小湊の寿々木丸さんが、朝一でサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) をやってアジとかカマスの餌兼お土産を釣り、その後シマアジ五目か状況により泳がせという釣り物をやっていて、一度やってみたくてたまにチェックしていたのだが、釣り座もクジ引きだし海況を見てから判断しようと、仕事も海も行けそうって段階で前日に電話したら、満員。残念><。
ま~美味しいアジも食べたばかりだからいいか!と、他の宿の探索に入ると、
同じ港で、シマアジ、ヒラマサ、マダイを狙うという釣り物。電話してみると女将さんが 「乗れますよ 」とのことで、予約しました。
またまた、リレーみたいな釣り物 (つりもの:釣り船で掲げる目標とする魚種や釣法で、もっとも本命とする魚の名前の場合が多い。例としてマダイとか根魚五目等) です。飽き性の自分にはあってるかな。
HPを見ると、シマアジとマダイの仕掛けはあるので、ヒラマサ用だけちゃっちゃと作りました。
コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 釣りはちょこちょこやってるけど、6mとか8mの長いハリスの釣りは久しぶりだな~。ま~大丈夫だろう。
お世話になったのは、初めての宿、小湊港 鯛丸さん。この宿も釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) はくじ引きだそう。
5時40分集合で、宿集合ではなく、宿を通り過ぎて突き当りを右に行ったゲート前に集合との事。
5時10分ごろ港に着いたら風がピューピューとヤバいぐらい。ゲート前には時間前なのに結構な数の車が既に待機してました。
5時35分ごろ女将さんがゲート前に軽トラできてゲートが開き、お客の名前をチェックしながらゲートを通過して船前まで車を進めて駐車。予約全員がゲートを通過したら女将さんも船前に軽トラを進め乗船名簿と支払い、氷を受け取りって流れでした。ここで通常くじ引きなのかもですが、自分は最後だったのもあって、くじ引きするまでもなく受付時に 「左トモから3番目 」って決まってました。席はどうでもいいけど、くじは引きたかった^^

予約してから気付いたのですが、この船は座席に埋め込み式の椅子が付いていて、シート付は初めての体験で無茶苦茶快適。18tの船で釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は14名。お隣の常連さんと少し話すと、タイ釣りがメインの船だからお隣との距離がこれ以上は詰められないからこれでいいんだそう。

お客満席14名で6時過ぎに河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) 。ゆっくりとポイントに向かいます。最初はシマアジ。

港からでると港で感じでいた風はほぼなし。海も凪。港の方が風が強いって珍しい。15分ぐらいゆっくりと進んでポイント到着ですが、どうも協定とかあるみたいで釣り開始の6時30分までポイントでしばし待機。近くに乗ろうとしていた寿々木丸さんや小沢丸さんがいましたがどちらも満席でしたね。同様に釣りは開始していなかった。

中乗りのあんちゃんが、待機中に常連顔見知り以外は各席を回ってシマアジの釣り方を説明していってました。底から3mぐらいから始まって10mぐらいまでが可能性のある範囲で、5~7mぐらいが良くアタる棚だそうです。しっかりドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) の強さまで確認してくれました。シマアジは最近結構やったので、ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) 設定は問題なし。

サメいる?って聞くと、サメに持っていかれたのを見かけた事はないとのこと。おおっ、そりゃ助かる。あのサメ対応が一番大変。


6時30分、時間になって船長から 「どうぞ! 」と開始指示。
着底25mぐらいですね。3mまで上げて少し撒いて待ち、
いきなり船長が中乗りに 「右前来てるよ! 」と指示を出し、中乗りがサポートに飛んでいきます。
おおっ、いるみたい!テンション上がる~っ
4mでもう一度撒いて、待ち。ウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) ではなくて餌をつけているので少し長めの待ちです。
5mでもう一度撒いて、待ち。
竿先、ククン
ん?っと竿先を上げ気味にすると、ググンと竿先が入ります。
あ、のったなと、ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) がジジジッっと出ます。(こんな音が出るリールのドラグではないですけど気分的に)
おとととと、断続的にジジジッ、竿先が細かくでも力強く、グングングン
こりゃシマアジの引きだな!俺にもきた!
サメがいないとなると強引に上げる必要もないので~っっと巻けるときまで少しいなしいなし耐えてると、
ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) が出る程ではなくなっってきた。止まったな!
っと巻き上げ開始です。「魚を止めてもサメに食われないって楽し~っ」って思いながらテンションが緩めの時に手巻きで巻き上げていきます!
たまに暴れていなす必要はありますが、結構すんなり上がってくる。
いいね~っと思ってると、先ほど飛んでいった中乗りがタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) を構えて横に立ちました。
あれ?もう右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) は取り込んできたの?速いね~。
ってやり取りをしながら巻き上げていくと
中乗り 「上げるの速いですね~ 」
と逆に言われて、 「えっ?これでも丁寧にやってるんですけど? 」と思いながら、
海面に見えたのは、シルバーのシマアジ。
少し海面の手前で向きを調整してタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) に入る様に誘導して~
布良瀬だと、ここで 「止めちゃダメ~!サメに食われる! 」って言われてたが、
止めてもいいので魚を制御しながら何の問題もなくタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) に入ってシマアジゲット!
あはははは、サメがいないって最高!

バレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) る時はこれでもバレ (ばれ:魚がかかったが逃げられること) るけど、テンションを張りすぎない事だけ気を付ければ竿も柔らかいしクッションもあるからなんとかなる。諦めるしかない見極めは付けられるぐらいにはなってきた。
ただ、この後も同じようにやりましたが、なんと船上で誰一人当たらず。朝一だけのお祭りなんですね。
一時間程やったらシマアジ終了となりました。
移動してヒラマサ狙いです。
そうか~寿々木丸さんの方が集合が30分程早かったんですが、朝一で泳がせの餌兼お土産のサビキ (さびき:魚の皮やビニールなどをハリに巻いた擬似バリを何本も付けた仕掛け) 釣りを港前でして、アジやらカマスを釣る時間の為だったんですね!
ここのシマアジは朝一のコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 撒きで最初に食うとお腹一杯になって口を使わなくなるから、協定で時間を決めて皆で狙い、その後は他の釣り物に移るってことだ。シマアジは、そこまで大きく回遊してないってことでしょう。
布良瀬はサメにやられるけど、朝一とか関係なく一日いつでも食ってくる。他の魚もシマアジを狙いながらもいろいろかかることを考えると、それぞれの魅力があるってことですね。

少し移動して水深35m程度、海底から棚11m指示、ほどなく12m指示に変更されました。
指示棚少し下で二回ほどコマセを撒いて、指示棚で待ちますが、全くアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) なし。
たま~にペンシルサバがかかる程度。
何もない時間が続きますが、イスが快適。
中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) 曰く、イスだと寝ちゃう人が出るそうです。確かにそれくらい楽ちん。
右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) でワラサが上がったそうですが、お隣の常連曰く、ここら辺のワラサは剣崎とかと違っていまいちだよ!とのこと。常連はヒラマサ一択なんでしょう。
何も起きずに2時間程やってマダイに変更。
マダイは水深42~48mぐらいで、指示棚は11m。
三回ほどに分けてコマセを撒き、置き竿でアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) を待ちました。
最初は全く何も起きませんでしたが、たまにマダイが周囲でポツポツと上がりました。
ペンシルサバがたまにかかるんですが、どうにも俺の竿先が入らない。
胴の間で払い出しでもないので、8mでやっていたハリスを少し伸ばすべきだろうな~ビシを下げると船全体の釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) を下げて迷惑かけるしな~なんて思ってましたが、用意してなかったので糸と針はあるから船上で結んでもいいけどって悩んでたら、竿先グンと鋭く入りました。
おっ来た~!って竿を持ったら、軽っ。
乗ってませんでした。えええっ。あんな入り方したのにのってないなんて!

タイっぽかったのにな~仕掛けは何も損傷なしでしたので、ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) が切られたわけでもなかったのに~~残念。
反応があったのでそのままでやったら、撃沈してしまいました。
その後、ヒラマサ狙いに戻って、ペンシルサバとソウダカツオを釣って時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) 。
ソウダガツオはヒラソウダとマルソウダの見分け方を忘れたので、持って帰ります。
ポイントは近く、あっと言う間に帰港です。
最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、シマアジ1(1.7kg宿計測、48cm)、マルソウダガツオ1、ペンシルサバ5(リリース)。
船中はシマアジ0~1、ヒラマサ0、マダイ0~4って感じだと思います。



シマアジはなんと俺の一尾だけだったそうで、船中で3回当たって、取れたのは自分だけ。だから中乗り (なかのり:船に同乗して釣り人のお世話をする人。余裕があると一緒に釣りをする事が多い) が俺の横にくるのが早かったのね。他の船もシマアジは同じようにやる気が少ない日だったみたいです。そんな中1尾取れて超ラッキー。
シマアジを朝一やって、その後他の釣り物をやるって流れは楽しいですね。寿々木丸さんが朝一サビキをやる意味もわかったし。3mぐらいの仕掛けって宿では言ってたが、ビシを嫌わないのは経験済みなので変わらず2.2mでやってコマセに入る事を優先したのが良かったかもです。ただ、2,3投して最初の反応が見られなくなったら、仕掛け・餌とか工夫がいりそうですね。同じ事を繰り返してもあそこでは厳しい感じがしました。
マダイに関しては、必要に応じて切るのは簡単なので10mで仕掛けを作っておくべきでした。潮先に座れたらいいけど、そうでない時は伸ばす必要もでてくるのと、マダイ釣りも久しぶりだったのでコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 撒きもコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) の同調とかうまくいってなかったかもな~って感じです。
ヒラマサは、マダイの延長でやってみたけど、誰も釣れなかったので、何にもわからなかったですが、中乗りがドラグ強さのチェックをしてくれて、自分の設定より結構ガチガチに締め込んでくれました。完全にヒラマサをなめていたみたいです。
風は寒かったですけど船は快適でしたね。船大きいし、中乗りはよく動くし、イスが絶妙な位置に埋め込まれていて、座ったままでも立ってでも釣りができるし、間隔もオマツリを誘発しない程度に制限されている。タックルボックスも横に置いて作業できる。船は綺麗にしていたし、循環水の出も良かった。ただやけに海水はぬるい。探検丸も動いてるみたいで、新しいリールが受信できるみたいでやってみましたけど、画面が小さくて他の水深表示がみにくくなるのでやめました。マダイやヒラマサ釣りは置き竿の時間も長く、その間背もたれ付きの椅子に座ってたので体の疲れも少なかったですね。付け餌のオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) もコマセ以外に付いてましたし、コマセからも取れそうだったですが、ちょっと少なかったので気にする人は持っていくべきですね。
お茶をもらって手を洗い追加の氷をもらって、渋滞なく帰宅。
案の定ソウダガツオはヒラではなくマルソウダで、中は血合いだらけだったので、ニンニク、生姜たっぷりの漬け汁を作って即投入。その後、チビフライパンに僅かの脂で竜田揚げっぽく揚げ焼きにしました。

いや~美味しいですね。マルソウダの竜田揚げ。血合いが得意ではない人は、困った時の竜田揚げですね。
シマアジは2日ほど寝かせる予定です。
マルソウダさん、ごちそうさまでした。


















