2024/01/14 12:03
テーマ:釣行記
魚・釣り物:ハナダイハナダイのイラストマダイマダイのイラスト 仕立
コメント(14)
たくさん釣れるハナダイを、おいしい保存食にして楽しむ。

この寒い時期の定例ミッションですが、今年も仕立 (したて:チャーター船のこと) てに参加させてもらいました。

お世話になったのは、毎度の片貝 洋一丸さん。

片貝 洋一丸
帰港後撮影

メンバーは、(幹事)、、つなっきー、、ぴーぴー、うぞっの10名。

朝5時半集合で、今回から洋一丸さんは片貝新港ではなく旧港です。

乗り降りしやすい旧港
帰港後撮影


数軒あった新港の遊漁 (ゆうぎょ:売ることを目的としないでレジャーとして魚介類を採る事を意味し、船釣りは遊漁に属する) 船も、ちょっとみたら旧港に移動してる感じで統一した?

船着き場も釣り客仕様になっている旧港の方が、職漁と併業してないなら快適ですね。

朝の釣り座クジを、 「日が当たりますように! 」と祈りながら引き、願い成就。

北方向の風で多少ブレようとも常にOKの右トモでした。

釣り座配置図

極寒の釣りでは、日光の有り無しで天国と地獄の差ですから助かります。

6時前に河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で一路ポイントへ6時半前にポイント着!片貝沖10kmぐらいかな

ハナダイポイント

最高の朝焼けを正面に見ながら、

九十九里の日の出

さぁ!ハナダイ君よろしく!

大きすぎないゴマ漬け中サイズを多数と、お刺身サイズ1尾ってのが目標。

船長 「27~20mを探ってください! 」

最初一度だけ着底してみて水深を確認すると30mですね。

27mまで戻って、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いては止める、撒いては止めるで寄ってくる魚に食わせます。

と、一投目は空振り。

ほどなく、グィと竿先入って、おっ

結構デカいか!と巻き始めたら、ビヨンってバレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) ました。

えええ、良さげだったのに!

その後、周囲がポツポツと本命を上げ始め、

俺の竿先も、クィっと竿先が入ります。

コンコンコン。

引きは鋭さもあり、首振りというよりタタいてるぐらいの小刻みさで、上がってきたのは小さめのハナダイ

ゴマ漬けにはホチボチのサイズが続きます。

タックル写真

たまに、生体反応を体で感じる、強さと小気味よいグッグッグッっで首振ってるな~とニコニコできるタイ系独特の引きが混じります。

たのしいですし、日光が当たるのでそれほど寒くない。今年も針を結べるな!

ただ、どうもコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を追っかけている感じではなく、底の方で止まってる餌に食いついている感じ。

皆さんもそれを感じ取っている様で、徐々にコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を振って止めて待ってる釣り方に変わっていきました。

途中の樽

底でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 撒いて、少しだけ巻いて待つを繰り返してると、竿先が入ります。


そんな中、なんか初めての魚を釣りました。目はメイチですね。

ヘダイ

たぶんヘダイだな~。西では結構釣れたはず。もう少しサイズが大きかったら食べたんですが、あまりに小さかったので写真だけ撮ってお帰りいただきました。やっぱり海も暖かくなってきてるんですかね~

アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が少し減って場所移動。

片貝ハナダイ 仕掛け・タックル図


船長 「25~17mまで探ってください。ここは漁礁があってすぐ根掛かりするので25mより下げないでください。ビシ一式持っていかれますよ。 」と警告が入ります。

新しいポイントではいまいち、皆も釣っていない中、

お隣のが、タモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 取りが必要なサイズのハナダイを一人連発しました。

右舷の様子

底でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を巻いて、後は電動でデッドスローで巻き上げてる途中で食ってきたそうです。

後で聞いたら、25mより下げるなと言われている中、どこまでいけるかジワジワ底まで落とし、底に着いてからコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いていたらしい。

そんな悪い事してたら、そりゃ人と違うものが釣れるか^^ 悪い大人だ。

俺もすずきん釣法を真似て、でも底まで落とす勇気はなく25mでコマセを撒いてデッドスローで巻き上げると、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がでて合わせたら抜けました。

確かにアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はある!しかし、バラシを二回繰り返した後、釣れたのは相変わらずの小さいハナダイ

真っ先に船長の言う事を聞かない胆力が足りなかった><

左舷の様子

その後、少しアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が船中で止まって、ポイント変更を繰り返しながら、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が戻ってポツポツ追釣。

12時前に時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) タイ23尾で持ち帰り16尾。7尾小さくてリリース。あとヘダイ1、ベラ1。

船中トップはが28尾とのこと。
皆さんボチボチ数を釣って、目的のゴマ漬け食材調達は成功ですね。自分も満足です。

が、30cmぐらいありそうなカワハギを釣ってて羨望のまなざしを浴びてました。

港から3kmほど離れた宿に移動して、美味しいラーメンを毎度頂き体を温めます。

洋一丸ラーメン

宿で会計と釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) 報告の時、皆さんマダイを釣ったとの事。そうなの?

自分は大きさが皆小さかったので、どうせゴマ漬け行きだから気にもしていなく確認さえしてませんでした。

混じってるかもな!とは思ってましたが、

帰宅後のこの写真で マダイをさがせ! 」できますね。

本日釣果

帰宅して外で鱗を落とそうかと思っていたら、既に外は極寒。都心でも雪が降ったそう。

釣りをした午前は凪と晴れ(途中少し曇り)だったのは本当にラッキーでした。

結局シンクで鱗取りです。大量~っ

鱗取り

その後、サイズが良さ目のハナダイ2尾と、確認してみたら混じっていたマダイ3尾の内臓を落として冷蔵庫へ。

残りを黙々と三枚おろしのあと五枚にして、8%塩水に翌日の朝まで漬けます。

水分抜き中

今日の釣りは、 「家に着くまでが釣り 」ではなく、 「漬けるまでが釣り 」

当日は、大量にでた中骨と昆布で出汁を取って潮汁を楽しみます。

中骨の出し取り中

出汁の段階で、浮いた脂を見てご満悦。おいすぃ~。やさしいお出汁。

ハナダイの出汁

ハナダイの潮汁

ハナダイの一尾は、昆布締めにしました。後で酒のつまみ予定。

翌朝、しっかり塩水をとって、かんたん酢+酒を混ぜたものに漬けます。

後は午後に生姜、ゴマ、鷹の爪と併せて重ねて漬かるまでの誘惑に耐えるだけですね。

翌日以降ハナダイマダイもあるし、ゴマ漬けは途中でつまむと毎度失敗するので、しっかり漬けます。

まるかつさん、幹事ありがとうございました。

ハナダイさん、ごちそうさまでした。




Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする
Re:
>すずきんさん
いや~船長のビジ持っていかれるぞ!の警告を無視して、底まで落としてからやっていたとは・・いつも変な事をやることが多いですが、その勇気はなかったな~感服しました。
右舷で本当に良かった日ですよね。魚もほどほどなご機嫌でしたし。
また遊びましょう。
うぞっ
2024/01/15 13:12:55
>>返信
Re:
>スパ郎さん
「さみぃさみぃ」とスパ郎さんが連呼してる時、「ふふっ、自分は全然OK」って思ってました^^
電熱ベストですか!Rubyさんもなんか胸にやる気スイッチのLEDが光ってましたから、あったかそうですね。自分的には指先を温めたいんですけど、いい手にたどり着けません。
また、遊びましょう!
うぞっ
2024/01/15 13:09:28
>>返信
Re:
>今やんさん
今やんがポーズしていた写真は、全部ブレブレでした。暗かったのに連射したからでしょうね。
二人ともトモだったので、同じ景色をみて同じ感じで魚が食いついていたっぽく、確かにブログの写真はほぼ同じでしたね。料理の皿の大きさは全然違いましたけど。
お疲れでした。またよろしくです。
うぞっ
2024/01/15 13:05:38
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
キントキも帰宅後が結構大変ですが、ハナダイも数があるので帰宅後にホッとするまでが一山あって、リラックスしてしまうと動けなくなりますからね。
釣り座が恵まれていたので、ことのほか快適にやれてタイの引きも楽しめたので楽しかったです。
うぞっ
2024/01/15 13:01:46
>>返信
Re:
>あかべーさん
新年のおみくじは末吉でしたが、釣り座クジは大吉でした。手先が少し冷たくぐらいで、背中に貼ったカイロで十分の感じでした。
確かにあそこで食べるラーメンは美味しい。ラーメンの最高の味付けは寒さと疲れなんですかね~
お互い今年も釣りを楽しみましょう。
うぞっ
2024/01/15 12:59:00
>>返信
Re:
>しおどめさん
かなりお久しぶりでした。お変わりないようで。
ゴマ漬けは我慢できずにつまんじゃうと、毎度やっぱりもう少し漬けたほうがいいな!ってなるのでお互い我慢ですね。
お疲れさまでした。また遊びましょう。
うぞっ
2024/01/15 12:56:17
>>返信
Re:
>まるかつさん
帰ったら全く別の天気だったので、本当にラッキーでしたね。この釣りは、寒さもタイの引きも、そして釣行後の楽しさも続くという、なかなかに混沌としてて面白いです。
またよろしくお願いします。幹事ありがとうございました。
うぞっ
2024/01/15 12:54:41
>>返信

お疲れさまでした。
あれだけの魚を持ち帰って、漬けに汁までって・・
尊敬しちゃいます^^;;
皆さんの話しを聞くと右舷でホントに良かったと思っちゃいますね。
ずっとこんなだったら良いのに・・・なんて^^v
また、ご一緒しましょう。
すずきん
2024/01/15 09:45:44
>>返信

釣果うんぬんより、日向の釣り座がうらやましかった!!
朝のくじ引きの時『どこでもいいから右舷!!』って引いたら、思いっきり左舷のど真ん中で目の前が真っ暗になりました。
それでも、今期導入した電熱ベストのおかげでなんとか凌げましたが。。。
スパ郎
2024/01/15 08:21:09
>>返信

写真撮ってもらったから日記に登場するかと期待しちゃったです。(笑)
釣り方的にはじっと待つが良かったみたいですね。
すずきんさんと話した時、いつまで待てばいいの?を待てるか待てないかって感じ。
朝から釣り方は変えず、底付近と浮か瀬気味で釣る深さだけ変えたけどサイズは変わり映えしなかったですね~
あ~日記見ていて同じ様な絵ずらが多く吹きながら読ませていただきました。
持ち帰り魚の数は同じ16匹。。(^^)
また、遊びましょう!
今やん
2024/01/14 21:33:29
>>返信

※今日の釣りは、 「家に着くまでが釣り 」ではなく、 「漬けるまでが釣り 」なんか 懐かしい感じがしますが
これがその日の内にできれば最高~ですよね~
この季節ん釣りで 暖かさを感じることできるのは
幸せですね(^_-)-☆
マルッチPP
2024/01/14 18:08:53
>>返信

いい席に当たりましたね~♪
お日様が当たるのと当たらないのは大違いですからねwww
釣り後のラーメン、なんであんなに美味しいんでしょ。
今年もいい釣りが続くといいですね^^v」
あかべー
2024/01/14 16:18:15
>>返信

土曜日はお久しぶりでした。反対側は寒かったですよ~
私も、塩水漬けこみ中ですが、その後酢に漬けてから
食べられるのには時間がかかりますね。('_')
また宜しくお願いいたします。お疲れさまでした。
しおどめ
2024/01/14 15:22:21
>>返信

釣りもアフターフィッシングも十二分に楽しんでいただけた様ですね!!
何より良いナギと右舷を引き当てたくじ運、そしてほど良い魚のやる気に恵まれたのが幸いでした。
帰り道空が真っ暗になり、雨(雪)まで振り出したのにはビックリしましたね。
こんな仕立てで一年がスタートできたのは良い兆しだと思いましょう。
また一緒にたのしみましょう!!
まるかつ
2024/01/14 15:17:15
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別