3日寝かせて半身の半分は一日酢で締め、炙ったのがこれ。

ちょっと焦げが目立つ手前側が酢締めの炙り、残りが炙りの刺身。

断面で脂のサシが入っているのがわかるかと。
さすがにアカムツの脂じゃないと、脂がのっている食べ物が好きな自分でも無理なレベル。

これだけ脂がのっていると、酢締めの方がバクバク食べられます。どちらも最高でした。やっぱりシーズンに一度はこれを食べないと。
定番の煮付けもまるかつさんにおそわった薄味で。通常の煮付けの配分より醤油が半分、酒が多めで作ります。でき良くご満悦。生姜と豆腐、ネギもアカムツの脂の染み出た煮汁で最高に仕上がりました。

当然、毎度の握りも、漬け炙りと炙り握りにしました。薄く切った後、漬け炙りは煮切った醤油に柚子胡椒を少し入れて香りをつけたタレにくぐらせた後、皮目のみをあぶり冷凍庫に入れて荒熱を取って、それ以上火が入るのを防ぎます。

酢飯と食べると本当に脂ののったアカムツは美味しいですね。
洋風のポアレも白身魚なら何でもおいしいんですが、アカムツでできるって幸せです。バルサミコの酸味が脂との相性がいい。

あんなにあったアカムツ、頭がちょっと残ってますが、ほとんど食べきりました。
おいしかった~。
アカムツさん、ごちさうさまでした。