最近用意していた釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) は別なんですが、ちょっと予定が合わなそうってことで、犬吠沖のアカムツに行ってきました。
犬吠沖のアカムツは過去に2回経験したが、乗った三栄丸、福田丸さんとも廃業。俺のせい?みたいな気持ちになるが、
今回は仁徳丸さんにお世話になりました。カンネコではまるかつさんの仕立 (したて:チャーター船のこと) てを含め沢山のった宿ですが、新しい船は初めてです。

帰港後撮影
朝4時集合で、3時20分頃着くと既に結構車は並んでます。
3時40分ぐらいに騒がしくなり、受付。
準備が終わって自分が見た時にはすでに船前方のゲームチェア8席は押さえられており、後ろの船室で寝てたら、4時20分ぐらいですかね?いつの間にか河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) 。
今日の釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は選ぶ余地なく左胴の間ど真ん中。しかも平日なのにお客満席です。

250mだとさすがにこれじゃ四隅でないと厳しいな~。ま~変なタックル (たっくる:釣竿やリール、仕掛けなどの釣り道具一式のこと) とかが混じらず、潮がかっ飛んでない事を願おう。

たぶん1時間半ぐらい走って6時頃にポイント到着。波も風もなく快晴の釣り日和。

船長から 「水深280m!オマツリしないように、竿先の方にオモリ投げてね! 」と投げ込み指示。
ホタルイカの肝がとれちゃうから投げ込みしたくないんだけど、この状況なら仕方ない。
300mともなるとさすがに着底まで時間がかかります!
着底後糸ふけ (いとふけ:糸のたるみのこと) を取って、さぁひさしぶりのアカムツ君。デップリ1尾よろしくね!
なんて言ってる間にアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) があって、巻き始めると乗ってます。
あらら、いい暴れ方。
ただ、最初は喜んでましたが、長い巻き上げの間休むことなく暴れています。これは魚が違う。
案の定、上がってきたのは、赤いのは赤いけど・・キンメでした。

最初の数回の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) は、船中キンメばかり。
ただ、潮がトロトロで、ほとんどオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) しない。サバもいない感じ。なんとかなりそう。
キンメが外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) で少し残念ってのも贅沢だな~なんて思いながら、数回流し直しをすると本命が混じり始めます。

ポイントには飯岡、外川、波崎の船6,7艘のプチ船団ができていて、どの船も満席。空いてる船いいな~ってのを傍目に見るのが船団アルアルですが、犬吠アカムツ船にはないんですね^^

仕掛けは胴突き2本針指定。
下側の針ばかりでしたので、ほんのちょっと詰めましたが、投げ入れ投入と上げ下げ時間を考えると、ミスったらロスが大きすぎてあまり極端な調整はできない><
途中、結構な数、サメにオモリを持っていかれる人が出てました。
予備オモリをもっていないのか、中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) がお金とオモリをもって右に左と大忙し。
サバ対策としておもりを黒く塗ってきましたが、サメ対策になったらしく俺のオモリは全くサメにガシガシされず。

後半になって、おとなりさんの竿がグングンいい感じ。
お隣 「サメだわ~こんな暴れ方!! 」
うぞっ 「いやいや、デカいアカムツは、サメみたいにグングンって暴れますよ!それアカムツですよ! 」
と「慎重にやったほうがいいよ!」と言ってたら、あがってきたのは、デーンとデップリアカムツ、45cmぐらい。
お隣 「ほんとだ!あんなに引くんだ!あんたのおかげだよ! 」
いや、俺は何もしてないし!
にしてもうらやましい。
と、今度は俺の竿がひったくられたように竿先が入ります。
重みのある、断続的な引きが。
グングン!と最高の引きと、しっかり休みます。ただ、引きがあまりにも重い。
うわっ、今度は俺に来たか?アカムツだったら生涯一かもしれない!
とワクワク、ドキドキの長い巻き上げを耐えます。
上がってきたのは・・・
・・・赤くありませんでした。
俺のはサメかよ!
以後は、何がかかってもサメに見えはじめるお隣と逆転現象。深場アルアル。
船中で40cmオーバーがかなりの数出て、俺にもきて~っってのが続きます。
ただ、大物感があるのはさっきのサメだけで、途中、二回程小さ目の本命をバラした感じでしたが、それでもポツポツ釣れて、11時半に時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はアカムツ7、クロムツ1。船中アカムツ0~8尾。
サイズは26~35cmで、一尾大きいのが欲しかったですが、ま~釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) からしたら上出来ですかね。


ひさしぶりのアカムツの長い巻き上げのドキドキを楽しめ、天気も良くて波もなく快適でした。
オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) は少しありましたが、大したこともなくてオマツリでバラすってのも起きませんでした。
兄宅にアカムツをあげて、本日は肝の煮付けと、小さ目アカムツとクロムツの塩焼き。
久しぶりのアカムツの肝は、うめぇ~濃厚で臭みもなく最高!と日本酒をチビチビやりながら食べました。

ただ、7尾のサイズ上位2尾以外は皆さんご夫婦ご在宅。ご在宅の個体は痩せていて、肝も小さかったです。でもま~アカムツのなので脂は結構のってる。
塩焼きも美味しかったです。


釣り的には水深250~300mを攻め、カウンタでズレても最高15mとかなり潮もゆるかったなりにアカムツはあがったので、条件はよかったですね。
サバ対策だけでなく、サメ対策としても黒オモリと予備は必須かと思います。
自分にはかかりませんでしたが、外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) でユメカサゴが周囲では見られたので、捨て糸は120cmでスタートしましたが100cm以下にはできませんでした。
今回は下の針ばかりだったので、枝間も詰めたかったのですが、投げ入れするなら危険で、ノッコミ (のっこみ:産卵前に魚が浅場に入ってきて餌をよく捕食する時期) 時とはやはり攻め方が変わりますね。
あと、海にPEの残骸が残ってる事が多いみたいで、釣行途中で他の釣り人の仕掛けに絡む事態が何回か発生し、中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) さんや船長が苦労して回収してました。
それだけ同じポイントに釣り人が入っていて、しかもオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) で高切れが起きてるって事だと思います。あまり細いPEで攻めるのも危険だな~って印象で、宿推奨4号を守るのが無難という感じでした。
あと、今回は他の客の魚をみてもご夫婦在宅が多かったですね。なぜかはわかりませんが。
アカムツさん、クロムツさん、ごちそうさまでした。
おまけ:5組のご夫婦の写真
クリックすると鮮明な画像が見られますがグロさ注意。
