鬼しゃぶチャレンジに出陣です。
お世話になったのは、勝浦 初栄丸さん.
しゃぶしゃぶ前提ですので、数はいらないけどキロ越えが必須。
朝5時集合で、お客5名で5時半河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) 。今日は左胴の間。
トコトコゆっくりと一時間ぐらい走って、勝浦沖の朝焼けに癒されます。
天気もいいし、そこまで寒くないし、いいね~っ
サバの反応がなかったらすぐ鬼をやるとは言っていたが、反応があるらしく、まず餌・お土産調達のフラッシャーサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) 。
余っていたサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) 仕掛けがあったのでそれを使います。おもり200号。
船長 「潮悪いね~っ 」
水深160m 140mぐらいに反応が出てるとのこと。
着底して少し誘いを入れたらすぐにアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) がでます。
下手な追い食い (おいぐい:別の魚が残りの針にかかること) 狙いで少しずつ上げて、そこから巻き上げ~
引きが、サバっぽくありません。
でも何尾かは付いてそうで、メバルかなにかな~なんて思ってたら、巻き上げ最後で隣とオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 。
かかってたのは良いサイズのアジ。
船長がオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 処理を手伝ってくれますが、先日針が指にぶっ刺さったらしく、片手負傷中で、片手だけのヘルプと口で指示が飛びます。
「そっち持って! 」
「魚とって 」
「針、針! 」
「外したら残りの仕掛けを吹き流して! 」
って矢継ぎ早の指示で、的確な指示ながら、普段片手だけのヘルプなんて経験がないので、プチパニック。
ほどなくオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 解消したが、結局、7本針の下半分は手前マツリしてしまいました。
あははは、カッコわりぃ~^^
次の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) になって、伸びてしまった針もいくつかあったので枝を落としたりして、とりあえずつなぎなおして投入。
まったく当たりません。
回収してみると、な、な、なんと、フラッシャーが付いている枝が1本のみ。
フラッシャー胴突き一本針でやってました。
あははは、男前~^^
そりゃ釣れないよね。
手前マツリして切り離した仕掛けからゴソゴソとフラッシャー枝を切り出して、速攻で結びなおして、3本針フラッシャー仕掛けにして次の投入を待ちます。
「反応が見つからないので、時間ももったいないのでオニに行きま~す。 」
ガーン。
必死でかじかむ手で針結んだのに^^
ま~いいか。餌あるし。
200号指定のまま、オニ釣り本番。
最初の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおしたりする) は190m
船長 「二枚潮?潮が良くないね~ 」
なんて言ってますが、確かに無茶苦茶席は離れているのに、オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) が船中で結構発生します。
アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) も全然でません。
やっとこさアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) があったけど、ちょっと引きが軽め。
上がってきたのは良いサイズの、ユメカサゴ。このサイズなら美味しいそうとクーラーに。
小さいサイズのユメカサゴ防止のための大きい餌選択なので、大きいサイズのユメカサゴが釣れるのはいい現象。美味しいしね。
その後も頻繁に流し変えがありますが、船中でアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が全然でません。
仕掛けの海底へのこすれ具合から、底の潮はそこまで速くなさそうですが、棚を取り直すたびに糸が出ていきます。
中間の潮が速くて、PEが押されてるんですかね~?この辺の感性がどうも俺は鈍い。修行が必要。
できるだけオニの鼻っ面に餌が通過するように、PEが中潮で押されて仕掛けがふけあがってる前提で、棚の取り直しの頻度を上げ、棚の高さも調整します。
中盤に、やっと左ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) の方がオニをあげました。
ただ、俺は外道のアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) さえないですね。
って、俺の竿先がグィーンって入ります。
根掛かり?
んん?
巻くとなんとか上がってくるぞ~
と、クンクン生体反応らしきものもある。
首をわずかにだけ振るサメ?
無茶苦茶重いのに、生体反応は小さい。
なんとか上がってきたら、オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) +延縄+イカ釣り仕掛けでした。
そりゃ重いわ。しかもオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) してたからクンクンしてたのね。
船長が頻繁にいろいろなポイント(140~200m)をめぐってくれましたが、そのまま、俺の餌はオニに選ばれることなく、11時過ぎ納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
クーッ
ミッションインコンプリート。
なかなかの撃沈です。オニしゃぶは食べられない。
ユメカサゴを美味しくいただこう。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、ユメカサゴ1(31cm)、アジ4(~37cm)、延縄
船中釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はよくわからないですが、見える左ミヨシの方はもう一尾小さいオニをあげていたので、0~2尾とかですかね?
船宿の釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) 結果を見てください。
勝浦港に戻ると、港は釣り人で溢れていました。釣りブームですね~っ。
帰宅して、あっと言う間に道具を洗い、ウェアを洗濯し、魚を下処理し、そしてブログも完了。
釣れなかった時は、瞬殺です。
どんどん釣りが下手になっている気もするが、今は釣りしてるだけで楽しいのでまぁいいか!
しゃぶしゃぶお預けを食らいましたが、貯金もしたのでリベンジもしたいけど、食べたい魚が多すぎる。
次は何行こう?