船釣り、沖釣り専門用語集
漁師言葉が混じっていたりでわかりにくい事も多い、船釣り、沖釣りの専門用語を初心者にもわかりやすいように簡単な解説・説明を付けました。
■ あ行
- 青イソメ
(あおいそめ) - 海岸の砂礫中に生息するイソメ類の万能餌
- 青潮
(あおしお) - 海底のくぼみなどにたまっている酸素濃度が低い海水が、潮などの影響で上昇して青くみえる現象。
- 青物
(あおもの) - プランクトンや小魚をおっかけて海水面近くを泳ぐ遊泳力のある回遊する魚で、青みや緑がかった魚の事。ブリ、ヒラマサ、シイラ、サバなどが代表例。
- 赤潮
(あかしお) - プランクトンの異常な増殖により海が赤く見える現象。
- 朝マズメ
(あさまずめ) - 日の出前後の時間
- アシストフック
- 頭から食ってくる魚用に、メタルジグの頭側につける針の事。
- アジング
- ルアーで鰺を狙う釣りの事。
- アタリ
- 魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう
- アネロン
- 船釣り時によく使われる乗り物酔いの薬の商品名。
- アミエビ
- 小さくてエビの形をしたプランクトン。コマセ釣りなど寄せ餌としてよく使う。より大きいものはオキアミと呼ぶ。
- 荒れ後
(あれご) - 大シケの後、海がかき混ぜられて酸素濃度が上がったり、濁りで魚の警戒心が下がって良く釣れる状態
- アンカー
- イカリの事。
- アンドンビシ
- 金網で作った撒き餌カゴ
- イカメタル
- 鉛のスッテとウキスッテを組み合わせた仕掛けで狙る船釣りでのイカ釣法の一つ。
- 一荷
(いっか) - 一度に二匹かかること
- 居付き
(いつき) - 特定の場所に生息し、回遊しない魚。
- 一束
(いっそく) - 魚100尾を示す単位。
- 活け締め
(いけじめ) - 鮮度を保ちやすくするように魚が生きている内に、血抜きや神経を締めて処理する事。
- 糸ふけ
(いとふけ) - 糸のたるみのこと
- 入れ食い
(いれぐい) - 仕掛けを投入した度に釣れること
- インターライン
- 竿が中空になっていて、内部に糸を通す竿や通す方法。中通し竿。
- インチク
- タコベイトの事で、タコの形をした柔らかいワームの事
- 印籠継ぎ
(いんろうつぎ) - 芯材を介して竿同志をつなぐ、竿のつなぎ方。
- ウィリー
- 化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある
- ウオノエ
- タイやアカムツの口の中に住むダンゴムシのような寄生生物。通常大きなメスと小さなメスの一対で、タイノエとも言う。
- 右舷
(うげん) - 船の船首に向かって右側
- うねり
- 長めの周期で起伏する波。
- ウリボウ
- イサキの幼魚の事。
- 鱗付け
(うろこつけ) - 新しく手に入れた釣りの道具で最初に魚を釣る事
- エア抜き
(えあぬき) - 根魚等が水圧の変化で浮袋が膨らんでリリースしても海中に戻れなくならないように浮袋の空気を抜く事。
- エギ
- エビや小魚の似せて作った和製の疑似餌で、主にアオリイカ釣りに使う。
- エギング
- 餌木を使った釣りの事。
- エサ取り
(えさとり) - 魚が針掛かりせずに餌をとっていく目的としない魚の事。
- エダス
- 幹糸から枝状に伸びた針までの糸のこと
- FGノット
(えふじーのっと) - PEラインとリーダーをつなぐ結び方の一つ。ポピュラーで強度が強い。
- 追い食い
(おいぐい) - 別の魚が残りの針にかかること
- 大潮
(おおしお) - 一ヶ月の内に干潮と満潮の海の高さの差が最も大きい潮の時期。新月と満月の前後
- 大艫
(おおども) - 船での最後尾の釣り座の事。最も釣れやすい特等席の扱い。
- おかっぱり
- 沖釣りに対して陸地から釣る事。
- 沖上がり
(おきあがり) - 船釣りで釣りを終了する瞬間。その時点から帰港する。
- オキアミ
- 寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ。
- 置き竿
(おきざお) - 竿を手に持たないで竿掛けなどに置いた状態でアタリを待つこと
- 沖干し
(おきぼし) - 釣ったイカや魚を船上で干す事。
- 沖漬け
(おきづけ) - 釣ったイカや魚を生きたまま醤油系に漬けて味を浸み込ませる事。
- 沖釣り
(おきづり) - 船で沖まで出て釣る釣りの事。船釣り。
- 送り込む
(おくりこむ) - アタリがあったときにすぐに合わせずに、糸をリールから少しだして魚にしっかり食わせること
- 落ち
(おち) - 寒くなる時期に魚が深い場所に移動する事。
- 落ち込み
(おちこみ) - 海底が急に深くなっている形状
- オデコ
- ボウズともいい、本命の魚が全くつれなかった状態
- 鬼合わせ
(おにあわせ) - 目いっぱい力強くあわせること
- 鬼退治
(おにたいじ) - オニカサゴ釣りの事
- オマツリ
- 他の人の仕掛けと絡まること
- オモリ負荷
(おもりふか) - その竿でアタリが取りやすい最適なオモリの重さを指定したもの
- 泳がせ釣り
(およがせづり) - 小さめの生きた魚を針に付けて、泳がせて大型魚を狙う釣り。
■ か行
- カーボンロッド
- 炭素繊維でできた竿の事。軽量で強さがある。
- 回転ビーズ
(かいてんびーず) - 仕掛けを分岐するための接続用ビーズ
- ガイド
- 竿に糸が沿うように設けられた環状の金具の事。
- かえし
- 針が刺さった時に抜けないようにしている部位
- かかり釣り
(かかりつり) - 固定した船や筏からの釣りの事。
- かけあがり
- 海底が徐々に浅くなっていく形状
- 河岸払い
(かしばらい) - 船を離岸し、海に出る事
- 風裏
(かぜうら) - 陸地などで風が遮られている場所。
- 片天秤
(かたてんびん) - 仕掛けが絡まないように片方に長く伸びている金具
- 活性
(かっせい) - 魚の食い気が良さ。
- 型
(かた) - 魚のサイズの事
- カッタクリ
- バケと呼ばれる疑似餌で釣る釣法。
- カットウ
- フグ釣りに使う体に引っ掛けるための針、及び釣法
- カラ合わせ
(からあわせ) - アタリがなくてもあわせること
- ガン玉
(がんだま) - 割った玉の片をした小さいオモリ。
- カンナ
- エギの針の事。傘針とも呼ばれる。
- キーパー
- 竿を船に固定する道具。竿置き。
- 聞き合わせ
(ききあわせ) - 魚がかかっているかどうかを確認しながら竿を立てること
- 疑似餌
(ぎじえ) - 魚や虫、エビなどを模して魚をだまして咥えさせる釣り具。
- 汽水
(きすい) - 淡水と海水がまじりあった状態
- ギャフ
- 先端がとがったカギ状の魚の取り込み用の道具。魚かぎ。タモ網で取り込めない大きな魚などに使う。
- 魚影
(ぎょえい) - 魚の数や密度の事で、程度は濃い薄いと表す。
- ギョサン
- 漁業者が愛用する丈夫で滑りにくいサンダル。
- 漁礁
(ぎょしょう) - 魚が集まりやすい複雑な海底の地形。人工的に作る場合もある。
- 魚探
(ぎょたん) - 魚群探知機の略で、超音波の反射で魚の有無や位置を検知する機械
- キャッチアンドリリース
- 釣った魚をすぐ逃がす事。
- キャビン
- 船室の事。
- ギヤ比
(ぎやひ) - ハンドルとリールの回転比率で巻き上げ速度や強さに影響する。
- 食い上げ
(くいあげ) - 魚が餌をくわえたまま上に泳ぐこと。速く巻き上げないとバレることがおおい
- 食いが立つ
(くいがたつ) - 魚が餌を食べ初めて釣れ始めること
- 食い渋り
(くいしぶり) - 魚があまり食欲がない状態で、餌を食べないこと
- クッションゴム
- 魚が暴れたり合わせたりした時に糸が切れるのを防止するゴム。
- グラスロッド
- ガラス繊維(グラスファイバー)でできた竿の事で、しなやかさと粘りがあるが、カーボン製に比べ重いのが特徴。
- 外道
(げどう) - 狙っていない種類の魚のこと
- ケミホタル
- 折ることで中の液が反応して数時間発光する化学発光体
- 小潮
(こしお) - 干潮と満潮の差がすくない潮まわりのこと
- こづく
- オモリを海底でトントンとたたく動作
- コマセ
- 魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと
- 五目釣り
(ごもくづり) - 特定種の魚ではなく、複数の魚を狙う釣り。
■ さ行
- 竿置き
(さおおき) - 竿を船に固定する道具。キーパーとも呼ぶ。
- 竿頭
(さおがしら) - 船の中で本命を一番沢山釣った人のこと
- 先調子
(さきちょうし) - 先端の方がよく曲がる竿の曲がり具合
- 左舷
(さげん) - 船の船首に向かって左側
- 刺し餌
(さしえ) - 針に付ける餌の事
- 叉長
(さちょう) - 頭の先端から尾ひれの中心までの長さ。
- サビキ
- 魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け
- サミング
- リールのスプールを指で押さえて、糸の出るスピードやテンションを調整すること
- サルカン
- 糸を結合したり、撚りを軽減する金具
- 時合
(じあい) - 魚がよく釣れる時間
- 潮上
(しおがみ) - 潮先の逆で潮が流れていく上流。船釣りの場合は潮先が有利の場合が多い。
- 潮先
(しおさき) - 潮が流れる先の方。船釣りの場合は船が流されて船の中で最初にポイントに接する位置で、寄せ餌を撒く場合でも寄せ餌が流れ着く方向になるため、釣れやすいことが多い。
- 潮目
(しおめ) - 潮の流れ方が違う境目
- 時化
(しけ) - 海が荒れること
- 仕立
(したて) - チャーター船のこと
- 尻手ロープ
(しってろーぷ) - タックルを落とさないようにつないでおくロープの事。
- 次頭
(じとう) - 船の中で本命を二番目に沢山釣った人のこと
- シャクリ
- 竿を上下して仕掛けや餌を水中で躍らせること
- 睡魔の法則
(すいまのほうそく) - 船釣り中に、睡魔に誘われてウトウトしていると魚がよくかかるという法則(管理人造語)
- スケベ針
(すけべばり) - 基本仕掛けに加える仕掛けの事。例として、カットウの上に付ける胴付きの食わせ仕掛け。
- スソ
- 船の中で本命を一番釣らなかった人のこと
- スッテ
- イカ釣りの疑似餌で少し丸みを帯びたもの
- スッポ抜け
(すっぽぬけ) - 一度魚の口に入った針が、外れてしまう事。
- 捨て糸
(すていと) - 胴突き仕掛けで、一番下の針の分岐からオモリまでの糸の事。根掛かり時に切れる事を期待して、細めの糸を結ぶことが多い。
- ステン缶
(すてんかん) - 金属製の撒き餌カゴ
- スパンカー
- 船尾についた2枚組みの帆で、船首を風上に向けるのに使用する。
- スプール
- リールの糸を巻いてる部分。
- スレ
- 魚の口に針がかかっていなくて、それ以外の部分に針がかかっていること
- ゼロテンション
- オモリを海底に着けて、竿先が曲がるか曲がらないかぐらいの状態でアタリを待つこと
- 束釣り
(そくづり) - 100匹釣ったこと
- 底荒れ
(そこあれ) - しけ等で流れが速いときに海底があれること
- 底立ち
(そこだち) - 海底にオモリをつけて糸を水深の長さに合わせること
■ た行
- タイノエ
- タイやアカムツの口の中に住むダンゴムシのような寄生生物。通常大きなメスと小さなメスの一対で、ウオノエとも言う。
- 大名釣り
(だいみょうつり) - 高貴な方のごとく、至れりつくせりの釣りの事で、人数が少ない快適な釣りなども言う。
- 高切れ
(たかぎれ) - ハリスが切れないで道糸がきれてしまうこと
- タコベイト
- タコの形をした軟質プラスチックやゴムの漁具・ワーム。インチクとも呼ばれる
- タタキ
- 竿先を急速に小刻みに上下して、仕掛けをばたばた動かす動作のこと。魚に餌をアピールしたり、動きが速いため一時的に餌をくわえるのを我慢させて、一気に食いつかせる効果がある
- タックル
- 釣竿やリール、仕掛けなどの釣り道具一式のこと
- 棚
(たな) - 水深
- タモ
- タモ網のことで、魚をすくう網
- チチワ
- 糸を結ぶために、糸の先端を輪にすること
- チモト
- 針の根元の糸を結ぶ所
- 釣果
(ちょうか) - 釣れた魚の数
- 直ブラ
(ちょくぶら) - イカヅノと幹糸の間が短めのイカ釣りの仕掛け
- 直結仕掛
(ちょっけつしかけ) - イカヅノが幹糸と直列につながったイカ釣りの仕掛け
- チョン掛け
(ちょんがけ) - 餌の付け方で、餌の端を一度だけ針を刺すこと
- ツ抜け
(つぬけ) - 10匹以上釣ること。数字の呼び名が八つ、九つの次に「つ」が付かなくなるため。
- 釣り座
(つりざ) - 船上で釣り人が座る位置
- 釣り物
(つりもの) - 釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等
- テーパー
- 徐々に、または段階的に細くなること。
- 手返し
(てがえし) - 仕掛けの出し入れの手際のこと
- 天秤
(てんびん) - 主に仕掛けを沈める時に絡みを防ぐためのL字をした金具
- テンヤ
- オモリを針の軸に組み込んだ釣り道具および釣法
- 胴調子
(どうちょうし) - 根元までよく曲がる竿の曲がり方
- 胴突き仕掛け
(どうつきしかけ) - 一番下にオモリを付けて、枝状に分岐している仕掛けの種類
- 投入器
(とうにゅうき) - イカ用の仕掛けを自動で海に投入するための道具
- 胴の間
(どうのま) - 船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う
- 渡船
(とせん) - 磯や防波堤などの船でしか行けない釣り場へ渡してくれる船、もしくは営業形態。
- 土日渋り
(どにちしぶり) - 土日の釣果が伸びないこと 休日のため船が多かったらりお客が多いために発生する。
- 艫
(とも) - 船の中の位置で船尾側を言う
- ドラグ
- リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる
- 鳥山
(とりやま) - 海面近くに追われて集まった小魚を海鳥が狙って群れている状態
■ な行
- 流し
(ながし) - 一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする。
- 仲乗り
(なかのり) - 船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い
- 凪
(なぎ) - 海が穏やかなこと
- 凪倒れ
(なぎだおれ) - 凪で一見釣り日和だけど釣れないこと
- ナツメオモリ
- 植物のなつめに似た形状の楕円形のおもりの事。
- ナブラ
- 小魚が大型魚などに追われて水面に群れていることがわかる状態、および群れ
- 二枚潮
(にまいじお) - 海の上層と下層で潮の流れる方向が違うこと。釣りにくい
- 尿意の法則
(にょういのほうそく) - 船釣り中に、置き竿にして用を足している時に魚がかかりやすいという法則(管理人造語)
- 縫い刺し
(ぬいざし) - 針を2、3回餌に刺し返して、縫うように餌を付けること
- 抜き上げ
(ぬきあげ) - 網を使わずにそのまま竿で一気にあげてしまうこと
- 根掛かり
(ねがかり) - 仕掛けが海底に引っ掛かること
- 根魚
(ねざかな) - 海底のごつごつとした岩場などに住む魚。
- ネムリ
- 針先が内側に曲がった形状の事で、貫通力は落ちるがバレにくいのが特徴。
- 納竿
(のうかん) - 釣りを終了すること
- ノーピク
- 竿を出している間、全くアタリがない事
- のっこみ
- 産卵前に魚が浅場に入ってきて餌をよく捕食する時期
- ノット
- 糸の結び方の総称
- 乗合
(のりあい) - 釣り人が集まってのる釣り船形態
■ は行
- 場あれ
(ばあれ) - 魚が釣りに慣れてなかなか釣れなくなること
- 爆釣
(ばくちょう) - 沢山釣れる事
- バッククラッシュ
- リールで糸が出て行くときに回転しすぎて糸がたるんで絡んでしまうこと
- ハリス
- 仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い
- バレ
- 魚がかかったが逃げられること
- PEライン
(ぴーいーらいん) - 伸縮が極端に少なく強度の高い新素材釣り糸
- ヒネリ
- 針の軸がねじられて小さく湾曲した形状の事。針掛かりが良くなる。
- ヒロ
- 両手を広げた長さで、ハリスの長さの概略の単位などに使う。
- 貧果
(ひんか) - あまり魚がつれなかったこと
- フィッシュイーター
- 魚を食べる肉食魚のこと
- 深場フグ
(ふかばふぐ) - 真冬に小型のフグが群れる現象で、数釣りが可能
- 吹き流し
(ふきながし) - オモリが付いた天秤の先に仕掛け付け、仕掛け自体を潮に乗せて流す仕掛けや釣法の事。天秤仕掛けとほぼ同意。
- 房掛け
(ふさがけ) - 虫餌等を複数かけてボリュームを持たせる餌の付け方
- 船宿
(ふなやど) - 釣り船や屋形船を生業とするお店の事。
- ブランコ仕掛
(ぶらんこしかけ) - イカヅノと幹糸の間が長めのイカ釣りの仕掛け
- フロロ
- ハリス等に使用される糸の種類で、フロロカーボンを短縮したもの。ナイロンよりも伸びが少なく、比重が重いので沈下速度が速い。
- へさき
- 船首の事
- ベタ凪
(べたなぎ) - 非常に穏やかな海の事
- ボウズ
- 狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう。
- ポンピング
- 大型の魚を引き寄せるときに竿をあおって戻すときにリールを巻く動作
■ ま行
- 撒き餌
(まきえ) - 魚を寄せる為の撒く餌。
- 身欠き
(みがき) - 魚を食用の部位に取り分ける処理。
- 幹糸
(みきいと) - 仕掛けで枝針を結ぶ糸をつなぐもとになる糸
- 水潮
(みずしお) - 大量の雨などで真水が大量に海に流れ込んだ状態
- メタルジグ
- 棒状の金属性のルアーで重量があり沈下速度が速い
- 道糸
(みちいと) - リールから仕掛けまでをつなぐ釣り糸の事。
- みよし
- 船の中の位置で船首側を言う
- むこう合わせ
(むこうあわせ) - 魚が動くことで勝手に針にかかる魚の釣り方
- メゴチバサミ
- 危険な魚をつかむときに使うトングみたいなもの
- モタレ
- 竿の先に伝わってくるわずかな重みや糸のゆるみ
■ や行
- 山立て
(やまだて) - 山などの周囲の位置をみて船の位置を特定すること
- 遊漁
(ゆうぎょ) - 売ることを目的としないでレジャーとして魚介類を採る事を意味し、船釣りは遊漁に属する。
- 夕マズメ
(ゆうまずめ) - 日の入り前後の時間
- 寄せ餌
(よせえ) - 魚を寄せる為の餌。
- 寄りフグ
(よりふぐ) - 秋に小型のフグが群れる現象で、数釣りが可能
■ ら行
- ライズ
- 魚が餌を追い、水面上で反転すること
- ライトタックル
- 小型軽量のリールや柔らかめの竿、細いラインで組み合わせた従来よりも軽めのタックルのこと
- リアクションバイト
- 動くものを食べるという魚の捕食反応
- リーダー
- 道糸と仕掛けの間に挿入するナイロン製の糸。高切れ防止や扱い易さが向上する
- 良型
(りょうがた) - 大きなサイズのこと。「りょうがた」もしくは「りょうけい」と読む
- リリース
- 釣った魚を放流すること
- ロッドキーパー
- 釣り竿を固定しておく道具
■ わ行
- 湾アカムツ
(わんあかむつ) - 東京湾で釣るアカムツ釣り(管理人造語)
