
かみ切るのにゴリゴリと音がするぐらい。
湯がき過ぎた?味は良かったのですが、いくらでも食べられる!って感じじゃないのが哀しい。
イシダイは、やはり時期的にも脂の乗りはなく、美味しかったのは、唯一脂ののったカマ部分の塩焼き。

旨い旨いと、ホジリホジリ食べました。
皮を引いちゃったので、残った身をポアレにしたら寝かした後なのにブリブリでした。脂が元々ないからか寝かせてもいい感じにならないですね。身は素直な白身なのでソースで美味しくはなります。

寿司は、イシダイ、イサキ、ウマヅラで握りました。

ウマヅラは下に細く切った大葉が入ってて、分量が肝です。美味しいですね。カワハギとかフグの時はやります。
イサキも脂がのってる感はないですけど、身に味があって美味しかったです。
イシダイはたんぱく過ぎたので、カンズリ醤油でいい感じ。
磯臭さを警戒したメジナは、唐揚げにしたら最高に美味しかった。下味が成功したのもあるでしょうが、フワフワで冷めても今回一番美味しかったです。

煮付けも食べましたが、皮のヌメヌメをしっかり取って、かつ熱湯をかけてさらにヒレまで切って生姜多めの濃い目の煮汁にしたんですが、そこまで必要だったかは不明ながら臭みもなく美味しかったですね。

やけに身厚なのもビックリ。
最後に、白身の魚ばかりだったので、残った身をあさりなしアクアパッツァに。

煮汁が少な目だったのもあってパスタまで行きませんでしたが、パンが旨っっ!でした。幸せです。
あれだけあった大量の魚達は、冷凍庫にストックされたイサキの干物だけになりました。これは少しずつ食べていきます。

いや~食った食った!
本日の燃やせるゴミの日に、生ごみ処理機で乾燥させたにもかかわらず大量にあった香ばしい残骸を出して終了。イシダイのクチバシだけは、エグい程に原型がはっきりでした。
イシダイさん、ウマヅラハギさん、イサキさん、メジナさん、ごちそうさまでした。