2018/05/01 08:54
テーマ:起業関連
釣り関係ないです。

自分の運営するサイトが不正コピーされて悪用されている事象。

その手段は、 「SEOポイズニング 」と呼ばれているそうです。

評価の高いサイトのコンテンツを複製して、必要なキーワードを挿げ替えたり

複数ページを組み合わせる。

人間にとっては一目見て変なページでも、Googleのロボットにとってはすごく優れたサイトに見え、検索エンジンの上位に表示される。

そしてそれをクリックすると、関連する巧みに作られた詐欺サイトやウィルスページへ誘導されるという仕組みです。

昔からあるみたいですが、最近は特に横行しているらしい。効率的に量産できるツールでも作ったのだろう。

通販アイテムなんかを検索すると、探し方によっては、上位3つが詐欺サイトなんて事が当たり前とのこと。

自分のサイトが利用されないようには手を打ったのですが、

これでは解決しないことがわかりました。困った困った。

それは、むちゃくちゃ有名な大手もバシバシやられちゃってるから。

分野的には重複してなくても、近い分野の大手がやられちゃうと、影響力がでまくる。

各々がしっかり防止しないと、自分だけ防止しても効果が限定されてしまう。

本来はGoogleが偽装や不正サイトを識別できれば問題ないのですが、現在は悪の組織がGoogleを上回っている。

時間をかければGoogleにも判別できてはいるのですが、判別した頃には別の偽サイトを立ち上げるっていう悪の組織の機動力と柔軟性。

Googleは通報窓口を設けて順次対応しているみたいですが、人力らしく自動でやっている悪人に追いついてない。

カッコ悪いぜGoogle!

金もあるし、前からわかってるやり口なので、時間もあったはず。

各サイトが不正行為をプロファイリングして特徴を抽出し、予兆段階で潰せば、いつかは悪の組織のリソースをつぶしきれるが、すべてのサイトがそれをするのは不可能。

それよりはGoogleの進化が望ましい。

今のままだと、詐欺行為を幇助しちゃってるし、 「検索エンジン、ネット通販は怖くて使えない、信用できない 」ってことになりますね。

Googleの技術力はすごいのでいずれは対応していくだろうが、自分の事はさておき 「ベンチャー企業は、なめてかからないが信用しない 」ってのがポリシーなので、自分でなんとか手を考えないとな。

蛇足ですが、詐欺サイトの日本語表記の特徴に、旧字体や普段使われていないフォントが混じるってのがあります。発信源がどの国かは目星はつきますね。ま~世界的な広がりと、Googleを汚染させるって話からも、同じ結論。

うーーん、こりゃ釣り頻度があがんないな><
Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=

コメントする

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別