2019/05/26 11:15
テーマ:釣行記
魚・釣り物:メヌケメヌケのイラスト 仕立
コメント(20)
銚子 メヌケ 仕掛け・タックル図

2回目の挑戦、深場釣りのメヌケ狙い。今持っているタックルではもっともヘビーな釣りで、初挑戦は運よく本命が釣れましたが、それこそ 「坊主上等 」の釣りです。

このメヌケ仕立 (したて:チャーター船のこと) は今期二回目で、一回目は微妙な天候で港解散を食らったらしく、俺はこの二回目からのエントリー。

俺の行いの良さが際立っている様で、天候は良好予想。

一回目の経験から、この釣りは、アタリが出るまではしっかり底をキープし、アタリが出たら、 「根掛かり上等 」で、大胆に底に這わせる。

根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) 上等であるためには、500号おもりの高価さがネック。

浅草釣具が安いよと聞いたので、都心に行った時に500号のおもりの予備を調達。

今後は鉄筋の通販かな。

後は餌。水深がここまで深くて底にいる魚は、見えた餌はまず食うので、餌はあんまり凝る必要がないと思ってます。

やれることが少ないから、ついつい懲りたくなる。

ただ、のアドバイスでは、イカを赤く染めるのは、カラスザメ対策だよとの事。

外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) を避けるのは、深場ではかなり重要。今回はイカ短を赤く染めました。

後、いただいたX-4はいつ巻いたPEかわからないのと、前回カウンターでは750mしかなくて、トモ2番だとあと10mまで迫って焦った。

見た感じではPEはかなりヘタってたので、浅草釣具で合わせてPE8号800mも購入。金かかる~><

以前はハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 切れが起きたので、少し遅く巻く事を念頭に!

そして、タックル (たっくる:釣竿やリール、仕掛けなどの釣り道具一式のこと) ボックスに養生テープを追加して、これでバージョンアップ完了。

朝3時半集合で、参加メンバーは、

(幹事)、、ポン太さん、ヨシパパさん、いとうちゃん、さん、、うぞっの8名。

お世話になったのは、毎度の波崎 仁徳丸さん

波崎 仁徳丸

集合して釣り座クジ

今回も、PE8号のライトタックル (らいとたっくる:小型軽量のリールや柔らかめの竿、細いラインで組み合わせた従来よりも軽めのタックルのこと) ?(A)は~5本針、PE12号のフルタックル(B)は~10本針の2グループに分かれて、Aグループから共に配置しての走りながらの順次投入です。

うぞっ 「あれ?さん、リールでかくなってない?昇進? 」

さん、ニヤニヤしてます。

うぞっ 「あははは、悪い事ばっか覚えちゃって^^ 」

釣り座配置図

釣り座クジを引いて、胴の間真ん中の釣り座で、4時前、河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事)

キャビンで2時間弱寝ます。途中、用を足しに外を見ると、うわ~超凪!!やりやすそう~

銚子沖の朝焼けとメヌケタックル

寝ぼけるぐらいしっかり寝て、スローダウンで、仕掛けをセッティング開始!

さぁ、坊主 (ぼうず:狙った魚が一匹も釣れない事。オデコともいう) 上等頑張るぞ!!

ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) 側はX-8以上でデカいが並んでます。

ミヨシ側メンバー

一方トモ側は、8号800m巻のかわいいタックル (たっくる:釣竿やリール、仕掛けなどの釣り道具一式のこと) 達。

トモ側メンバー

約2kgの500号おもり、根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) 上等でいってらっしゃーぃ

水深350m前後を攻めます。

ただ、走りながらの順次投入なので、最初は糸が出まくり。

順次投入アニメ

底に着いたら、トントンできるところまで糸を手繰ります。

で、底のトレースを心掛け!!

ほどなく、竿先、フニフニ

フニフニって本命さゼロ。

なんか魚がつついてる。でも乗ってる様には見えない。

こりゃ糸を送るほどでもなさそう。

回収してみると、上から2番目と4番目のタコベイトのある餌のみが食いちぎられてました。

おとなりのヨシパパさんの仕掛けにはカラスザメがかかってたので、それでしょうね。

折角赤く染めても、タコベイトには反応してるって事?

メヌケポイント

ポイントは去年より少し北かな?

続いては、小さくほんのわずかにクンクン。念のため糸を送ります。

しかし程なく反応が見えなくなりました。

ただ、ちょっとだけいそう。

結果、上げてみると小さいユメカサゴ

どうせならデカいユメカサゴにしてね。

海は最高の凪ですね。

の銚子沖

こんどこそ~と竿先見ていると、

グングン!!

おおお、いい反応~

喜び勇んで、糸を送ります。たくさん付いてね~っ

そのまま、グングン

そろそろ群れがいれば、他の針も食ったんじゃない?

これ以上、待てん!と巻き上げ開始。

いい感じで暴れてます。

断続的にグングン。それを見てニコニコ。

最後の100mぐらいになっても、あいかわらず元気にグングン

ガーーン。元気すぎ。こりゃメヌケではないね~

それでも、デカいキンメとかならうれしいので、期待を胸に上げてみると、案の定、サメ。

ま~最後まで元気だったもんね。

船でもなかなか本命が上がりません。

今日はポイントで潮が速い所と、遅い所の差が激しい。

かけ下がりでは、クラッチを入れる暇がなくて、スプール (すぷーる:リールの糸を巻いてる部分) に手を当てっぱなしで崖をトレースしたと思いきや、今度は底をコンコンで棚を取り直してもズレてなかったりとか。

そして、中盤に入って、落として間もなくちょっと下がり始めた?って段で、ククンと竿先に明らかなアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう)

でもまだ、ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) の糸が交差もしていて、もしかして他の人と糸が当たっただけ?

いや、でも糸を送るしかない。

と、糸を送っていきますが、このポイントはやけに潮が速くてどんどん糸が出ます。

底に着いてる?糸を送るの間に合ってる?

竿先は明確なアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が出てる。そろそろあげる?なんて思ってると

船長が俺の竿先見て、 「折角アタったんだから、送って送って~ 」

あはは、どんどん送ります。胆力のなさを諫められます><

ただ、ちょっと糸を張った途端、グーーーンと引っ張られます。

根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること)

根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) 上等!!でももう待てん!このまま引きあげよう!!


電動オーーン

ウィーンウィーン

????

ちょっとずつしか上がってきません。やっぱ根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること)

ってFREE用のレバーを一番前に倒しても、糸が出たり少し巻けたりの繰り返し。

ええええ、根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) が取れない?

船長が俺の竿先をみて、

船長 「ハリス何号?幹糸は?潮が速いから切れちゃうかもな~ 」

水深を教えてくれて、十分もう浮いてる。なのに根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) みたいな状態。

そう、こりゃ魚が付いて、負荷がオーバーして巻けない状態らしい。

船長 「他の人が上がったら、船で寄せるから、それまで少しずつ巻いてて! 」

少しずつだが上がってきてるので、あとは皆が上がるのを待つだけ~

俺ではなくリールが苦戦している時間が結構あって、

急遽、電動巻き上げ停止!!

???? パネル熱っつ!!!

オーバーヒートやんけ!!

いろいろスイッチを押しても反応なし。

ガーーン。手巻きか~っ

残り糸480m

まぢか!!

皆が巻き終わるまで手巻きして、その頃にはオーバーヒートも解消するだろう!

少しずつは上がってくるので、我慢して手巻き。

その時お隣のヨシパパさんが、なんと本命ゲット。

おおお、近くにいたんやね~

皆の仕掛けが上がって、残り400m

船長が船を糸の方向に進めて、糸を手繰りやすくしてくれます。

オーバーヒートは解消したかも?といろいろスイッチを押してもダメ。

一回電源落とせば大丈夫か?と電源ケーブルを抜いてから、また指すと!!

ガーーン。オーバーヒートは維持されたまま、今度はカウンタリセット!!!!

後、何メートルあるかもわからなくなりました。

もうとにかく手巻きしかない!!

皆さんをお待たせしながらも、涙目で巻き続けます。しかもカウンタがないので、終わりが見えん!ヒーーッ

なんせ500号のおもりで魚もついた状態で480m。涙目だわ!!

ヒーヒー言いながら、やっとこさ巻き上げると、海面にはプカッ

おおおお、デカ目のメヌケが付いてました。

なんとか一尾ゲット
まるかつさんブログより転載

ふううう。脱力感半端ない!!

しかも、5本針の残りの4本は全部ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 切れ。

たぶん、パーフェクトで乗ったんですね。だから上がってこなかった。

底で何尾が外れてやっと上がり始めた感じなんだと思います。

船長が、残りが浮くかもと待ちましたが、結局見つけることはできず。

一尾だけでした。

メヌケ3.1kg

俺は一尾で十分だけど、お待たせした皆のためにも2,3尾は取りたかったな~

とは言え、今のままだと5尾かかると上がらないかも状態なので、欲望を捨て、その後は3本針仕掛けに変更。

も別の流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) で一尾をゲット。

その後は、サバが混じったり、ちびっちゃいクロシビカマスが釣れたり。

X-4仲間のの竿先にいい感じの反応がでましたが、巻けてなくない?

俺と同じ状態に陥って、船での寄せまちの間に、グィンと竿先が跳ねて撚り取りリングの下がなくなってました。仕掛けの幹が切れたらしい。

残念だな~。たぶん結構な数が乗ってた!

そして、その後俺の竿にもまたいいアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 。単発っぽいけど、かなり本命を確信しながら上げてると

最後30mの段になって、竿先ガックンガックン!!

????

船長 「サメ、サメ!! 」

ええええ、折角ここまで慎重に上げたのに!!

ほどなくハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が切られました。

ま~サメが食いついたってことは、いい魚が付いてたのは間違いない。これまた残念だわ~。

結局、その後、本命を誰も上げる事ができず、12時過ぎ、納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、メヌケ1(3.1kg帰宅後測定)、ユメカサゴ1、以下リリース(サバ2、クロシビカマス1、サメ1)

船中釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、メヌケ 船中3本

操舵室の無線からは、メヌケ乗り合いをやっている僚船の船長の声で、豪勢なセリフが聞こえてきてたんですが、

クーーッ。厳しい日でした。

ただ、俺は結構なチャンスをもらったのに、それを逃しまくった感が強い。6尾は上げられる可能性があった。

船長にどうしてバレるんすかね?って聞いたら、 「糸が細いんだな!! 」と至極単純な返答。

船長 「あれは全部のってたね 」

宿の仕掛けだとハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 20号、幹30号だそうです。

うーーん。今のハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 16号、幹24号は、全リコールだな。

少なくとも俺のタックル (たっくる:釣竿やリール、仕掛けなどの釣り道具一式のこと) だと、このままでは殆どがハリス切れになってしまう。

後、X-4の操作もいまいち把握してなかったみたいで、クラッチレバーをMAXで締めた状態で少しだけ滑ってたのは、投入時に調整していたブレーキノブと思っていた真ん中のつまみは、本来は巻き上げ時のドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) だったらしく締め方が足りなかったらしい。どっちにしろあのままでは上がらずにオーバーヒートしたとは思うが、ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) をちゃんと理解してなかったのはまずい。

さらに、電動リールと竿の固定が少しグラついて手巻きしにくい状態だった。リールを竿に取り付ける補助金具があるらしく、それを付けるとカッチリ止まるらしい。

結構バージョンアップしたつもりになっていたが、ハード面、ソフト面共に、完全なバージョンアップ不足。クーッ情けない。

とは言え、ラッキーにも一尾はあげられて、今回もメヌケをゲット。

海はいい凪で一日遊べて高級魚ゲット!足りない部分もだいぶ分かったので、渋いながら良しとするか!

帰りはトランプ来日の影響から?か普段通る中央環状(C2)ではなく、渋滞マークがなかった箱崎経由の都心真ん中をなんともスムーズに抜けて帰宅。

去年は、肝の栄養状態が悪かったので避けたが、今回のはいい感じだったので、肝と胃を取り出して、後は冷蔵庫に。

メヌケの胃袋

メヌケの肝

胃袋を湯がき、肝を煮付けましたが。

胃袋をポン酢で

オニとかより汚れが多いので綺麗にするのは大変ですが、胃袋は定番の歯ごたえと美味しさ。酒がうまい~っ

肝は、マトウダイの肝と同じ味がするな~美味しいんですが、後味に俺が苦手なのが残る。

上手に血を抜くかミルクで漬けるみたいなことしないとダメなタイプだな。次回があればミルクで漬けてみよう。

メヌケさん、ごちそうさまでした。

幹事ありがとうございます。


Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする
Re:
>今やんさん
480mすげーでしょ。二度とやりたくないです。
魚はやっと食べられる感じになってきたので、昨日から食べてますが、やっぱメヌケの身は弾力がすごいですわ。

うぞっ
2019/05/28 09:05:35
>>返信

すげーーーーー魚もすげーけど480mを手巻き。。お疲れっす!
これで本命がいなかったらショックも倍増ですけどグットフィッシュです!!
魚を掲げる写真も嬉しそう(^^)
最後にポコポコ浮いてくれれば万々歳でしたね~
今頃、美味しく食べてる頃かなぁ~
今やん
2019/05/27 21:59:31
>>返信
Re:
>スパ郎さん
俺だけパーフェクトでも足りないですし、手巻きの途中で既に釣果の事は考えられないぐらい必死でした。
結局、一尾という体たらくでした。
うぞっ
2019/05/27 20:28:41
>>返信

いやぁ、、、チームBの提灯行列見たかったですね。
パーフェクトを取り込めていれば、全員ニッコニコで
帰路につけたのに。。。残念。(´・_・`)
スパ郎
2019/05/27 17:58:35
>>返信
Re:Re:Re:
>まるかつさん
いちおう考えてますよ。
考えた通りには行かないとは思ってますが。
うぞっ
2019/05/27 14:26:43
>>返信
Re:Re:
>うぞっさん
ハリス20号が根掛かりした場合のリスクね。
引っかかるのは捨て糸かハリスですから。
道糸がPE8号のバランスを考えなくちゃ!
まるかつ
2019/05/27 12:53:51
>>返信
Re:
>たー坊さん
たー坊さんのも、2、3本針を残して切れてくれたら、何本かは取れてたんじゃないすかね。
ただ、X-4のひ弱さが逆に可愛く感じてきました^^
お互い次回までにバージョンアップしましょう
お疲れでした。
うぞっ
2019/05/27 12:31:06
>>返信

うぞっさん
お疲れ様でした。多点がけ、惜しかったですね。私も一本は取りたかった。でも、あの重みは興奮しますね。次回に向けて、仕掛けを太くするか、針数を落とすか考えどこです。また、よろしくお願いします。
たー坊
2019/05/27 12:11:05
>>返信
Re:
>あかべーさん
いや~キッツかったですよ。たぶん、最初は10kg近くの負荷だったはずで、それを400m巻くのは、涙が出てきました^^
サイズもいい奴が残っててくれて、釣果としては大満足でした。いろいろな経験は必要だと思いますが、あの手巻きはもういいです。
うぞっ
2019/05/27 09:22:55
>>返信
Re:
>まるかつさん
5尾かかって幹の24号よりPEはもっているので20号までは上げられるのではと思ってますが、針数制限の方がバランスを取れるかなとは思ってます。弛ませる以上針数が多い方が可能性は高いんですけど、ま~試行錯誤を続けます。
もつ焼きですか!確かにあの内臓を見ると、新鮮な内にやると相当旨そうですね。
うぞっ
2019/05/27 09:20:03
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
もともとMっけが足りないので、辛かったです。
皆さんをかなり待たせたので、何も付いてなかったら酷い人騒がせでした。
とにかく一尾をゲットできただけラッキーでした。
うぞっ
2019/05/27 09:16:51
>>返信
Re:
>しおどめさん
俺は嵌ってる感じじゃないと思いますよ。
あくまで「美味しい」ってのがトリガになってるみたいで、かかった時のアドレナリンとかアワセとかも含めると浅場の方が面白い事も多いですし、浅場でも魚は美味しい。
どっちかというと、食べたことのない魚を食べたい。
深場は、ずっとキーパーに置いてるので、遊漁というより職漁寄りなのは感じますね。
うぞっ
2019/05/27 09:14:35
>>返信
Re:
>ヨシケンさん
なんと、ヘビータックルへの欲が全くでないんですよ!
元々物欲は少ないんですけど、持っているタックルではバランスを欠いていたことには、かなり心に引っかかりがでました。
3kg近くあると、クーラーに一尾あるだけでお腹一杯。沢山あげて、運が悪かった人には配りたかったですけどね。
うぞっ
2019/05/27 09:09:58
>>返信
Re:
>すずきんさん
俺も一尾で十分なんですよね。X-9買っても大して出番ないし、逆にズラズラだと配っても限界があって、料理が荒くなる。
一番いいのはハリスを20号にして数を減らす事かな~なんて思ってます。
にしても400m手巻きはきつかったです。
お疲れさまでした。
うぞっ
2019/05/27 09:03:33
>>返信

400m手巻きですか~、キッツイですね~(゚◇゚)
ヒトツでも付いていてよかったです。
ホントはいっぱい付いていて提灯行列見たかったですよね。
あかべー
2019/05/27 08:58:17
>>返信

あの1匹は必死の手巻きに対する海の女神さまからのご褒美でしょうね!!
仕掛けはバランスが大事、ハリスを20号にするとPE8号では行ってしまう可能性ありで厳しいと思います。
16号でも巻き上げを慎重に行えば十分に提灯行列も可能ですし、根掛かりもオモリ(捨て糸)とは限りませんからね。
経験を積んで自分なりの結論を導いてください。
今回内臓はもつ焼きにしましたが、なかなかの仕上がりでしたよ。
まるかつ
2019/05/27 08:22:49
>>返信

この深さで このおもりで 手巻きっすかぁ~
なかなか Mっけ たっぷりですが
本命GETん♪ なら(^_^)v
強力な引きは 嬉しいけど
引きすぎは サメ~ 微妙なとこですね^^;
マルッチPP
2019/05/27 05:49:21
>>返信

うぞっさんも禁断のディープゾーンに嵌ってますか??
以前、会社の釣友会(汐留爆釣り会)で、深場釣りは
禁断のディープゾーンと言われ、嵌ると二度と浅場の
釣はしない方が多くて。。。!(^^)!!(^^)!
本命確保、おめでとうございます。<(_ _)>
しおどめ
2019/05/26 19:57:21
>>返信

お疲れさまでした。
やっぱりたくさんついて、さらに潮が速いとこういうこともあるのですね。
これでヘビータックルが欲しくなった?
ヨシケン
2019/05/26 17:07:28
>>返信

お疲れ様でした。
400mm以上の手巻きは見ていて辛そうなのが伝わってきましたよ(笑っちゃったけど・・^^;;)
こんなことがあると、X-9がほしくなっちゃうんじゃないですか?10本付いても上がってくるでしょうね^^vv
まぁ、この釣りは一匹あれば食べるのには十分ですからね。私はそういう意味で、X-4で十分と言い聞かせてます、自分に。^^;;
美味しい魚に癒されちゃってください。
すずきん
2019/05/26 14:49:02
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別