数が釣れたら携帯へメールで知らせてくれる船釣り.jpの釣果配信メールなんですけど
最近はほとんどヤリイカとマダイのメールばかりでした!
でも今日急にマゴチがきました!
へ?マゴチ?とか思ってたら

例年でもこの時期から立ち上がるんですね~
海は人間がバタバタしていても、何もなかったように立ち上がってます
なんか水温も平年並みに戻った感じです。
今日のTOPは6尾で54cmもあがってました。
マゴチは一回しかやったことないんですけど、まだ活〆食ったことありません。
ちょっとウルウルきてます・・・・・
余り書かないほうがいいのかも知れませんが、福島原発の放射能が海へも流れていってます。
海産物への影響が気になってくるとは思いますが、マスコミがちょっとたったら、魚から通常の何倍の放射性物質を検出しました~と大騒ぎすることと思います。
そりゃ流れていってるので当然です!!
検出してから大騒ぎして、不安を増長してしまういままでのパターン
通常状態と比較しても人体の影響への指標にならないこと。
そして、いままでの基準は人体の影響度からみると圧倒的に厳しいレベルであることは、水や農作物の例をみてわかってます。
事前に、どれくらいのレベルならヤバくて、どれくらいならOKなのか、早めに勉強しておきたいですね。
OKかNGか単純化した結論だけを望む人が大半だとは思いますが、日本が非常事態に直面したけ経験がなく、基準が最適化されていないんだから、自己防衛したいなら自分で判断できるようになっておきたいです。最低限マスコミに望むのは、正確で迅速な情報提供です。
少しでも不安があるなら、避ける人もいるでしょうし、実害がないなら気にしない人、それぞれいます。価値観の違いですからどちらがいいとは言えませんけど、過剰に反応して不要な不安で動かないように備えておきたいですね。マスコミは事前調査はしてるでしょうけど、報道としては事前には動くはずはないです!
データ以外を報道するなら
現在のXXXXベクレル/kgならば、一年間毎日10尾づつ食ったら、CT1回分です!!
とか報道してほしい気がします。(以前からあんな画像が得られるCTってどんだけ放射線浴びるんだろう~ってすごく思ってましたけど、この2週間でよくわかりました)
これ聞いて食わないか、CTをやめるかは個人が決めればいい。
そんなことを思う今日この頃です。