旧港 喜美丸さんに予約をいれました。
四時半集合で、3時過ぎに早すぎで着いちゃって、船着き場に車でいくと、なんか結構車が止まってる。
ん?空いてないの?
しかも一つの船の前だけにやけに車が止まってる。
とりあえず、船に近づくと、自動検知のランプがついて岸壁ぎりぎりまで船が寄せてあり、暗くても船に乗り込めるようになっていてクーラーが釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) に結構のってました。右前が空いていたのでクーラーを置いて、車に戻って調べると、なんと第四金曜は、ほとんど定休日。
喜美丸さんしか出船しないらしく、だからこんなに混んでるのか。
空いてるだろうし、胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) 上等と思ってたけど、ま~右前に座れたので、大きな船だし問題なし。
4時過ぎに船のエンジンがかかり、明かりがついて乗船。乗船名簿だけ書いて、料金は仕掛けなどとまとめて帰港後とのこと。
定刻ピッタリ5時に出船し、ゆっくりポコポコとポイントへ。
片貝沖の朝日に心を癒されます。
でも寒い。沖で脱げばいいやと結構着こんで正解です。
付けエサは塊がポロッとおいてあるだけだったので、ケースに自分でいれて、持参オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) と合わせて使いました。
ウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) のカラバリに一尾付けでやっと足りるぐらいの分量だったので、持参は必須ですね。
40分ぐらいゆっくり移動して空も白み始めて開始です。
船長 「漁礁でやります。25m~20mを軽く探ってください。ガンガン撒かず、軽くね! 」
水深はビシを落とすと26mぐらいで、この日は差は1mぐらいの水深ばかりでした。
最初3か所ぐらいは、二回ずつぐらい投入ぐらいしても誰も反応がなく、すっ飛ばして移動を繰り返します。
そして、大きく移動して、やっと竿先に反応が。
でも軽い軽い。
上がってきたのは、20cmに満たないハナダイ。
樽に入れて泳ぐので、リリース (りりーす:釣った魚を放流すること) 。
この後もたまにかかるけど、全部ちっちゃい。リリース (りりーす:釣った魚を放流すること) 。
今日、こんな感じ?ゴマ漬けならなんとか作れるかもしれないけど、ちっちゃいとかわいそうになっちゃう><
サイズがマシなものだけキープし始めたのですが、どうにも小さい。
お隣さんが、小さいながらメジマグロを釣りました。
いいな~と思ってると、俺も投入時に強めの引き。
オオッ!俺もメジ?
喜び勇んであげると、ソーダガツオ。俺にはソーダなのね><
お隣さんが、こんどは大きなハナダイをあげました。
いいな~と俺に強めの引き。
オオッ!俺もデカい奴?
喜び勇んであげると、本当に少しマシなハナダイ。
とりあえず、持って帰られるのが釣れました。
ウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) での反応は皆無で、全部オキアミで釣るしかないし、仕掛けも減ってきたのでウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) 仕掛けの毛糸を切って、カラバリにして続けました。
小さく底からコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いて少しずつ誘いあげると、ダブルとかも含めて結構かかるんですが、なんせ小さい。
できるだけ高い所で待ってると、今度は何も釣れない。
餌取られたかな~とか思って遊びがてら底まで落として待ってると、ベラとかカサゴとか。
ウーン、思い通りにはいかない。
終始、小さいのは釣れるけど・・・的な感じで11時半、時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
ま~いいか。とりあえず食べる程度はキープしたし。
帰港後お金を払って、急いで帰宅。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ハナダイ22(15リリース)、以下リリース(カサゴ1,ベラ5,ソーダガツオ1)船中5-30尾
明るい内に外での下処理を覚えたので、さっさと全部を三枚おろしに。
捌いている段階で、一番大きかったハナダイの身がちょっと他の魚と全く違ったので、こりゃゴマ漬けじゃないな!と一つだけ別処理にします。
後の魚は小さいので五枚にはおろさず、血合い骨を抜いて、後はまるかつさんのレシピにあった8%塩水に明日の朝まで漬けます。
そして、当日は、一番大きかった奴を五枚おろしにして、刺身と、食べやすい塩焼きに!
捌いている段階で刺身包丁に脂がベットリ付きます。焼いても脂がポトポト落ちるぐらい。
おお、ハナダイってこんなだっけ?
食べてみると、熟成した身のようなしっとりとした身に脂がしっかりと乗って美味しい。
塩焼きも皮目最高で、日本酒がうめ~っ
堪能しました。
翌朝、塩漬けから上げて塩水を落として水けを取り、今はカンタン酢にジップロックで漬けて酢を身にゆきわたらせている状態。今日の午後、ショウガ、ゴマ、鷹の爪と重ねて数日たてば、目的のゴマ漬けが食べられます。楽しみ楽しみ。
ゴマ漬けにするなら小さい奴も使えない事はないんですが、ちょっと小さすぎたのでだいぶリリースしましたが、ま~確かに数は出ますね。中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) も今日が一番渋いと言ってたので、もうちょっと型がいいのが出れば、楽しめるかな。
船も大きく、中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) の動きも良く、付け餌はいまいちでしたが、なかなか居心地のいい宿でした。
あと、船の乗り降りが非常にしやすい作りになってる場所が片貝旧港にはあるので、快適でした。
ハナダイさん、ごちそうさまでした。