2019/01/19 19:04
テーマ:釣行記
魚・釣り物:ハナダイハナダイのイラスト 仕立
コメント(18)
今年最初の釣りは、ハナダイでゴマ漬けチャレンジ。

この釣りは、一年で最も寒い思いをする釣りで、ひどい時は手が凍えてオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) をうまく餌付けできないほど。

それでも、何もなかったかのように集まるんだから、皆さん大事なものをどこかに置き忘れた人ばかり^^

お世話になったのは、はじめましての片貝港 東栄丸さん。

片貝 東栄丸
帰港後撮影


毎年お世話になっている洋一丸さんが、船のメンテらしく、紹介してもらったそうです。

参加メンバーは、(幹事)、、ダボハゼさん、さん、、うぞっの10名

朝5時集合で、いつもの釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) クジで、右胴の間に陣取ります。

釣り座配置図

この時期は、特に日光が当たる席がいいので、北風予報となると吉ですね。

乗りやすい船着き場
帰港後撮影

潮の関係もあって、桟橋から全く高さの差がなく船に乗れ、準備したら後ろのキャビンがデカかったので入って寝られました。

九十九里の朝焼け

河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) は5時半で、毎度40分程沖に出ます。6時過ぎにポイント到着しましたが、協定があるらしく竿出しの6時半までしばし待機。

ハナダイポイント

走っている時は全く揺れなかったんですが、ポイントでは結構な風が吹いており、船も揺れます。

釣りはできそうなので、さぁ、ここ二年まともに釣れてないから、沢山ゴマ漬け食べさせてね!!

最初のポイント指示は、 「20~16m。コマセバカバカ撒いてもダメだからね~ 」

ハナダイセットアップ

見えている右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) 、誰も竿先が反応しません。

何度か入れ直しますが、ダメだな~

釣れりゃまぎれるんですが、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が寒いと、冷たい風が堪えます。

右舷トモ寄り

左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) とトモ側で少し上がったみたいですが、当たらないな~

色々試してると、下から徐々に探っていって真ん中18mぐらいで、クンと反応!!

お!来た!

って巻き始めると、カンカンカン

タイっぽいちゃタイっぽいんですが、まるでカワハギの金属的な引きの様に小さく細かく、そして悲しいかな軽い

あがってきたのは、17,8cmのチビチビハナダイ

虐待だ~っ。あまりにかわいそうなので、即リリース (りりーす:釣った魚を放流すること)

その後も釣れるんですが、どうにも全部チビチビサイズ。

ダブルとかもあって、あっと言う間に6尾釣りましたが、樽の中は空。全部リリース (りりーす:釣った魚を放流すること)

やばいな~><

棚とかしゃくりとか待ちとかいろいろやっても、サイズアップができない。

ちょっといい?みたいな20cmを超えた奴が混じると、

「とりあえず樽で泳いでて!! 」

後、針をのんじゃって外すのにてこずって弱った奴も、樽で様子見。

右舷ミヨシ側

左舷の様子

10尾を超えた頃、指示棚の下までおろして、仕掛けがなじむまで待って、コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) をクイッっと少し撒いて~

今回は小さくシャクってみよ~かな~って時、

竿先グィーーン

あっ、来た!!

しかも今までと竿先の曲がりが全然違う!!

おっ、やっとまともなサイズ?

と巻き始めると、

あれ?


グィーン、グン、グィーーン

おっっっとと、と、結構な暴れっぷりなんだが、首を振ってる感じは全くない。

タイじゃないな~

なんだろう?平べったい感じがするんだが、と

一瞬カレイ?いや底までおろしてないので、マトウ?

いや、オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) だし、わからん!でもタイではないのは確かだな~なんだろう

クッションがあるとはいえ、なかなかな引きだし、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 2号だからと、慎重にいなし、いなし、上げてきて

ハナダイだと手繰ってるとき光って一瞬大きく見えてぬか喜びするんだが、

たぐる段階でも、光らない。どこ魚?

ん?なんじゃ?

って上がってきたのが、あ、カレイ?ん?

ええええ、

ダボハゼさんにタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 入れてもらい無事ゲット!!

ありゃ~1kgぐらいのヒラメ

お腹を空かしたヒラメ

綺麗に口角に針がかかっていて、変な所にハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が擦れる事もなく、2号ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) でも持ちましたね。

良かった~ラッキー~

オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) で釣れるんだ~。ビックリです。

その後、底まで落としてみましたが、乗った棚から4m以上ありました。

仕掛けは2.5mでその半分としても、相当お腹が減ってたんでしょう!

オキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) 目指して結構浮いてきたみたいです。

とにかく、オカズが確保できたので、一安心。

なんか、最近ヒラメ率が高いな~

片貝ハナダイ仕掛けタックル図

その後、凪予報は完全に外れ、どんどん風が強くなる。

小さいアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がほとんどわからんぐらい。

船も揺れて、お隣のがどんどん動かなくなっていきました。

外海でこれだけ揺れると、そりゃ酔う人もでるわな。

船長も、 「風が良くなりそうもないので、11時ごろ上がっていきます! 」

終始、ポツポツとは釣れたのですが、結局サイズアップが全くできず、

冷たい風で修行状態。

そのまま11時で少しだけ早上がりで納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ハナダイ16尾(持ち帰り3尾、後はチビチビでリリース)、ヒラメ1(帰宅後計量0.99kg)

写真ではわからんが小さいハナダイ

オキアミ好きなヒラメ

ヒラメがなかったらやばかったわ~

船中釣果はよくわからんですが、左舷は右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) よりも数も出て、良型も混じったみたいです。

数はこれでいいんだが、サイズがな~><

ゴマ漬け大量作成は、またお預けとなりました。

帰港後、お昼の焼きそばと、洋一丸さんのカレンダーをもらい、そのまま解散して帰宅。

釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) が寂しい時は、片付けは楽。

道具を洗い、ウェアを洗濯し、魚を下処理。

チビチビハナダイを丁寧に捌いて、無理やりゴマ漬けにしてやる!

さらに仕事も少しできた上、ブログも書ける余裕っぷり。

サブかったし、ゴマ漬けチャレンジは失敗だけど、海に出られるとやっぱいいね。

幹事ありがとうございました。

Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=

コメントする
Re:
>たー坊さん
ハナダイは、小型でも数が出始めれば、そんなに成長が遅い魚でもないから今後は少しずつ良くなるんじゃないですかね。
ヒラメは、成長するにつれて魚を好むみたいですが、小型甲殻類も一応捕食対象みたいですよ。ま~二度とオキアミで釣れることはないと思いますが。
うぞっ
2019/01/21 16:23:09
>>返信
Re:
>スパ郎さん
成長するにつれて小魚の捕食率が上がるみたいですが、一応小型の甲殻類も捕食対象みたいなので、釣れても変な話ではないらしいです。チビハナダイを追っかけて、逃げられた横にオキアミでもあったんでしょう^^
ハナダイは、ある程度数はではじめたら、次は型も期待できるでしょうから、もうちょっと我慢ですかね。
うぞっ
2019/01/21 16:20:10
>>返信

うぞっさん
ハナダイお疲れ様でした。今年は参加出来ませんでし。釣果はどうだったんだろうと気になってましたが、去年よりは良いけど・・・って感じですね。しかし、オキアミエサでヒラメが釣れるんですね。ビックリです。寒い中、お疲れ様でした。
たー坊
2019/01/21 15:51:35
>>返信

ヒラメですか!
オキアミも喰うんですね。
小さいのでも、去年一昨年は全くダメダメでしたから
今年はだいぶいいでしょう。
スパ郎
2019/01/21 12:33:25
>>返信
Re:
>満留和さん
大事に食べるなら、リリースしなくてもいいんじゃないですか?人それぞれだと思います。実際美味しいし、俺ももうちょっと残しとくべきだったと捌いてては思ってました。
俺もヒラメの仕掛けは用意してたんですけど、オキアミで釣れたのにはビックリですね。狙わないと釣れるの法則ですね。
体お大事に。お疲れさまでした。
うぞっ
2019/01/21 11:50:46
>>返信

ハナダイ小っちゃいのは全部リリース。
海の漢ですね~。
私は全部持って帰って、小さいのはゴマ漬けにまわしました。うぞっさんの記事読んで、悪い事したかな?とちょっと悩んでいます。

ヒラメも良かったですね。
ゲストでヒラメというのは耳にしたことがあるので、ヒラメの仕掛を密かに道具箱に入れていったんですが、風ビュービューと体調が思わしくなく出番なしでした。

またよろしくお願いいたします。
満留和
2019/01/21 11:24:10
>>返信
Re:
>あかべーさん
皆さんは、あいつまた変な事、色々試してたんだろうって思っていたと思いますが、いたって真面目に良型ハナダイを上やら下やら狙ってたんです。
ヒラメがオキアミで釣れるとはビックリですよね。
寒かったですわ~っ
うぞっ
2019/01/21 10:11:28
>>返信

お腹すかしたヒラメがniceですね~♪
本命はチョイ残念感が。。。ですかね^^;;
寒かったでしょ、お疲れ様でした~。
あかべー
2019/01/21 08:24:58
>>返信
Re:
>今やんさん
叱ってくれる人がいていいじゃないですか!
しかも娘さんの方が大人な価値感^^
すずきんさんのブログを見ると、良型がいたのは上棚のさらに上みたいですね。
寒かったですね。お疲れでした。またよろしくです。

うぞっ
2019/01/20 22:13:26
>>返信
Re:
>しおどめさん
外海ですからね~海の力はすごいですからまた釣れだすとは思いますが、小さいのが増えたのはいい事だと思います。
にしても寒かったですね。
またよろしくです。お疲れでした。
うぞっ
2019/01/20 22:06:54
>>返信
Re:
>まるかつさん
風、冷たかったですね~
ヒラメが追っかけてたのはチビハナダイかもですけど、普通にヒラメの口に針がかかってたので、食べたのはオキアミとしか思えないですね。ちょっとビックリでした。ヒラメがあったので気は楽でしたが、もうちょっといい型のハナダイが欲しかったす。
幹事ありがとうございました。またよろしくです。

うぞっ
2019/01/20 21:58:21
>>返信
Re:
>すずきんさん
寒いのは覚悟の上とはいえ、あの風と波は結構きつかったですね。皆の席にいろいろ聞きにいける状態でもなかったですしね。
良型の数を考えると、ここ3年は同じ感じですが、小さいのが数が出始めたのは、来年以降は少し期待できますね。
お疲れでした。またよろしくです。
うぞっ
2019/01/20 21:49:29
>>返信
Re:
>なべさん
すずきんさんのブログ読んだら、ちゃんと棚でサイズ釣り分けできた感じですね~
俺もいろいろやってみたけど、見つけられなかったです。
でも、やっぱりこの釣りは寒いわ。
うぞっ
2019/01/20 21:43:42
>>返信

土曜日はお疲れ様でした!
上棚であたってあがって来た手のひら君達を桶で泳がせて大人が集まったらリリース作戦だったのですが、どうにもこうにも。。。最後まで生きていた子供は海にお帰りいただいたのですが4匹ほどお持ち帰りしました。
酢〆で食べましたが美味でしたよ(^^;)
娘に今度から小さいのは海に返してきなさいと怒られました。。
また、遊びましょう!!
今やん
2019/01/20 17:25:26
>>返信

ヒラメよかったですね~!(^^)!
右側は寒いうえに、きびしかったです。
絶好調続きだったハナダイ…どうしちゃった
のかなぁ~復活を期待したいです。
お疲れ様でした。<(_ _)>

しおどめ
2019/01/20 16:27:48
>>返信

寒かったねぇ...ホント!
しかしオキアミでヒラメとはビックリですね!!
昔エビエサハナダイで、掛かったチビハナダイにヒラメが食いついて釣り上げた事がありますよ。
右トモはコマセを撒いても全く当たらず、フワフワさせて釣る作戦でした。
まるかつ
2019/01/20 11:33:46
>>返信

お疲れ様でした。
海悪かったですね・・^^;;
あれだけ風強いと、いろいろ試そうという気力が失われます(って、私の場合はいつもだけど^^)
我が家も、チビハナを丁寧に捌いて酢〆作ってます。
小さくても美味しいですよね。
今年はここ数年ではアタリ多かったので、来年は爆釣再来でしょ^^vv
すずきん
2019/01/20 10:15:28
>>返信

数は釣れてますね〜
あとはサイズだけでしたね(^^)
イサキみたいに、棚でサイズの釣り分けができるものなのかなぁ?
寒い中、お疲れ様でした!
2019/01/20 01:09:29
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別