こんな感じの釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) になる所でした><

12月になって、今年、食べ残しているもの。
それはアマダイの松笠揚げ。
イカみたいに撃沈しても、食べるぐらいのイカは釣れるので、リベンジは翌年でいいやになっちゃう。
他の釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) で釣れちゃっても、なんだかんだで食べちゃうとアンテナは別に向く。
でも、食べないと、どうも心残り。
アマダイは、リレーで一時間強狙っただけではあるが、ちょっとでいいから松笠揚げを食べたい。
数なんていらない!ある程度の型の一尾あればいいのよ。
三浦半島だと、平日でも混んでいたり、第一木曜は休みの宿もちらほら。
船釣り.jpでは、今年、サイズが出ているのは相模湾あたりってことで、初めての宿にしてみました。
お世話になったのは、平塚 豊漁丸さん

朝5時半、宿について受付し、少し桟橋まで距離があるので、荷物は車で運んでくれます。
お客3名、日当たり優先の右胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) を取り、船長も竿を出して、4本の竿出しです。

特にLT (らいとたっくる:小型軽量のリールや柔らかめの竿、細いラインで組み合わせた従来よりも軽めのタックルのこと) とはうたってないですが、おもり60号。PE2号でやればLT (らいとたっくる:小型軽量のリールや柔らかめの竿、細いラインで組み合わせた従来よりも軽めのタックルのこと) ですね。
200号の誘いまくりから60号になると、俺は確実に動かしすぎになるだろうから、我慢を心掛けないと!

6時半河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、まず平塚沖73m

しばらくは、外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) さえ全く反応なし。
最初の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) は、フニっと当たってすぐにわかる20cmにも満たないガンゾウ。

流し替えを繰り返して、小さなアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) で上がってきたのはアカボラ(ヒメコダイ)
大好きな外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) の一つです。
続いてもアカボラ。
左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) で40cmぐらいのが本命があがったそう。
潮がユルユルなので、ノーマル仕掛けから、軽めの仕掛けにチェンジ。

誘いには反応が悪いので止めに入りますが、
やっとこさかかったのはチビチビアマダイ。
これじゃ松笠揚げはできない><
間に、狙わないと釣れるちびマハタ。

明確にアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) があったのに合わせた途端スカッと絶句したのは、沖アミ並みに小さい極小ハゼ

キダイは元気だけど小さいし。。
釣れるのはちびアマダイと、豪勢なカルパッチョが頭にちらつくアカボラばかり。
風がないのに気温も寒いが、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) も寒い。
うーーん。完全に潮も止まり、船長も竿を出しているので状況はハッキリわかっていて、
大磯あたりまで、かなり移動。
潮が流れているポイントを探します。
やばいな~こりゃ松笠揚げダメか?
と、潮がトロトロ流れてる?って瞬間、ノーマル仕掛けに戻して・・・
仕掛けを止めて~
竿先クゥ?
独特の吸い込むアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) で軽く合わせると
おお、少しだけ下品な引き!!!
あがってきたのは、アマダイ35cm

微妙~ でも松笠揚げできるかも?
もう一声~っ
とはいかず、納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
本日釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、アマダイ4(~35cm)、アカボラ6、以下ちびリリース(マハタ1、ガンゾウ2、キダイ1、ハゼ1)


船中釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はアマダイ4~8 見えない左トモさんが8まで伸ばしたそうですが、大きいのは上がらなかった感じですね。
水深60~100m、オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) もなく凪の海で長い時間釣らせてもらった感じですが、平塚の海に適応できなかった~><
帰宅後、こりゃ無理やりの松笠揚げしかないでしょう!と
小さい奴はさっさと捌いて、アカボラをカルパッチョにしょうと思ってたら、揚げ物するんだから、この身なら天ぷらも美味しいはず!とキスみたいに開いて、ちびアマダイも三枚にして天ぷらだな。

唯一のまともなサイズは、皮を引き、残りは昆布〆へ。

本日釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、昆布締め以外瞬殺で処理されます。
松笠揚げは、やはり釣行後のビールを片手に食べると最高!!

アカボラの天ぷらは、骨が結構しっかりしてる。バクバク食えない!!

三枚におろして揚げるべきでした。でも、身はすごいな。上品な甘みとホクホクの厚めの身は、キスの天ぷらよりうまい感じ。
いいですね!揚げ油があるときなら、半分カルパッチョ、半分天ぷらがいいかも。
とりあえず強引に松笠揚げチャレンジはクリアして、次だな次!!
アマダイさん、アカボラさん、ごちそうさまでした。