2017/05/21 08:26
テーマ:釣行記
魚・釣り物:クロメバルクロメバルのイラスト五目五目のイラスト 仕立
コメント(20)
250号とか200号オモリの釣りを続けてやると、箸休めがほしい。

浅場の釣り、何にしようかな~と悩んでネットをチェックしてたら、そういえばまるかつさんが釣行予定を公開してたな~

この時期にベストな釣りは、船釣り.jpでは見えない部分もあるし・・・と覗いてみると

稲取のアカムツは満員でダメとのことで、週末クロメバルが満員表示になっていない。

あれは浅いはず!そして、ソイとかも釣れるんじゃなかったっけ?マゾイはダメだったが、ソイの皮を久しぶりに食べたいんだよな~

まるかつさんに空いてるか聞いてみると、大丈夫とのこと。

汐留さんも出陣らしく、ピックアップするために連絡をとってみると、メールが届かないし、SMSにも無反応。

あれ?メアド古い?以前はスパ郎さんがハンドリングしてくれたから、仲介をお願いしてみると、スパ郎さんも連絡とれない。

じゃ、まるかつさんにとお願いしてみると、 「返信きたから、すぐ連絡がいくはず 」と、俺が送ったSMSと同じ番号で戻ってきた!!

ええ、汐留さんって、特別な餌とか誘いが必要なの?

しかも、まるかつさんはそれを知ってる?

アカムツの餌スルーよりも謎だな~^^

それはさておき、


朝、汐留さん(あえて何も聞かずに)をピックアップして、一路日立久慈へ。

外環経由だと、行きも帰りも都心を通らないし、下道が短いので、新しい車だと高速が苦にならず意外と楽。

お世話になったのは、日立久慈港 宮田丸さん

日立久慈港 宮田丸
帰港後撮影

参加メンバーは、まるかつさん(幹事)、あかべーさん汐留さんかんこさんシドちゃんすずきんさんみっちゃんrubyさん、ポン太さん、うぞっの10名

暑くなるとの予報で、短パン、ギョサン (ぎょさん:漁業者が愛用する丈夫で滑りにくいサンダル) で出撃しようとしたら、

まるかつさんから、 宮田丸はじめてだっけ?、無茶苦茶飛ばすよ!びしょ濡れになるよ! 」

との忠告があり、結局サロペット&長靴に履き替えて出撃。

今どきの車2台

あかべー号が新しくなって、並ぶとどんな若者の集団だよ!って感じです。

朝4時半集合で、釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) クジ

胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) のトモ寄りとなりました。

集合時間ピッタシに船長が船をつけて乗船し、ほどなく、出船^^

最初だけはおとなしく操船

飛ばしてる途中

餌は、持参のサバ短と、支給のカタクチイワシウルメイワシ。

冷凍のカタクチイワシ<

俺は基本、ソイ狙いで底を攻めます。

北に向けて点々と移動

左ミヨシから胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) にかけては女性陣3人が陣取って、長~ぃ長い堤防脇で釣行開始。

左前側は全員女性

水深はあっという間の着底で浅く、着底ほどなく、右トモのシドちゃんの電動リールがウィーーン

いいね~、だいたいこの浅さで電動リールってのが笑えますが、

しっかりいい型のソイシドちゃんゲット

その後は、沈黙と思いきや、底周辺を攻めているにも関わらず、イナダが釣れたみたいな話が右舷 (うげん:船の船首に向かって右側) で聞こえます。

ほどなく、お隣の左トモのみっちゃんが、イナダをゲット。

底はガリガリにもかかわらず、ソイ狙いでコツコツやってると、案の定根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) 連発で、

オモリを何度かロス。。

輪ゴム結束なので、根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) すると、目いっぱいテンションをかけた後、急に緩めるのを繰り返すとだいたい外れるんですが、たまにどうしようもない時も。

そんな時は、ドラグを締めて竿がまっすぐにして引っ張れば、捨て糸 (すていと:胴突き仕掛けで、一番下の針の分岐からオモリまでの糸の事。根掛かり時に切れる事を期待して、細めの糸を結ぶことが多い) かハリスが切れるはずだけど、幹が切れる。

回転ビーズ (かいてんびーず:仕掛けを分岐するための接続用ビーズ) のための結び目が弱いのかな~

うわっ、また根掛かった~><

と、目一杯ひっぱったらブチッっとオモリをロスト。その回収途中に竿先グィン。

あ、イナダのった!!

とりあえず、ドラグ (どらぐ:リールが逆転して道糸が出る力を調整するレバー。急な魚の引きに対応できる) ゆるめで慎重にお土産ゲット!!仕掛けが途中で切れていて、一本針状態でかかってました。

船長が 「旨くないんだよ! 」

えええ、期待してないけど夢ぐらいは見させてよ!!

ゴム結束と一番下の針

食べるおかずはゲットし、続いても底中心に攻めます。

底をコツコツすれば、 「魚? 」みたいな竿先の反応は

魚じゃなくて針やらオモリが底に引っかかったり擦れたり。

ちょっと気を緩めるとあっという間に、地球を釣ってしまいます。


うーん、この緊張感はすごいな~

どんどん仕掛けもオモリもなくなっていく!

でもたま~に、竿先がゴンゴン。

最初、派手目に暴れて、巻き上げほどなく、生体反応はあるけど大人しいってのは、カサゴです。

カサゴだけはポツポツ。

周辺でも、カサゴ主体にソイもあがりますが、数は少ないな~

何度か流し (ながし:一つのポイントで釣りを開始して竿を上げるたまでの一単位。通常潮の流れにまかせる流し釣りの場合に使用する。流し終わると別のポイントへ移ったり、同じポイントの場合は潮上まで戻って流しなおす) 替えましたが、船長はあきらめて北へ移動開始!

そして、魚の活性がいい場所が見つからず、どんどん、北へ移動!

途中、仕掛けが海面に消えてすぐに着底してしまうほどの浅い場所に投入した途端、結構遊泳力のある魚がかかって、あげてみると、アイナメ

まだまだ寂しい樽の中。

カサゴとアイナメ

お隣の胴の間 (どうのま:船の中の位置で中央付近(左右両方)を言う) 真ん中のカンコさんクロメバルのダブルをかけて少し盛り上がりますが、流し直しでもヒットせず。

うーーん、時合 (じあい:魚がよく釣れる時間) がないな~

俺も、やけに最初いい暴れ方し、途中も重い、いい型のムラソイをゲット。

ムラソイはデカい

でかいムラソイでやっと樽が見れるように。

狙いでは一番したの針でイワシにかかるはずでしたが、下から二番目のサバ短にかかってました。

その後は長い沈黙の後、コツコツしてる途中で一番下のイワシをひったくるように食ってきて、またアイナメ?とか思ってあげたら、

なんと、上側のサバ短にかけるつもりだったクロメバルでした。

完全に逆だな。

日立久慈 クロメバル五目 仕掛け・タックル図

ただ、この段階で、とりあえず持ち帰り五目完成。

カンコさんが、なんとイワシエサでショウサイフグをあげて笑いましたが、俺はウニを釣りました。

ウニって釣れるのね

しかも、なぜか下から二本目の針でウニ。意味わからん。

もり上がりはなかなかないまま、12時までしっかり竿を出して納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~。

ふ~渋かった。

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) は、

イナダ1(45cm)、ムラソイ1(38cm)、アイナメ1(37cm)、クロメバル1(27cm)カサゴ3(~28cm)

釣果1

釣果2

厳しく渋い日でしたが、本命の小さいクロメバルを入れながらの五目釣り (ごもくづり:特定種の魚ではなく、複数の魚を狙う釣り) はできました。

船長も恐縮ぎみでしたが、とにかく北へ北へといろんなポイントをカッ飛びながら探してくれました。

まだ早いのかな~なんて言ってましたが、どうなんですかね~?

一番の本命であるクロメバルの数が、ほとんと出ませんでした。たぶん船中0~2?

ただ、根掛かり (ねがかり:仕掛けが海底に引っ掛かること) 上等の底攻めは、たまにやるとテンションあがります。

結局作ってきた仕掛けが足りなくて、一組船上で作りました。

アドバイス通り、船が移動中は船長はスロットルを結構開けるので、天気は良かったんですが海水がかかります。

助かった~サロペットにしといて^^

帰港後記念撮影
まるかつさんのHPより転載(まるかつさん撮影)


帰港後写真を撮って、何人かは昼飯を皆さんで食べにいくとのことでしたが、

おなかに食べ物が多めにはいったら、確実に眠くなるので、そのまま帰宅。

常磐、外環経由で渋滞もなく、汐留さんを降ろして、帰宅。

皆がうまいぞ~というソイの皮を、胃袋とメバルの皮と共に食べました。

結構でかいソイの皮って思いのほか捌くのが難しかったが、食べると歯ごたえが最高。

少し身が厚めになって切れてしまった部分とかは、皮目もうまくていいですね~

味的にはクロメバルの皮もよかったですが、食感もいいのでつまみとしては圧倒的にソイの方が旨い。

酒のつまみ三種

幸せです。

アイナメクロメバルの刺身も食べましたが、アイナメはうまく、クロメバルも甘くておいしかった。

アイナメとクロメバルの刺身

ただ、クロメバルは小さいのもあってか、一日は寝かせた方がよかったかな。

イナダをおろしてみると、旨くないよと言ったのがわかる脂の乗りが全く感じられない身で、竜田揚げにでもするかねと漬けて冷蔵庫へ。

クロメバルさん、ムラソイさん、アイナメさん、ごちそうさまでした。

まるかつさん、幹事ありがとうございました。
Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=

コメントする
Re:
>たー坊さん
ソイの皮は旨かったですよ〜
いつか、しおどめさんが、食いつく釣法をあみだして、ドヤ顔を目指します
うぞっ
2017/05/22 20:30:58
>>返信

うぞっさん こんばんは。
釣りの話より、しおどめさんの誘い方の方が楽しい(笑)
なにか特別な誘い方や得エサがあるんですかね ^^;
ソイの皮が旨そうです。。。
たー坊
2017/05/22 18:15:29
>>返信
Re:
>スパ郎さん
お互い修業が足りないことを痛感しましたよね!しおどめさんを釣るのは!
魚が釣れない割に五目いったので、食べるぶんにはいい感じでした。
ウニは最高でしたよ。動きが気持ち悪くて。
うぞっ
2017/05/22 16:58:34
>>返信
Re:
>あかべーさん
中盤ぐらいに「坊主脱出」の声を聞いて、そりゃ焦ってたのねとは思いました!
これで釣り行くと釣れないのよ!って車も、かっこよければいいんじゃないですか!とうぶんあの車は、皆にいじられるでしょうね!
お疲れさまでした!
うぞっ
2017/05/22 16:56:34
>>返信
Re:
>なべさん
根掛かりは周囲で連発してましたし、お隣のみっちゃんもカンコさんもボチボチ釣ってたので、釣り座の影響は少しあったかもです。
ま~船全体が渋かったので、微々たる差での話です。
それより、しおどめさんをすぐに食わせたまるかつさんにスパ郎さんと一緒にびっくりしました^^
うぞっ
2017/05/22 16:53:40
>>返信
Re:
>今やんさん
皆さん結構底を狙ってる感じで、根掛かりはしてましたよ。デカ目のムラソイが入ったのが一番うれしかったです。
あそこは根魚はたくさんいる場所でしょうが、活性が悪いと特にメバルは食いませんからな。
底攻めは悶えますよ!
うぞっ
2017/05/22 16:41:45
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
浅くても軽くても美味しい魚は釣れるので、いろいろやりたくなりますよね。
渋いながら、魚の種類がとれたのと、もともと緊張感のある釣りなので楽しめましたよ。
うぞっ
2017/05/22 16:39:17
>>返信
Re:
>まるかつさん
ありがとうございます。
直します。
うぞっ
2017/05/22 16:37:22
>>返信
Re:
>すずきんさん
あれで、ずいぶんって見える程、厳しかったですね。
俺もおもりは5個ぐらいはロストしたかと思います。
たまにあの釣りはやりたいですが、鉄のオモリにしたいのに、重さのバリエーションをそろえると、大変な総量になるんですよね~
浅めの根魚狙いで統一してほしいです。
お疲れさまでした。

うぞっ
2017/05/22 16:36:49
>>返信
Re:
>しおどめさん
しおどめさんは、クロメバルより釣るのは難しいとは。
宮田丸さんは、なかなか面白くて船長の人柄もいいですね。
お疲れでした。また遊びましょう。
うぞっ
2017/05/22 16:30:46
>>返信
Re:
>まるかつさん
魚は釣れなかったですが、俺は久しぶりのゴリゴリの底を攻めたので楽しかったです。
ソイの身は冷蔵庫で寝かせたんですが、クロメバルは行けそうな感じで食べてみましたが、当日はやっぱり早かったですね。
またよろしく願います。
うぞっ
2017/05/22 16:28:49
>>返信

前半のの釣れない時、振り返るとうぞっさんの賑やかな桶がうらやましくて^^;;
あやうく釣れない車になるトコでした~www
またご一緒しましょう、お疲れ様でした^^v
あかべー
2017/05/22 14:20:43
>>返信

汐留さんの誘いが下手なスパ郎です。。。
は、置いといて、、、
根魚の食べ比べができる釣果でいいですねぇ。
で? ウニは美味しかったですか??(爆)
スパ郎
2017/05/22 12:40:04
>>返信

うぞっさん
皆さん苦戦な中、さすがというか、そこそこ釣ってますね(^^)
これは、根掛かり上等な結果ですかねw
むしろ、しおどめさん釣る方が難しかったって感じですねw
なべ
2017/05/21 23:01:39
>>返信

オニ日記から連発読みしました~
渋い1日だったようですが、皆とは少し違う狙いのなか狙った通りゲットできたみたいですね。

渋い海は嫌いです!でも美味しそうな料理を見ていると海にも行きたくなっちゃいます。
今やん
2017/05/21 22:49:42
>>返信

箸休めがほしい!
わかりますゎ~^^;
なかなか 渋い感じでしたが
結果 そこそこって とこでしょうか!?
お疲れ様でした♪
マルッチPP
2017/05/21 20:33:34
>>返信

追伸
今回のエサはウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)じゃありませんよ。
まるかつ
2017/05/21 17:29:03
>>返信

お疲れさまでした、って、ずいぶん釣ったのねぇ
みんな、3~4匹の世界かと思ってた・・^^;;
浅場の根魚釣り、楽しいですよね。私も緊張感のある釣り、大好きです。
根ガカリ対策、今まで色々やったけど、結局オモリ5~6個は取られちゃいます。
根の奥に仕掛けを入れようと思うから、仕方ないです。
あきらめて鉄のオモリを買って行きたいと思う、今日この頃です^^;;
すずきん
2017/05/21 15:40:39
>>返信

うぞっさん 土曜日は運転ありがとうございました。
メール頂きすみません。前夜の深酒と二日酔いにて
気づかなかっただけです。<(_ _)>
本命は厳しいとは思ってましたが、船長は何かは
釣らせてくれるだろうと期待していました。
夏のフグと冬のヒラメ…また宮田丸さんは行きたい船宿
です。お疲れ様でした。
しおどめ
2017/05/21 13:58:27
>>返信

いやぁ今回は釣れないメバル釣りでした。
水温もまだ低いし、まだ群れが浅場に入っていなかったですね。
去年他船に先を越されて根こそぎやられたので焦ったのが敗因。出し抜こうってスケベ心がいけませんでした。
また来年挑戦してください。
根魚はやはり少しは寝かせないとね。特にソイは最低でも4日は熟成が必要です。
まるかつ
2017/05/21 11:30:32
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別