アマダイは、鱗付き半身と頭を干物にし、残りの半身は刺身や松笠揚げにしました。
まず、頭とカマの干物を食べてみましたが、おおっ明らかにシロアマダイの方がおいしい。

身が少し締まってて、旨味が濃い。ホジホジして満喫。こりゃ期待できるぞ~
翌日は、ひさしぶりのマイキーも 「シロアマダイとアカムツ食うよ! 」との声かけに、 「どういう釣りで? 」と活性高めの魚の様に食らいつき参戦。
まず刺身で、アカアマダイ、シロアマダイ、アカアマダイの昆布締めで食べてみましたが、

「うーーん 」味がわかる様にと塩で食べたら、アカ、シロアマダイともなんかいまいち。少し白の方がおとなしいけど、もともと淡泊だしな~昆布締めが一番美味しかったがこれは淡泊の身であるが故。
引き分けですかね。
で、間に味の差なんてわからんだろうの松笠揚げ。ちょっと酔っぱらって目を離すと赤白がわからなくなるので、気を付けながら。

結論から言うと、鱗が大きい方がおいしいというだけで、サイズが大きかったアカアマダイ。当然ですね。
そりゃ揚げちゃ微妙な差は消えるし、もっとも美味しいのは、やはり如何に揚げ立てを食べるかに尽きます。そして、やっぱりニコニコするぐらい美味しいし、ビールが美味い。
そして、今日のメインの鱗付き干物。

しっかり鱗側も焼いて食べ比べ。

ここで大失敗。食べ比べするなら、やっぱ全く同じ部位を食べないとダメですね。いろいろ食べたいなと、しっぽ側と腹側とかで比べると、部位なのか種類の差なのかいまいちわからず、結局普通にグジの干物を美味しく食べましたになってしまいました。
おいしかったんだけど、どうにも判定不能でちょっと消化不良><
マイキー的には少し冷めたぐらいになったら、シロアマダイが非常においしかったそうです。自分は、冷める頃にはシロアマダイは既にお腹の中でした。
次は、久しぶりにドロドロではないアカムツの炙り握り。やっぱりこれくらいの身でもアカムツは美味しいですね。

そして、アカムツの煮付けも、マイキーのリクエストで豆腐を入れて作りました。これも外れなし。

食べ比べ自体は不完全でしたが、美味しく楽しめました。
シロアマダイさん、アカアマダイさん、アカムツさん、ごちそうさまでした。