やっぱこの時期は炙りたいし、乗っ込みのアカムツは感性も届く深さなので独特の楽しさもある。
寒猫根もボチボチ釣れてそうだな~と調べていると、結局船釣り.jpのサイズの地域解析を見て、北茨城の方がサイズが二回り大きい。
北だな。
最近のモチベーションは数より型だからな~一尾いいのが入れば満足。
お世話になったのは、日立久慈 釣友丸さん。

帰港後撮影
2回目の宿で、前乗った大船長はちょっと癖のある感じだったが、本来アカムツは若船長みたい。
朝4時集合で、3時半ぐらいに港に着くとほどなく予約順に席決めと受付開始。
お客9名で、予約順9番目 ゆるい^^。選択の余地はないわけだが、数が少ない方の左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) 胴の間トモ寄りとゆったり使えて非常にいい席でした。餌釣りはトモ寄り4名のみ。

4時河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、超凪の海を高速に走ります。揺れもなくキャビンでウトウトしながら1時間40分。ポイント到着。前は2時間近くかかったので凪で飛ばせた感じ。


磁石版を持ってくるのを忘れて失敗したな~と思ってたら、この若船長側の船は、船べりが縦に深くてキーパーが付かず全員レンタル。
船べりも幅があるので、磁石版がなくても大丈夫でした。
周囲では、明神丸さんと、隆栄丸さんが操業中。
にしても、ポイント到着と共に、餌のカチンコチンに凍ったホタルイカを配るって、融かすの大変じゃないか^^俺は予備のホタルを先に融かしてたから大丈夫でした。
さぁ、いい型一尾よろしくね。
おりゃ~ではなく、ホタルイカのワタが取れないようにソロリソロリと投入~。
いってらっしゃ~い。
前回の経験では、群れの広がりは結構上まであって、できれば3本針のまま外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) の活性に合わせて捨糸の調整かな~なんてイメージ。


水深130m前後。潮は緩め。フロート追加版でスタートは正解か?
着底、ほどなく、たまに小さな誘いをいれて~
ググン。
あ、乗った!
一発で乗りました。しかも、グングン!といい重みの断続的な引き。
本命っぽい。
慎重にドキドキであげると、ドーン。

セルフタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) でゲットしたのは、40cm弱のルビー。
あははは、貯金、貯まってたのね。
乗っていたのは、真ん中の針。その針だけ、匂い玉付けてました。これ効いた?
じゃ、と下の針にも匂い玉追加。

その後、見えるところでは、ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) 側のルアーでポツポツ上がりました。
続いて俺の竿先もほどなく、グン。
あ、当たったけど乗らない。えっ!痺れるパターン?
そーっと違和感を与えないようにキープして~
まだいてね~っ。
テンションをしっかり弱めて~ググン!
久しぶりの、アタった奴を全部とるぞ版の乗せで、無事ゲット!!
ただ、ご夫婦ご在宅の30cmクラスのサイズダウン。40cmからサイズ上げるってのも至難の業なので、上出来だな。
外海で珍しい一発で乗らないケースは、ご在宅かサイズが小さいのが多いですね。このくらいの乗りなら餌を短くする必要もないかな。こういう判断は200mより深いと見分けがつきにくい。
また、真ん中の針。


その後、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はたま~にあるが、ムシガレイとかユメカサゴ。
外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) は捨糸をのばすほどの活性でもないので、設定維持。
間にもしかしてとは思いながらもちょっと引きに鋭さがあるな~と沖メバルを釣って、
今度はいきなりググン、
いい感じなんだが最初にヌタッとした感じがあって、ムシガレイかな~なんて上げると、
なんと本命3尾目。いいね~
最初、左舷ミヨシ周辺に釣果が集中していたらしいが、俺のアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) が減ったころからは、右舷トモ側に向きが変わったらしい。潮も最初よりは流れ始めたので、外道が多いなら少し光るのでフロート削除かな~なんてのも頭によぎりましたが、大丈夫そう。
右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) も釣れ始めて、船全体でポツポツ釣れている様子。
良型あるし、凪で仕掛けを止める操作も簡単なため、半分置き竿 (おきざお:竿を手に持たないで竿掛けなどに置いた状態でアタリを待つこと) でユルユルやって、
そのまま時間まで船中ポツポツが続いて、納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ
最終釣果は、アカムツ5(40、38,34,33,30cm)、沖メバル2、アジ1、ムシガレイ4(最初にアカムツが釣れてリリース)、ユメカサゴ3(リリース)、サバ2(オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) 時にかかった。リリース)、ドンコ1(リリース)
船中は1~6尾。


型がいいね~と願い通りの満足結果でした。
乗ったのは、5尾中4尾が真ん中の針。1尾が下。
4尾の針が、バレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) る気配のない上あごにしっかりぶっ刺さってました。なんかのヒントになるか?
途中から全部の針に匂い玉を付けてたので、これは効いたかどうかはいまいちわからず。邪魔にはならんみたい。
そして、なんと使った仕掛けは一組のみ。しかも替え針さえ使わず。上げるたびにハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) をチェックしたが、まったく傷んでいない。
フロート部分で守られたのかもしれない。
真ん中ばっかりかかるし、この程度の外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) なら、集中維持にちょうどいいと、寸法修正さえなかった。珍しい。
帰宅後、兄宅に2尾届けたら、使わなくなったとLEADINGネライH-200をもらった。わらしべ長者。

4尾がメスで大量の大好きなアカムツの真子をゲット。見慣れないとなんともリアルな気持ち悪い写真^^

ご夫婦在宅は、33,30cmの2尾で、デカい方はいませんでした。それもいいね。身が真っ白で。
写真は撮り忘れたが、真子と肝を豆腐と煮付けて、当日はおいしいビールで疲れてバタン。
いや~ひさしぶりの海にたくさん癒されました。
アカムツさん、ごちそうさまでした。