アラ・オニカサゴかな~って船釣り.jpで宿情報をあさってたらリレーものもいいな~
ヤリイカとのリレーとかちょこちょこあるし~と宿HPを巡回。
「おお、クロムツ・アカムツ釣り!! 」
お世話になったのは初めての宿、江見太夫崎港 渡辺丸さん
南房のアカムツは、別の船で一度チャレンジしたけどサバの猛攻で仕掛けがほとんど落ちず撃沈した記憶がある。初南房アカムツゲットを目指そう。撃沈上等にはクロムツ保険。
電話での情報ではクロムツは150号、アカムツは200号。アカムツは250mぐらいで、PEは3~4号。4時には出船したいとの話。餌は解けちゃったらダメになるので事前に言ってくれれば用意できるけど船には載せてはいかないとのこと。
釣りの流れは聞かなかったが、周辺でのクロムツ経験は何回かある。たぶん夜明け前から始めて明るくなるまでフラッシャーでクロムツを狙い、浮いたクロムツの反応が下がって活性が落ちたらアカムツに移動って感じと勝手に予想。
フラッシャーは宿仕掛けが絶対いいだろうから、アカムツの仕掛けだけ250m仕様で作ります。
港に3時に着くと、既にクーラーが船前に置いてあり、自分も荷物を置いて車で休んでいるとほどなく船のエンジンがかかって明かりがつきました。
着替えて船に乗ると、お客7名、右胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) ミヨシ寄りを指定されます。荷物を置いたら車をすぐ近くの駐車場に移動。
乗船名簿を書いて、氷もらって、一組は料金に含まれているらしいクロムツ仕掛けを受け取り。
それをセットして一息ついた頃、何もなかったかのように4時頃河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) 。
ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) のお客さんとちょっと話したら、
「前来たときは、クロムツの食いがよくてバンバンハリスを切られたから、パイプで補強してきたよ! 」
と自前仕掛けでやるみたいです。
「細いサバ餌を付けたほうがフラッシャーだけより食いがよかったよ!
とのことで、持ってきていたサバ短を半分にきって、7本バリのうち3本にサバ短をつけてみました。
30分強ですかね。ゆっくり走ってポイント到着。5,6艘のクロムツ船団ができてますね。
水深忘れちゃったけど、底から15mまで反応があるとのこと。
150号のオモリを投げ入れて、クロムツ君よろしく!
着底して、棚切って、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 待ち。潮は緩め。
反応がないのでデッドスローで少しあげて、煽ってアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 待ち。
6mまで来て、クンってアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) ましたが乗りませんでした。
その後、ミヨシとトモ側寄りのオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) に巻き込まれます。仕掛けが結構絡みましたが、なんとか迅速に修復。捨て糸だけが短くなっただけでしたが、時間がもったいないな。
再投入で、今度は4mまできて竿先小刻みなグングン。
ん?サバ?
クロムツってもっと下品なグングンじゃなかったっけ?
って思ってあげていると、船長が
「本命じゃない? 」
って上げてみると、30cm程度のクロムツでした。
一番上にかかっていて、残りの仕掛けが全く生体反応がないので再投入しようとしてたら、
船長 「一尾だけじゃないんじゃない? 」
と手繰ると、一番下にもう一尾。
あはは、さすが船長!一尾を奉納するところでした。
その後、また同じような暴れ方で、これはサバじゃなくてクロムツ!と上げてみると、
やっぱりクロムツ。
で、もう一尾いないかな~って絡まない様に横に移動しながら手繰っていくと今度はいない。
ほぼすぐ後ろの船長が操舵室から 「浮いてる!浮いてる! 」
っと外れて浮いてるらしいが俺はどこか視認できない。
船長 「寄せるからタモ!タモ! 」
仕掛けをとにかく取り込んで、タモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) を持ってトモに走って、トモのお客さんがすくってくれました。
「ありがと~っ 」
ということで、2尾は実力外の釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) 。
反応がなくなったとのことで、アカムツに移動です。
ポイントは近くですね。
水深270m、光物は少なめバージョンで様子を見ます。
底に着いて、たまに底に着けてアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 待ちを繰り返しますが、竿先反応なし。
ん~外道も当たらん。
ドンヨリの空気が流れるが、竿先が少しだけ違和感。
あげてみると、小さいカラスザメ。
小さく当たったし、どうもなんか乗ってるが反応悪いな~ってのはユメカサゴ。
たまに外道の違和感程度のアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はありますが、魚の活性が低い時間が続きます。
後半少し潮がトロトロしてきましたが、左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) で一尾小さいのが上がったとの話。
おお、これからか!と気合を入れなおします。
が、ここからはオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) のオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 。
胴の間だけあってミヨシとトモ側間のセットアップがオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) しやすい状態らしく、そこに間にいる自分の仕掛けも参加してしまう感じです。
3つ絡むと200号のオモリ2個に引っ張られながらほどくのが大変。
棚を切っても、糸を出し気味にしても回避できない。
ま~250mとかですし、再投入をサミング (さみんぐ:リールのスプールを指で押さえて、糸の出るスピードやテンションを調整すること) なしのフリーで入れてるお客もいたので、潮が緩くてもタックル調整だけじゃちょっと厳しいかな。
しかも、船中、本命が釣れません。
こりゃ今日はダメかもな~と、大きいのしか持って帰らない事が多いユメカサゴを樽に泳がせておきます。
最期まで、希望を捨てずに竿先がグインと入る事を願いましたが、時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ。
「クロムツの保険あってよかった~><」
樽の中のユメカサゴの上位3尾は、お持ち帰りとなりました。ユメカサゴも高級魚。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、クロムツ4(29~33cm)、ユメカサゴ6(~23cm 3持ち帰り)、カラスザメ3(リリース)、沖ギス1(リリース)、サバ2(1餌用持ち帰り)
船中クロムツ0~10、アカムツ1(船中1)
帰港後に会計して、船は午後船に出るみたいですね。
後半は厳しかったですね。南房アカムツはまた撃沈です。宿は結構自由にできるし大きかったし船長も明るくて快適でした。オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 回避の指示をもう少し入れたほうがいいかもなぐらいですかね、相変わらず鴨川は遠いけど。
帰宅して道具を洗って洗濯し、魚を下処理とサバは予想通り身が美味しくなさそうなのでオニカサゴ用の餌に加工。
一番大きいクロムツは、にぎり寿司用に三枚におろして骨を抜きます。
クロムツだけだと寂しいので、一番大きいユメカサゴも三枚におろして握りのネタに。
クロムツは柚子胡椒を香らせた醤油につけ、脂ものっていて炙った皮目の香りといい、
「うめ~っ 」ですね。
寿司飯とあいます。脂はアカムツの方が上品で好きですが、クロムツも美味しいわ~。
ユメカサゴの握りは、寝かしてもないので少し薄めに切って、カンズリを多めにつけて醤油で食べると、
これまた 「うんまい 」ですね。
クロムツと真逆で淡泊ながら旨味を感じる身とカンズリとの相性が抜群。寿司飯はもう少し小さい方がいいかな。
ついでに一番小さいクロムツも三枚におろして骨を抜き、魚を食べるのが下手な自分向きの塩焼きになりました。バクバク食える奴。
ユメカサゴは、状態のよかったクロムツとユメカサゴの選抜肝と豆腐と共に薄味の煮付けになりました。
美味しいな~。身離れはいいんだけど魚がちっちゃいから、綺麗に食べるのは大変。
なんだかんだで、非常においしく食べられました。
残りのクロムツは、今回は味噌漬けにして、ちびちび食べていきます。
クロムツさん、ユメカサゴさん、ごちそうさまでした。