2024/11/26 09:01
テーマ:料理
魚・釣り物:アマダイアマダイのイラストカワハギカワハギのイラスト
釣行当日は、カワハギの肝醤油で刺身を食べてご満悦。

翌日からは、他に釣れた魚も料理していきます。

甘鯛一尾は干したんですが、干した日は、晴れなのに寒くて湿度も低く、かつ風が強い日でした。

そう、”干物日和”

外から取り込んだ時、身を押してみると、いかにも旨そうな弾力。

「おおっ、こりゃ出来がいいぞ! 」と干物を見てひとりニヤニヤ

それを昨日夜食べたんですが、すごかったです。



塩加減も、干し具合も絶妙で、焼き加減さえ抜群。皮の香ばしさを感じながらフワフワの身と旨味。表面のパリパリ。

二度と再現できないかもクラスの仕上がりでした。

大きさ的には我が家のグリルでギリ入る最大で、これ以上のサイズは丸のままは無理ですね。

干物にしてよかった~^^


アマダイの干物
以下は時系列はバラバラですが、
当然、アマダイの一尾の皮は鱗を付けたままにしたので釣行翌日に松笠揚げに。
これはあっという間になくなる奴です。さくさくの触感は唯一無二ですね。

松笠揚げ

残りの身は、昆布締めと寿司に回ったんですが、昆布締めも噛むほどに、最後の一噛みまで旨味感じまくりでした。

アマダイの昆布締め

刺身は少し水を抜いたんですが、上品な白身の刺身で特徴はなく、アマダイはひと手間が大事ですかね。

後美味しかったのは、チビながらマハタの皮。これは最高でした。


マハタの皮

小さかったんですが、綺麗に皮を引いて、湯がいて水気をこれでもかとふき取り、さらに広げて少し乾き目になってから切りました。

ポン酢をかけて、さすがに薄いので単体だといまいちなんですが、少ないにも関わらず3枚ぐらいをまとめて食べるとこりゃ凄い。食感と皮目の旨さが絶妙でした。


刺身は、メモでも付けないと皮を引いたら判別がつかなくなる白身ばかり。

上から、マハタ、水を少し抜いたアマダイハナダイ

刺身もろもろ

続いて上からカナガシラ、イトヨリカワハギ

刺身もろもろ2

一番身が甘くて美味しかったのは、カナガシラ。基本ホウボウよりも好きな味ですが、小さくても甘~くて美味しい。取れる身が少ないのがいつも難点。

続いてイトヨリも炙ってるのもありますが、皮目の香り最高です。

マハタは単体では淡泊過ぎでしたが、かんずりを付ける事で一変して急にうまくなる。カサゴとかの根魚 (ねざかな:海底のごつごつとした岩場などに住む魚) 系の白身にはかんずりは無敵ですね。
淡泊なら全部が美味しいわけではなく、かんずりで合う魚とわさびで合う魚はやっぱ違いますね。他の魚でかんずりを付けると、かんずりにやられて身のおいしさが持っていかれたりもします。



寿司にしちゃうと真っ白ばっかりだし、既に酔いがまわってて、カワハギマハタイトヨリはわかるんですが、違いは判るとは言え何の身かいまいち確証がなくなっちゃいました。ただ、違うね~美味しいけどばかり。

握り各種

天ぷらは、刺身用に皮を引いてしまった身を揚げたので寿司にも増して判別不能。 「たぶんこれは・・・ 」ばかりで、カワハギイトヨリ以外は 「フワフワでおいしい~ 」しか言えなくなってしまいました。

天婦羅各種

途中酒に飲まれて判別不能に落ち入りながらも、いろいろな種類の食べ比べができて楽しめました。

カワハギさん、アマダイさん、イトヨリさん、マハタさん、カナガシラさん、ハナダイさん、ごちそうさまでした。



Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別