この釣りは、一年で最も寒い思いをする釣りで、ひどい時は手が凍えてオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) をうまく餌付けできないほど。
それでも、何もなかったかのように集まるんだから、皆さん大事なものをどこかに置き忘れた人ばかり^^
お世話になったのは、はじめましての片貝港 東栄丸さん。

帰港後撮影
毎年お世話になっている洋一丸さんが、船のメンテらしく、紹介してもらったそうです。
参加メンバーは、まるかつさん(幹事)、すずきんさん、かんこさん、ダボハゼさん、満留和さん、しおどめさん、りえぽん、シドちゃん、今やん、うぞっの10名
朝5時集合で、いつもの釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) クジで、右胴の間に陣取ります。

この時期は、特に日光が当たる席がいいので、北風予報となると吉ですね。

帰港後撮影
潮の関係もあって、桟橋から全く高さの差がなく船に乗れ、準備したら後ろのキャビンがデカかったので入って寝られました。

河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) は5時半で、毎度40分程沖に出ます。6時過ぎにポイント到着しましたが、協定があるらしく竿出しの6時半までしばし待機。

走っている時は全く揺れなかったんですが、ポイントでは結構な風が吹いており、船も揺れます。
釣りはできそうなので、さぁ、ここ二年まともに釣れてないから、沢山ゴマ漬け食べさせてね!!
最初のポイント指示は、 「20~16m。コマセバカバカ撒いてもダメだからね~ 」

見えている右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) 、誰も竿先が反応しません。
何度か入れ直しますが、ダメだな~
釣れりゃまぎれるんですが、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が寒いと、冷たい風が堪えます。

左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) とトモ側で少し上がったみたいですが、当たらないな~
色々試してると、下から徐々に探っていって真ん中18mぐらいで、クンと反応!!
お!来た!
って巻き始めると、カンカンカン。
タイっぽいちゃタイっぽいんですが、まるでカワハギの金属的な引きの様に小さく細かく、そして悲しいかな軽い。
あがってきたのは、17,8cmのチビチビハナダイ。
虐待だ~っ。あまりにかわいそうなので、即リリース (りりーす:釣った魚を放流すること) 。
その後も釣れるんですが、どうにも全部チビチビサイズ。
ダブルとかもあって、あっと言う間に6尾釣りましたが、樽の中は空。全部リリース (りりーす:釣った魚を放流すること) 。
やばいな~><
棚とかしゃくりとか待ちとかいろいろやっても、サイズアップができない。
ちょっといい?みたいな20cmを超えた奴が混じると、
「とりあえず樽で泳いでて!! 」
後、針をのんじゃって外すのにてこずって弱った奴も、樽で様子見。


10尾を超えた頃、指示棚の下までおろして、仕掛けがなじむまで待って、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) をクイッっと少し撒いて~
今回は小さくシャクってみよ~かな~って時、
竿先グィーーン
あっ、来た!!
しかも今までと竿先の曲がりが全然違う!!
おっ、やっとまともなサイズ?
と巻き始めると、
あれ?
グィーン、グン、グィーーン
おっっっとと、と、結構な暴れっぷりなんだが、首を振ってる感じは全くない。
タイじゃないな~
なんだろう?平べったい感じがするんだが、と
一瞬カレイ?いや底までおろしてないので、マトウ?
いや、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) だし、わからん!でもタイではないのは確かだな~なんだろう
クッションがあるとはいえ、なかなかな引きだし、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 2号だからと、慎重にいなし、いなし、上げてきて
ハナダイだと手繰ってるとき光って一瞬大きく見えてぬか喜びするんだが、
たぐる段階でも、光らない。どこ魚?
ん?なんじゃ?
って上がってきたのが、あ、カレイ?ん?
ええええ、
ダボハゼさんにタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 入れてもらい無事ゲット!!
ありゃ~1kgぐらいのヒラメ。

綺麗に口角に針がかかっていて、変な所にハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が擦れる事もなく、2号ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) でも持ちましたね。
良かった~ラッキー~
オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) で釣れるんだ~。ビックリです。
その後、底まで落としてみましたが、乗った棚から4m以上ありました。
仕掛けは2.5mでその半分としても、相当お腹が減ってたんでしょう!
オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) 目指して結構浮いてきたみたいです。
とにかく、オカズが確保できたので、一安心。
なんか、最近ヒラメ率が高いな~

その後、凪予報は完全に外れ、どんどん風が強くなる。
小さいアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がほとんどわからんぐらい。
船も揺れて、お隣のりえぽんがどんどん動かなくなっていきました。
外海でこれだけ揺れると、そりゃ酔う人もでるわな。
船長も、 「風が良くなりそうもないので、11時ごろ上がっていきます! 」
終始、ポツポツとは釣れたのですが、結局サイズアップが全くできず、
冷たい風で修行状態。
そのまま11時で少しだけ早上がりで納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ハナダイ16尾(持ち帰り3尾、後はチビチビでリリース)、ヒラメ1(帰宅後計量0.99kg)


ヒラメがなかったらやばかったわ~
船中釣果はよくわからんですが、左舷は右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) よりも数も出て、良型も混じったみたいです。
数はこれでいいんだが、サイズがな~><
ゴマ漬け大量作成は、またお預けとなりました。
帰港後、お昼の焼きそばと、洋一丸さんのカレンダーをもらい、そのまま解散して帰宅。
釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が寂しい時は、片付けは楽。
道具を洗い、ウェアを洗濯し、魚を下処理。
チビチビハナダイを丁寧に捌いて、無理やりゴマ漬けにしてやる!
さらに仕事も少しできた上、ブログも書ける余裕っぷり。
サブかったし、ゴマ漬けチャレンジは失敗だけど、海に出られるとやっぱいいね。
まるかつさん幹事ありがとうございました。