仕事バタバタは少しだけ落ち着いきました。
でも釣りには行けてないなく、ただ、魚は届いているので食べてます。
内臓脂肪が凄い
シマアジを食べた後、
今度は兄からも
シマアジをもらいました。
シマアジあわせて
ウマヅラとメイチ。
シマアジの腹を割ってみると、前と全く色が違う。同じ魚?という程の違い。身の感じもこっちは潮の流れの強い所を泳いでる感がヒシヒシあります。
翌日になってしまうと自分にとってダメな匂いが出てしまうメイチは、捕ったすぐに頭を落とすなどのいろいろ防止策をやってみましたが、匂い問題は解決できず。
なので 
「当日に食う 」の一択。そうなると誠においしい魚。当日でも寝かせた様な身。なぜですかね。
内臓系も翌日には匂いが気になり始めるので、肝醤油大好きの自分としては、もらった日は
ウマヅラとメイチは食べました。
メイチの握り肝もしっかり裏漉ししないとどうにも気になるヨワヨワなので、こんな感じで原形はないですが旨味は抜群。
ウマヅラの肝醤油ウマヅラは
カワハギ程の肝の濃厚さはなくとも、やはり美味しいですね。メイチも酢飯に合います。
2日寝かせて
シマアジも食べましたが、前回食べた養殖としか思えない
シマアジよりは脂がのっていないとはいえ、ちょうどいい感じで脂を少し蓄え、よく泳いでいる
シマアジは味のバランスがいい。自分的にはこっちの方が美味かった。脂だけじゃないね。魚は。
シマアジの握り今度は
イシダイと
イサキをもらいました。
イシダイ下処理段階で、明らかに
イサキの身がいい。
イサキの旬は春から夏と言われるらしいですが、この魚は自分にとって旬は冬で、巷とは違いますね。寒い時期の方が好きな人も多いのではと思います。
採れる旬と脂がのってる旬が違うとの話を聞きましたが、やっぱり寒い時期に栄養をため込んだ奴が自分にとっては好みで旬。
イシダイの小さい方と一緒に刺身にしましたが、
イサキが非常においしかったです。
イサキの刺身イシダイの大きい方は2日寝かせて寿司を握りました、どちらの
イシダイも大好きな皮もポン酢で合えてご満悦。
イシダイも、やっぱ寒い時期だと特に美味しいです。
イシダイの握りイシダイの皮の湯引きシマアジさん、
ウマヅラさん、
メイチダイさん、
イシダイさん、
イサキさん、ごちそうさまでした。