2018/01/21 11:02
テーマ:釣行記
魚・釣り物:ハナダイハナダイのイラスト 仕立
コメント(20)
また、冒頭がプックリとしたイワシの写真って><

イワシの土産

一昨年、初めて行って、クーラーの容量で釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が決まった外房ハナダイ

去年は、俺だけノーピク (のーぴく:竿を出している間、全くアタリがない事) を味わうという、とんでもない落差結末><

今年は、ノーピク (のーぴく:竿を出している間、全くアタリがない事) だけは避けたいな~

というか、これ以上悪いって事はないので、ある意味気楽^^

毎度参加させてもらったのは、主催の外房ハナダイ仕立 (したて:チャーター船のこと) て。

こういう釣りは、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) の同調と誘い(シャクリ)、ハリスぐらいが基本要素だと思ってますが、

それに加えて大事なのは、あまりに寒い時期なので、調整する気が起きないというか寒くて指先が動かず、調整ができない。

にもかかわらず、あまりパターンを用意してこないって^^

なんとかゴマ漬けを作れりゃいいんです。

参加者は、(幹事)、、ポン太さん、さん、、うぞっの12名

去年同様、をピックアップして、東金道路を進みます。

朝、途中のコンビニでたまたま合流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) た場所を知らないというたー坊号を引きつれて集合。

案の定、場所がわからなくて軽く迷子になった車が二台でましたが、予定人員揃ってくじ引きです。

釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は、左胴の間。

釣り座配置図

毎回、この釣りはの横で釣ってる気がするな~

お世話になったのは、片貝漁港 洋一丸さん

片貝 洋一丸
帰港後撮影

用意終わってストーブの入ったキャビンで、一時間程走ってポイント到着。

出てみると、 「うわっ雨降ってる! 」

小雨ですが、気温が低い中で雨はいやだな~

ハナダイポイント

若干波がありますが、外海では凪扱いかな。

棚指示は、28mから20mまで!

下まで下げて、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) をフリフリ、シャクリながら上げていきます。

と、ククーンと来るか?

来るか?・・・・こず。

全く竿先が反応せず。

と、トモ側のの竿が反応してますが、青物 (あおもの:プランクトンや小魚をおっかけて海水面近くを泳ぐ遊泳力のある回遊する魚で、青みや緑がかった魚の事。ブリ、ヒラマサ、シイラ、サバなどが代表例) っぽいですね。

ワカシをポツポツ。

左舷トモ側

俺もワカシを上げてとりあえずノーピク (のーぴく:竿を出している間、全くアタリがない事) ではなくなりました。

上の方で乗ったので、ワカシを狙うなら多少は釣れそうだが、このサイズじゃね~

その後も、ただ、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒くだけ。

が本命上げて、

「いるんだ~ 」

と盛り上がるのか?な雰囲気だけで続かず。

左舷ミヨシ側

流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) 替えの効果もなくて、

集中力の続かない俺は、ウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) に変えてみるも不発。

餌針に戻して、今度は一番上だけアジングとかする様なワームをつけて、シラスっぽくしてみます。

その一投目、シャクリ (しゃくり:竿を上下して仕掛けや餌を水中で躍らせること) で止めた時にクッ

おっ?

で竿先上げたら、スカッ!

クーッ、いいアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) だったのに、

でももしかしてワームに反応?

三本針のうち、二個をワームにして同じようにシャクってみると、

クン

うわっきた!!

しかも乗った!!!

「暴れろ~ 」って虚しく 「軽ッ!! 」

あがってきたのはチビハナダイ

外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) では釣ってるが、二年ぶりの本命のハナダイ

しかし、こりゃワームで爆釣 (ばくちょう:沢山釣れる事) か?

と思ったら一番下のオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) に食ってました><

クーッ、妄想か~


案の定、続けてみても反応なし。

外房 ハナダイ 仕掛け・タックル図

今度はが良型あげて、 「今度こそ活性あがる? 」

の期待は空振り。

魚の反応は見えてるらしいので、装飾系を変えたバージョンにしてみても無反応。

寒いし小雨は降り続くし、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) も寒いし・・・

もはや俺は電動シャクリ (しゃくり:竿を上下して仕掛けや餌を水中で躍らせること) で上までシャクってみたりとか

終いには、底で一振りして、アマダイ釣りみたいに餌を底ギリギリで誘ってみたりとか。

全く違う釣りで、なんかいないの?的釣りに・・・

底で遊んでると、クィと竿先入って、

おっと、結構暴れます。

し、しかしタイ的な暴れ方ではなく、半分金属的な動き。

ちょっと前があげてたので速攻で魚種判明して

こりゃウマヅラウマヅラ!><

あがってきたのは、正解の、でも良型 (りょうがた:大きなサイズのこと。 「りょうがた 」もしくは 「りょうけい 」と読む) ウマヅラ

ワームに食ってきました。

少し目が覚めましたが、そのまま、盛り上がりなく、納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

片付けてキャビンに入ったら、

「私、ノーピク!! 」

「あははは、そりゃ去年の俺がうつったのね!! 」

ご愁傷さまです。

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ハナダイ1(チビ)、ワカシ1(38cm)、ウマヅラ1(38cm) +にもらったウマヅラ一尾

こりゃ、ゴマ漬け作れずだわ~><

持ち帰り釣果

船中釣果は0~4尾で、右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は前半少しコマセに反応してたみたいですが、ほとんどが2尾、

左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) は軒並み皆1尾って感じで、寒い中での修行となりました。

帰港後、宿へ移動して、最初でてきたハマグリの椀がうますぎっ

ハマグリの旨みウマウマ椀

続いてラーメンをもらって、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) と体の寒さは、体だけは温まりました。

宿ラーメン

古い宿のスタンプカードが残ってたので出すと、なんと以前のものはサービス換算分でキャッシュバックするという素敵すぎる対応でした。

去年が叫んでたと思いますが、新しいスタンプカードに多めに押すとかぐらいが関の山だと思いますが、なんとも凄い。

で、貧果 (ひんか:あまり魚がつれなかったこと) ごめんね~なぷっくりイワシを全員携えて、解散となりました。

帰宅後、少し仕事をしてから、

ワカシは脂乗ってないだろうな~と、頑張ってタレ作りでごまかすことに。

ウマヅラの肝醤油 」肝を湯がいて、裏漉しして、醤油を足す
「豆板醤タレ 」豆板醤を炙って、ゴマ油、醤油、砂糖で整える
「ゴマ油タレ 」醤油1、みりん1、ゴマ油0.5ぐらいで混ぜて、最後にすりゴマ

三種のタレで楽しみました。

タレでごまかす刺身

「肝醤油、最高~っ 」

血の臭さの全くない、まったりと濃厚な旨みと醤油の香り。淡泊な白身のウマヅラの身との相性は格別です。

「豆板醤タレ、最強~っ 」

のレシピであったのでフグではよくやりましが、香ばしさと辛さが絶妙~っというか、俺好みに味見しまくって作ったので、どんな魚でも美味くなる。淡泊系でこれ食うと、肝醤油に戻れないかと思ったら、肝醤油も強くて交互に食える程でした。

「ゴマ油タレ、うま~っ 」

脂がのってないんだから、脂を足すしかないからとワカシ用に作りましたが、いいですね~。ま~タレの味ですが。

あと、チビハナダイは、ゴマ漬けならぬ、 「浅ゴマ漬け 」

ハナダイの浅ゴマ漬け

すし酢に2時間程漬けて、ゴマをつぶしてパラパラ。

「むむ、美味い!! 」

素材の旨さというよりは、すし酢とゴマの味に持っていかれてるんですが、この時間でできるなら最高です。

あと、ウマヅラの肝と身を煮付けに。

ウマヅラの煮付け
肝も身も癖がなくてうまいな~

いや~釣った魚、バクバク食ってなくなっちまった。これはこれで満足。

ハナダイさん、ワカシさん、ウマヅラさん、ごちそうさまでした。

幹事ありがとうございました。

Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=

コメントする
Re:
>なべさん
ウハウハの残像を求めず冷静に判断しろってことでしょうが、なかなかそれはできず、行ってみたら爆釣と疑わないのが釣り人ですね。
ウマヅラはいいサイズでしたし、美味かったですよ!
うぞっ
2018/01/22 08:32:42
>>返信
Re:
>しおどめさん
小気味のいい引きと、たくさんの釣果で楽しめるはずですけど、ここ2年は釣れてませんからね。
復活してから行くのがいいですね
お疲れ様でした。またよろしくです。
うぞっ
2018/01/22 08:29:56
>>返信

うぞっさん
ハナダイ難しいですね(^^;;
釣りではなく、ご機嫌伺うのが難しいのかな?
場所によっては、テンヤとかだと、ガンガン外道で掛かってきたりするのに…

画像のウマヅラが凄くデカく見えますwww
2018/01/21 21:55:27
>>返信

うぞっさん 当日往復の運転ありがとうございました。
毎年、数回通っていた片貝のバリ食いのハナダイ。。
こんなに釣れないのは初めてです。ここ2~3年めっきり
ダメですね。海流の影響だときいてますが、ここまで
厳しいとは…(-_-)/
また復活したら行きましょう。お疲れ様でした。<(_ _)>
しおどめ
2018/01/21 21:13:02
>>返信
Re:
>今やんさん
お疲れでした。
朝一の盛り上がりがピークとは思わないでしょうね!左舷はそのピークさえなかったですけどね。
リベンジですか?今、例年の半分以下しか釣れてないので、例年並みに釣れ始めたらいいですよ!
ゴマ漬けを仕込みに行きましょう!
うぞっ
2018/01/21 17:34:20
>>返信

昨日はお疲れさまでした!!

小雨と冷たい空気で指先は切れそうでしたが凪の海で良かったです。
朝一は立て続けて本命が上がったので、これは!っと思ったんですけどね~
反応あるのに食わない理由。。なんでしょね?(笑)
我が家も今夜、まるかつレシピでワカシと少しのハナダイを楽しみます。
リベンジしたい!!うぞっさん、もう1回行きません?
今やん
2018/01/21 17:16:14
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
蛤椀は塩味と旨みが、冷え切った心にしみました。
当日の晩は美味しく酒が飲めたのですが、もうなくなってしまうとは。
毎年恒例の修行にだけはなってほしくないですね。
うぞっ
2018/01/21 17:10:12
>>返信
Re:
>あかべーさん
ハマグリ椀も良かったんですが、二年連続の渋々となるとイワシかなって感じです。
釣り人って、三度連続で撃沈するとその釣り物は止めるらしいですね!
俺はもう一回は修行できますし、あかべーさんは後二回修行を楽しめるのでは?
うぞっ
2018/01/21 17:07:06
>>返信

残念賞の イワシがまぶしぃ(・・;)(;^_^A
外道も 美味しい し
ラーメンも 美味しい❗
でも 蛤汁 写真からでも
旨そうだゎ➰🎵
マルッチPP
2018/01/21 17:04:08
>>返信
Re:
>スパ郎さん
アタリパターンを見つけられるセンスがあれば、去年もノーピクとかになりませんですって。
あれだけ全員でコマセを撒いても反応しないんだから、ご機嫌取りは難しい。
また遊びましょう。
うぞっ
2018/01/21 17:03:42
>>返信
Re:お疲れ様でした
>マルソータさん
いや~あそこまで行って二年連続で極寒の渋々は、なかなかな修行ですよ!
もうちょっとタイ君がんばってって感じでした。
ただ、タレ作りを頑張ったので、釣行当日の料理は満足度高かったですよ。
もう、なくなりましたけど。
うぞっ
2018/01/21 17:01:54
>>返信
Re:
>たー坊さん
たぶん正解パターンを試した人はいたんでしょうが、続かないから正解と気づかないんでしょうね~^^
俺もカラー鉤にオキアミをやってみたら、釣れない上にケンがなくてオキアミがズレ過ぎてやめました。
たー坊さんがかけた良型の引きを見て、あ~そういえばハナダイってそんな引きだったな~と思い出してうらやましかったです。
お疲れでした。また遊びましょう。
うぞっ
2018/01/21 16:59:27
>>返信
Re:
>すずきんさん
体調大丈夫ですか?
なんせ前回から比べたら俺はダントツで釣果アゲアゲでしたからね!
でも、ゴマ漬けぐらいは作れるとにらんでたのにな~
なかなか魚の都合は難しいです。
うぞっ
2018/01/21 16:55:16
>>返信
Re:
>まるかつさん
思いのほか美味しかったので、あっと言う間に食べちゃいました。
皆さん諦めずにシャクってましたね~
俺は途中からシャクリは皆に任せた!といろいろ遊び始めましたが。
ああいう修行をすると、アタリに多い釣りを挟みたくなるんですが、最近行きたい釣りはだいたい厳しいのばかりです。
うぞっ
2018/01/21 16:53:04
>>返信

お疲れ様でした。
頭の写真はラーメンかな?っておもってたのですがイワシでしたかw
いや、渋かったですね^^;;
次はきっと良い釣りができますよね。。。お願いヾ(≧▽≦)ノ
あかべー
2018/01/21 14:42:57
>>返信

今年も往復運転ありがとうございました。
それにしても渋かったですねぇ~
うぞっさんの隣りなら、アタリパターンを見つけてもらって
真似しようと思っていたのに、、、。
スパ郎
2018/01/21 14:14:28
>>返信
お疲れ様でした
ハナダイ釣りで0-4って東京湾ならともかく片貝沖でしょ。
巻網でもはいったんですかねぇ???
日並悪くてももうちょっと釣れそうですけどね。
大ウマにワカシで晩のツマミぐらいはなんとかですね。
マルソータ
2018/01/21 14:11:39
>>返信

うぞっさん
今年もお疲れ様でした。なんとかパターンを見つけようといろいろと試して、ハナダイ釣れた時、カラー針にオキアミかかとおもったんですが。。。その後は、同じように沈黙。。。みなさん、お疲れ様でした。ハマグリのお吸い物が心にしみました(笑)またよろしくです(^^♪
たー坊
2018/01/21 13:08:31
>>返信

今年も厳しかったみたいですね。^^;;
でも、外道も含めて美味しい料理を楽しめたから、去年に比べたら・・でしょう?^^v
来年は、もっと良いタイミングで行けると良いですねぇ。
すずきん
2018/01/21 12:10:32
>>返信

ははは、イワシの丸干し以外はほとんど食い尽くしちゃったみたいね...。
工夫して少ない釣果を楽しむ姿勢は好感度UPですよ。
寒くて寂しい結果でしたが、皆さん諦めずにしゃくり続ける姿には感動を覚えました。
釣りが好きなんだね!と頭が下がる幹事です。
まるかつ
2018/01/21 11:49:48
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別