この寒い時期の定例ミッションですが、今年もまるかつさんの仕立 (したて:チャーター船のこと) てに参加させてもらいました。
お世話になったのは、毎度の片貝 洋一丸さん。
帰港後撮影
メンバーは、まるかつさん(幹事)、シドちゃん、すずきんさん、今やん、しおどめさん、スパ郎さん、つなっきー、rubyさん、ぴーぴー、うぞっの10名。
朝5時半集合で、今回から洋一丸さんは片貝新港ではなく旧港です。
帰港後撮影
数軒あった新港の遊漁 (ゆうぎょ:売ることを目的としないでレジャーとして魚介類を採る事を意味し、船釣りは遊漁に属する) 船も、ちょっとみたら旧港に移動してる感じで統一した?
船着き場も釣り客仕様になっている旧港の方が、職漁と併業してないなら快適ですね。
朝の釣り座クジを、 「日が当たりますように! 」と祈りながら引き、願い成就。
北方向の風で多少ブレようとも常にOKの右トモでした。
極寒の釣りでは、日光の有り無しで天国と地獄の差ですから助かります。
6時前に河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で一路ポイントへ6時半前にポイント着!片貝沖10kmぐらいかな
最高の朝焼けを正面に見ながら、
さぁ!ハナダイ君よろしく!
大きすぎないゴマ漬け中サイズを多数と、お刺身サイズ1尾ってのが目標。
船長 「27~20mを探ってください! 」
最初一度だけ着底してみて水深を確認すると30mですね。
27mまで戻って、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いては止める、撒いては止めるで寄ってくる魚に食わせます。
と、一投目は空振り。
ほどなく、グィと竿先入って、おっ
結構デカいか!と巻き始めたら、ビヨンってバレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) ました。
えええ、良さげだったのに!
その後、周囲がポツポツと本命を上げ始め、
俺の竿先も、クィっと竿先が入ります。
コンコンコン。
引きは鋭さもあり、首振りというよりタタいてるぐらいの小刻みさで、上がってきたのは小さめのハナダイ。
ゴマ漬けにはホチボチのサイズが続きます。
たまに、生体反応を体で感じる、強さと小気味よいグッグッグッっで首振ってるな~とニコニコできるタイ系独特の引きが混じります。
たのしいですし、日光が当たるのでそれほど寒くない。今年も針を結べるな!
ただ、どうもコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を追っかけている感じではなく、底の方で止まってる餌に食いついている感じ。
皆さんもそれを感じ取っている様で、徐々にコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を振って止めて待ってる釣り方に変わっていきました。
底でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 撒いて、少しだけ巻いて待つを繰り返してると、竿先が入ります。
そんな中、なんか初めての魚を釣りました。目はメイチですね。
たぶんヘダイだな~。西では結構釣れたはず。もう少しサイズが大きかったら食べたんですが、あまりに小さかったので写真だけ撮ってお帰りいただきました。やっぱり海も暖かくなってきてるんですかね~
アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が少し減って場所移動。
船長 「25~17mまで探ってください。ここは漁礁があってすぐ根掛かりするので25mより下げないでください。ビシ一式持っていかれますよ。 」と警告が入ります。
新しいポイントではいまいち、皆も釣っていない中、
お隣のすずきんさんが、タモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 取りが必要なサイズのハナダイを一人連発しました。
底でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を巻いて、後は電動でデッドスローで巻き上げてる途中で食ってきたそうです。
後で聞いたら、25mより下げるなと言われている中、どこまでいけるかジワジワ底まで落とし、底に着いてからコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いていたらしい。
そんな悪い事してたら、そりゃ人と違うものが釣れるか^^ 悪い大人だ。
俺もすずきん釣法を真似て、でも底まで落とす勇気はなく25mでコマセを撒いてデッドスローで巻き上げると、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がでて合わせたら抜けました。
確かにアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はある!しかし、バラシを二回繰り返した後、釣れたのは相変わらずの小さいハナダイ。
真っ先に船長の言う事を聞かない胆力が足りなかった><
その後、少しアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が船中で止まって、ポイント変更を繰り返しながら、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が戻ってポツポツ追釣。
12時前に時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はタイ23尾で持ち帰り16尾。7尾小さくてリリース。あとヘダイ1、ベラ1。
船中トップは今やんが28尾とのこと。
皆さんボチボチ数を釣って、目的のゴマ漬け食材調達は成功ですね。自分も満足です。
シドちゃんが、30cmぐらいありそうなカワハギを釣ってて羨望のまなざしを浴びてました。
港から3kmほど離れた宿に移動して、美味しいラーメンを毎度頂き体を温めます。
宿で会計と釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) 報告の時、皆さんマダイを釣ったとの事。そうなの?
自分は大きさが皆小さかったので、どうせゴマ漬け行きだから気にもしていなく確認さえしてませんでした。
混じってるかもな!とは思ってましたが、
帰宅後のこの写真で 「マダイをさがせ! 」できますね。
帰宅して外で鱗を落とそうかと思っていたら、既に外は極寒。都心でも雪が降ったそう。
釣りをした午前は凪と晴れ(途中少し曇り)だったのは本当にラッキーでした。
結局シンクで鱗取りです。大量~っ
その後、サイズが良さ目のハナダイ2尾と、確認してみたら混じっていたマダイ3尾の内臓を落として冷蔵庫へ。
残りを黙々と三枚おろしのあと五枚にして、8%塩水に翌日の朝まで漬けます。
今日の釣りは、 「家に着くまでが釣り 」ではなく、 「漬けるまでが釣り 」
当日は、大量にでた中骨と昆布で出汁を取って潮汁を楽しみます。
出汁の段階で、浮いた脂を見てご満悦。おいすぃ~。やさしいお出汁。
ハナダイの一尾は、昆布締めにしました。後で酒のつまみ予定。
翌朝、しっかり塩水をとって、かんたん酢+酒を混ぜたものに漬けます。
後は午後に生姜、ゴマ、鷹の爪と併せて重ねて漬かるまでの誘惑に耐えるだけですね。
翌日以降ハナダイ、マダイもあるし、ゴマ漬けは途中でつまむと毎度失敗するので、しっかり漬けます。
まるかつさん、幹事ありがとうございました。
ハナダイさん、ごちそうさまでした。