なのでせっかく釣りに行くなら他の魚も釣れる五目っぽいのないかな~なんて探してたら、外房で朝アジをサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) で釣ってからシマアジ五目ってのがあるな。
予報を調べると、海況が短時間で変わり、午前と午後で全く違ったりする。タイミングが合わないのと浅場で波がでると結構酔う><沖の周期と浅場はだいぶ違う。
行くにしても直前にしか決められないな~と、アジは東京湾内の方が美味しいからと横浜から内房あたりを船釣り.jpで巡回してみると、おっ前乗った大勝さんが、仕立ての合間にアジとのリレーの乗合をやってる。これだな!内海なら外海からの波は来ないので余裕。
お世話になったのは上総湊港 フィッシュオン大勝さん。船は小さめで新しくはないけど、やりやすい船長だった記憶。
予約電話では5:30集合6:00頃出船 アジはビシ40号を貸し出してくれて、アマダイはオモリ60か80号でオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) は持参だそう。
アマダイで80号だとノーマルタックルだが、60号だとライトタックル (らいとたっくる:小型軽量のリールや柔らかめの竿、細いラインで組み合わせた従来よりも軽めのタックルのこと) のままで行けるな。両方持って行って現場で選択だな。
リレーはどっちつかずが怖いが、沢山釣れなくていいので何とかなるだろう、アジは刺身サイズ2尾とフライサイズ10尾、アマダイ2尾ぐらいを目指そう。
鴨川に比べて高速を降りてからが距離が短いのがいいね~と5時に港に着いて、内房線の高架橋下に車を停め、船どれだっけと堤防を歩いて見に行ってたら、真っ暗な川面に小さな赤い光が!ん?だれか釣りでもしていてウキが光ってる?ってよく見ると、人が胸まで浸かって釣りしてました。すごいな。と言うか怖い。
ほどなく釣り客の車が高架下に集まって、船長も軽トラで到着。
乗船名簿を記入したら船まで駐車場所から堤防を少し歩きます。予約順に船長に名前を呼ばれて乗船です。
お客8名、予約の最初が3名で左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) に入ったので、自分は予約二番目で右トモに入らせてもらいました。

6時河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で20分ほどでアジのポイントに到着。
水深16m程度で底から3~3.5mの指示が出ます。
前使ってみた船長お手製のコンニャク針+ビーズ(二本針二組)の仕掛けを一つだけ買ってやってみます。

持ってきたビシだと船長が 「目が粗いとサバフグに全部吸われちゃうよ! 」
との事で少し目が細かいビシだけ借りました。

最初は、前回のブログから底から撒いて大きいのだけを上で釣るパターンで、1.5mで少し撒いて、2.5mで撒いて、3.2mで小さく撒いて3.5mぐらいで待つってパターンでスタート。
2回ほどやってみますが、反応なし。
3回目に竿先がククッっと入りましたが、上がってきたのはサバフグ。サバフグの邪魔が凄いって話だったので、これが続くのは嫌だな。
その後も、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) を切られるのはフグですよね~><
あっという間に船長お手製の仕掛けはサバフグにやられ、市販仕掛けに餌ダマを付けて続けてみます。
今度は2.5mで撒いて潮が効いてそうなので3.2mで撒いたままほぼ同じ棚で待つと竿先クン!おっいい感じの引き!いや、結構デカくないか?
とビシを上げて手繰る途中で魚が見えた途端、フッ。嫌な感触だけが手に残ります。
バレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) ました。でかいアジをバラした~っ
その後、またいい感じのアジがかかったので丁寧に手繰って、お隣さんがタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) を入れてくれました。
アジがデカいし体高もすごい。こりゃタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) 必須だな!と自分用のタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) をすぐ隣に用意。
その後も若干の棚調整やコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) の撒き方を変えながら、ポツポツとデカい金アジとサバフグがかかります。
でもま~アジがデカくてバラしまくり。
クッションと竿の弾力が効いている内はなんとか寄せられるんですが、ビシを上げてクッションだけになると既に危険で、タモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) を片手に引きをいなしながら海面まで何とか手繰る途中の暴れをいなして上手に泳がせてセルフタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) に入れられればゲット。もたついてると急に泳いで口切れでサヨナラ。

全部アジがデカいし、金色だし形も良い。こりゃすごい。
アジフライのためにアジ釣りに来たのに、全部刺身サイズ。
バラすんですが、アタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) はボチボチあるし、バラすからこそタモにデカいアジが入った時超うれしい。
ウヒャヒャヒャと、テンションを上げながらアジ釣り満喫。
二時間ぐらいアジをやってアマダイへ南下します。この頃には結構な波と風になってましたし、強くはないですが雨もパラパラ。薄手のカッパでしたが、水は浸透しなくて助かった。
風は少し吹くかもと思ってましたが晴れって予報じゃなかったっけ?
船長 「風が強いので、浅場でやってみます。オモリ60号で! 」

かなり南下して水深45m。確かにアマダイとしては浅いですね。
潮はちょっと緩めでアジ同様最初は反応なし。
しばらくやっていると、竿先ブルブル。軽い軽いと上がってきたのはベラ。ま~浅場なのでベラもいるかな。
その後、デカ目のトラギス。

いまいちだな~って感じで、船長75mへ移動。
そこでは自分は鋭く小さく暴れ続けるキダイ祭りになってしまいました。棚を下目に取っも誘い上げの頂点でどうしてもキダイ君がかかる。
じゃ~と、底をコツコツして寄せる釣りに変えてみると、ヌタッってかかったのはガンゾウビラメ。
70mに移動すると、キダイではなく少し休むし重さもあり鋭さもある魚がかかりました。本命の可能性もあるけど、ちょっと休みが少ないな~
上がってきたのはイトヨリ。周囲も結構イトヨリ祭り。サイズもボチボチいいです。
イトヨリの炙りも美味しいのでうれしい。
ただ、なかなか本命までたどり着かないですね~。
60mラインに移動した頃には、底コツコツして0.8mで棚切って、キダイ防止のために誘い上げの幅を少なくして待ちを長く取る感じに変えてやってると、わずかな幅のゆっくり誘い上げ途中でウン?みたいな違和感でオリャ!
グングン暴れます。しかもしっかり重いし休みます。
こりゃ真面目にやらないとダメな奴だなと、すぐに出せる場所までタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) を用意し、ゆっくり目で暴れるのをいなしいなし巻き上げると・・・

おお、上がってきたのはやっと本命!ボチボチいいサイズ!!
フーっ、なんとか松笠揚げが食べられる奴をゲット。
その後もイトヨリを追加して、時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) です。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) はアジ8尾(~38cm)、アマダイ1尾(42cm)、イトヨリ4(~37cm)以下リリース、サバフグ4、キダイ10、トラギス2、ガンゾウビラメ1、ベラ1。
船中アジは0~8尾、アマダイは0~3尾、シロアマダイも一尾あがったそうです。一人船酔いされてたのでゼロはその方の釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) だと思います。





後半はかなりの波と風とポツポツの雨で寒く、トモさえ立って釣り続けるのはきつい感じでほぼ座って釣ったんですがそれでも結構疲れました。
にしてもアジが凄かったですね。すべてのアジが金アジの名に恥じないサイズと色、形。こりゃ高級アジフライになりそう。そしてアジは6尾ぐらいバラしました。終盤はバラす確率は減ったので最初からデカいアジの扱いに合わせた対応が必要ですね。寄せるまではバレなかったのでタックルというより取り回し。あと、イワシミンチが他の宿より細かくミンチされてて、少し目が細かいビシでないとあっという間に撒かれてしまう感じでした。宿のビシはだいぶ目が細かいのに詰まらない。どちらにせよ、ビシは船レンタルが良さそう。
最初にクーラーに入れたペットボトル氷を既に小さくブロックになった大量の氷に交換してくれて、カレンダーを受け取って急いで帰りましたが、既にアクアラインの後半に渋滞が出来ていて、途中の高速も下道も渋滞に何度も捕まり、4時間以上かかって帰宅。釣れたから良かったけど撃沈してたらヤバかったです。
疲れたので当日は料理なしで、道具洗ってお風呂に入って、ビール飲んだら動けなくなりました。
翌朝魚の下処理をしたら、アジの内臓脂肪が凄かったです。アジ楽しみです。
海は予報と違って悪かったですが、デカい金アジにご機嫌な日でした。


















