2024/06/09 13:14
テーマ:釣行記
魚・釣り物:クロメバルクロメバルのイラストクロソイクロソイのイラスト 仕立
コメント(16)
久しぶりのクロメバル五目仕立 (したて:チャーター船のこと) てに参加させてもらいました。

なんと前回から7年ぶりでした。みたら自作磁石版も前のバージョンだわ。

以前のブログを読んで、釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) の内容を思い出します。

このためにブログを書いてるし、間が空くとほぼリセットされてしまうが、読み直した後だと全然違う。

餌も支給されるので、冷凍庫に残ってる余り物を持っていくだけにしよう。

あ、あと、船長が鬼の様に飛ばして水をかぶるので、晴れでも短パンとかは危険。薄手のカッパとサロペット、着替えは必要。

水深は極浅い・・・そして長~い長い堤防・・・思い出してきた。

お世話になったのは、日立久慈港 宮田丸さん


日立久慈 宮田丸
帰港後撮影

参加は、(幹事)、、ヤンさん、、ポン太さん、いとうちゃん、うぞっの10名

朝4時半集合で、もう空は明るい。

久慈港からの夜明け

車を止めて、船が着く場所まで行って、席決め

釣り座配置図

本日の釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は、左トモ。いい場所なんだけど、キーパーを止める場所が限定されているのと、職漁用のローラーの位置がちょっと邪魔。背もたれになりそうでならない。

微妙なローラー

なんかいまいちのセッティングしか決まらないまま、朝5時に河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事)

前の時はウルメイワシだったけど、今回はサバ短とカタクチイワシの支給。

普通、港の防波堤超えるまでは速度制限あるんじゃ?というほのかな疑問の中、結構なスピードにて港の長い防波堤横を南進。

ポイントへ向かう

と、防波堤超えると、ガーッってフルスロットル。

あははは、ちゃんと速度制限していたのね。

久しぶりの宮田丸らしさを楽しみます。

少し走った後、スーパー堤防前到着でスローダウンして、ポイントの確認。

後で見てもこのスーパー堤防はGoogleマップ上にはなぜか表示されない。

クロメバルポイント
地図はGoogleマップより


でも航空写真には写ってるので描き足しました。

「プッ 」とサイレンにて開始合図です!

「水深17m。根掛かりあるから気をつけて! 」

最初は、底からイワシ、サバ短、ホタルイカ、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) と4種類全部つけて様子みます。餌は家の冷凍庫で残ってた奴。

日立沖クロメバル五目 仕掛けタックル図

と、底に着いてすぐ底切って、ここの根は、オモリが根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) もするが、結構上の針まで根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) ます。

なんか沈めているのか、ほとんど移動しなくてもズドンと水深が変わったりもする。

そんな時は、 「ピンチだけどチャンス! 」とイケ~ッって責めると、根掛かり連発。

で、輪ゴム結束を利用して引っ張っては離すを繰り返して取るけど、今回は輪ゴムが切れる。

ん?残ってる輪ゴムを引っ張ってみるとどうも劣化してて切れやすい。これは痛いな!失敗。

結局、直結するしかなくなります。となると今後は捨て糸 (すていと:胴突き仕掛けで、一番下の針の分岐からオモリまでの糸の事。根掛かり時に切れる事を期待して、細めの糸を結ぶことが多い) が切れやすくなる。

うーん、仕掛けはあってもオモリの減りが少し速いな~

あと、波はほとんどないんだけど、ウネリがボチボチあって、堤防に跳ね返って変なウネリで気持ち悪くなってきた。

スーパー堤防
防波堤の壁面をみるとウネリが出てるのがわかりますかね?これが微妙に気持ち悪い。

船長も、 「酔うわ~ここ浅いし、漁じゃこんな所ややらんし 」みたいなことを言ってました。

右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) でポツポツ、クロメバルが上がり始めて、

俺は気持ち悪さが悪化しないように、細かい作業は諦め、餌もサバ短オンリーに変更。

流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) 変えで反対舷トモのの樽を見ると大きなクロメバルが二尾泳いでます。

一尾直前で落とした!とか言ってて、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) 、好調みたいですね。

右舷の様子

その後、左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) も上がりはじめて、俺の竿先も反応があり、


ググッ、ググッと小気味の良さと力強さ、かつ切れのある引き!

いいね~たのすぃ~っ、この暴れ方でテンションがアゲアゲ!

上がってこないぞ?と思ったらドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) が緩んでました。

やっと上がってきたのはいいサイズのクロメバル!!

おお、これで甘い刺身が食える!

微妙なウネリにも段々慣れてきて、しかも魚が掛かり始めると、気持ち悪さもなくなってきました。俺って単純。

樽の中

細かい作業もでき始めた。

ただ、持ってきた輪ゴムを強めに引っ張るとやっぱり切れるので、輪ゴム結束ができないのは痛くて、オモリの減りがやはり少し早い。

本日のタックル


クロメバルも5尾ぐらいになって、もうメバル系はいいので、クロソイ狙い一択に変更。

針数も2本に減らします。その方が根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) も少しだけ減る。

で、かかったのは~クロメバル

そして~クロメバル

樽の中

楽しい引きを感じながら、心の中では ソイの皮を食べたいんだって! 」と思ってます。

で、針数は一本に変更。 「これで、クロソイアイナメ狙いを徹底だ! 」

欲を一点だけに集中^^

と、やりますが、捨て糸 (すていと:胴突き仕掛けで、一番下の針の分岐からオモリまでの糸の事。根掛かり時に切れる事を期待して、細めの糸を結ぶことが多い) が切れてオモリをまたロストして、船長にオモリをもらいます。

そんな中、底でググッといい引きです!

きたきた!この引きは~ 

そう、クロメバル

そして、またクロメバル。狙ってる場所だし、美味しいんだから贅沢な悩みですが、ソイが釣りたい。

終盤、スーパー堤防を離れ、港に戻る途中の、港の防波堤入口で再開。

港の防波堤入口

ここでいとうちゃん、ポン太さんが、デカいクロソイ(→ムラソイでした)をあげました。

それ見て、なんとか俺も!と頑張りましたが、オモリをロスして納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

くーっ。クロソイ食えず^^

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、クロメバル9尾、サバ2尾(餌用持ち帰り)

本日の釣果

本日の釣果

ま~サイズも良かったし、お土産としては十分なのでOKでしょう!ひさしぶりの宮田丸のフルスロットルも楽しめたし、船酔いも途中で治ったし。

皆さんもボチボチクロメバルソイをゲットした様で船長的には 「お土産ぐらいは釣れたでしょ! 」といまいちだった口ぶりでしたが、十分ですね。船中釣果は不明です。

船長にオモリ代金を払おうとしたら、いらん、皆一緒でいいよ!と太っ腹。

帰路は順調で、帰宅後道具を外で洗ってたら、暑くて汗だくだく。軽い熱中症みたいなもの。

少しシャワーで体を冷やし、

クロメバルを下処理し、細サバは身も想定通り脂スカスカだったのでオニカサゴの餌に加工。

サバは魚の餌に

クロメバルの血がちゃんと抜けて状態のいい肝を酒に漬け、甘露煮みたいにして本日の酒の肴。

クロメバルの肝の甘露煮

兄宅用に3尾分け、翌日刺身と寿司、煮付けは決定ですが、数はあるので一尾さばいて、半身ずつをお試しの昆布締めと生ハム。

楽しみです。

肝の煮付けは強めの味付けに負けないぐらいの濃厚さがあっておいしいですね。わずかに血の匂いはするかな。

ひさしぶりの宮田丸クロメバル五目、楽しかったです。

幹事ありがとうございました。

クロメバルさん、ごちそうさまでした。




Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする
Re:
>スパ郎さん
後半はずっとソイ狙いだったんですけどね~
魚は忖度してくれませんからね。
うぞっ
2024/06/11 09:15:36
>>返信

おっ!おいしい根魚がたんまり。
クロソイは残念でしたが、またのお楽しみですね。
スパ郎
2024/06/11 08:17:59
>>返信
Re:
>まるかつさん
なんか入れてるのは明確にわかりますよね。人工漁礁なら結構上の針まで根掛かるのは漁礁の壁みたいな所にも引っかかるんでしょうね~
ムラソイでしたか。俺はソイなら何でも欲しかったです。
輪ゴム2本使いは考えたんですけど、オモリの穴が小さかったのと最初酔ってたので頑張る気力が出なかったんです。
うぞっ
2024/06/10 12:28:08
>>返信

堤防際にはコンクリート魚礁がはいっているんですよ。その穴ポコに入れば、アタるか根掛かりが?
いとうちゃんもポンちゃんもクロソイじゃなくムラソイでしたね。クロソイはあかべーさんが釣ってました。
劣化輪ゴムは2本使いと言う手もあったね。
まるかつ
2024/06/10 11:33:21
>>返信
Re:
>あかべーさん
燃費とか考えないあの飛ばしっぷりは、気持ちいいですよね。ま~小波とか風があったら潮をかぶって悲惨でしょうけど、今回はそれはなかったし。
根掛かりの良い対策がないと、毎度交換になりそうですね。でも美味しいし引きがいいから仕方ない。
またよろしくです。
うぞっ
2024/06/10 11:10:07
>>返信
Re:
>今やんさん
いやいや酔ってたから、ゴムもらうとかできる状況じゃなかったんですよ。余裕がほぼない。
あの根だったら、底まで攻めるかと、根掛かり回避が肝でしょうけど、浅いから海底もよくわかるから緊張感があるよね。
心のケアに焼肉大事!!
うぞっ
2024/06/10 11:08:00
>>返信
Re:
>しおどめさん
まだ釣ってるのにスロットルを開け始めることがなくなっただけで、移動途中は結構飛ばしてましたよ。ま~あれも楽しさの一つですけど。
浅い釣りも楽しいですね。またよろしくです。
うぞっ
2024/06/10 11:03:50
>>返信
Re:
>すずきんさん
微妙に揺れ続けてたから様子見に行けない上に酔ってましたからね。近くなのに全然絡めませんでしたね。
私も魚をさばいてみて、結構ニンヤリしました。あのサイズだと生でも食べ応えのある綺麗な身が取れますよね~。
うぞっ
2024/06/10 11:01:50
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
釣りするぶんには問題ない気持ち悪さだったんですが、作業が荒くなるんですよね~。細かい事ができない。
でも、クロメバルの引きは非常に楽しかったです。
肝、美味しかったですよ。
うぞっ
2024/06/10 10:58:58
>>返信
Re:
>まるかつさん
あの根掛かりのリスクがあると緊張感はありますね。あと引きが楽しいのでそこでもテンションが上がる。
まるかつさんが気持ち悪くなるって珍しいですが、ちょっとあまりない揺れですよね。白間津の海正丸の時の揺れと似てました。
うぞっ
2024/06/10 10:57:34
>>返信

全開船長、おとなしくなったって話だったですけどやはり気持ちよく飛ばしますよねw
仕掛けと魚の交換でしたが楽しかったです。
またご一緒しましょう、おつかれさまでした^^v
あかべー
2024/06/10 08:31:42
>>返信

土曜日はお疲れでした。
俺、ゴム沢山持っていたから気づいてたら渡せたのに。。
前から見ていて針数が減ってもメバルを釣ってるのみてソイ来ないかぁ~って。。
こっちは2年前の釣り見てるのに仕掛けの意図を分からず釣り方もメチャクチャ。。(笑)
また、遊びましょう!!
娘のケアは本日焼肉食ってOKでしたよ!(^^)
今やん
2024/06/09 23:40:57
>>返信

土曜日はお疲れさまでした。船長の操船かなりおとなしくなりましたよね。!(^^)!良型揃いで数もソコソコ。。めったに釣れないクロメバル!!また行きたい釣ものでした。来年も行きましょう。
しおどめ
2024/06/09 20:20:01
>>返信

お疲れさまでした。
後ろを振り返ればすぐうぞっさんが居てってつもりだったんだけど、あの職漁用ローラーが大きな壁になって、近くなのに様子が分からなかった・・^^
ソイはザンネンでしたが、メバルのサイズは良かったですね。
下処理した時の綺麗な白身にうるっとしちゃいました ^^v
すずきん
2024/06/09 15:54:03
>>返信

根掛かりと船酔いの戦い
でも 美味しい魚なら
頑張れちゃうんすよね〜
なにげに 肝がビールを呼んでますねー(^_-)-☆
マルッチPP
2024/06/09 15:50:51
>>返信

平均釣果は10匹+外道ちょぼちょぼって感じでしょうか?オモリや仕掛けのロストは多かったけど、十分にお土産になったのではないでしょうか?
この手の釣りは緊張感もあって、釣りをしたと言う満足感がありますね。
今回はウネリがあって、ボディーブローのように体にダメージがありました。ミヨシで久々に気持ち悪くなりましたよ...。
しかし7年ぶりとはビックリですね。
まるかつ
2024/06/09 14:45:22
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別