ま~これは最初にリスクを侵してチャレンジして見つけた船が出た日って事で、この時期の大潮 (おおしお:一ヶ月の内に干潮と満潮の海の高さの差が最も大きい潮の時期。新月と満月の前後) の時に見られやすいって事でしょう。
それ以降、釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) 数的には急な変動は見られませんが、大物狙いに釣り船もシフトし、船の数も急に増えて、4月前半に数もサイズもピークがくる。
今がまさにその時ですね。今年も4月10日前後。

3月から一か月ほどお祭りが続いて、4月いっぱいでトラフグ狙いの船はなくなり、後はフグ船にトラフグが混じるって感じですね。
今年に関してはサイズがもう少し前がピークになってるみたいですが、釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) として定着してくれば大物狙いの精度も上がってシーズン物は時と共に大きい奴が減っていく現象が出始めるので、数年経ってそういうのが出始めたのかもって感じはしますね。

ちょっと数が去年よりも減ってるみたいですが、ま~それは船が増えたのかもですからもう数年みてからでしょうね。

でもま~しっかり数のピークが同じ時期に出てるので、今年も異常なしっって印象です。
地域、タイミングもしっかり限定されていて、旬を感じさせる釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) ですね。

Xdayはいいとして、季節の釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) としての呼び名が欲しい感じはします。
桜の時期のデカトラフグを、誰か粋な呼び名を付けてください。
この時期、南西から強風が吹く事が多いですし、ピーキーではあるので当たりはずれはあれど、仕立 (したて:チャーター船のこと) てをできる人なら4月頭~4月10日かと思います。