2025/06/06 09:40
テーマ:釣行記
魚・釣り物:シマアジシマアジのイラストスマガツオスマガツオのイラスト 乗合
コメント(12)
スマガツオが食べたい。

以前、が釣ったスマガツオをもらって凄く美味しかった記憶があり、シマアジ船で結構混じってるらしい。当然良型 (りょうがた:大きなサイズのこと。 「りょうがた 」もしくは 「りょうけい 」と読む) シマアジも欲しいが、スマガツオが釣れるなら、シマアジ撃沈上等のスマガツオ狙い。

またまた、布良瀬に出撃です。

お世話になったのは、布良港 松栄丸さん。


布良 松栄丸
帰港後遠くから撮影


良和丸さんと松栄丸を交互に乗ってるな。

準備としては、もはやウィリー (うぃりー:化学繊維でできた疑似餌。いろんな色がある) は新たには作らない。残ってる分だけ。

2.2m長 3本針の空針オンリーで、4号から8号まで色分けしました。

自作色分け

スマカツオ用には念のためのマダイ仕掛け4号8mを市販と手製が3組あるので、状況に応じて調整して使おう。

朝4時15分集合で、朝3時10分頃港に着くと、残ってる席札は左右ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) のみで、右ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) を取りました。

時間通りに軽トラが来て荷物を運んでもらいます。今日は一回り小さい船の親父船長だな。初めてかも。

4時半過ぎにはお客9名乗せて河岸払い (かしばらい:船を離岸し、海に出る事) で、海は穏やか。曇りで少し寒いぐらいです。


釣り座配置図

ポイントは近いので15分もしないうち既に何艘か始めてる場所で開始。

布良瀬ポイント

水深23mですね。6号仕掛けてスタートしてみます。浅い所から始めて結構急激な水深の変動を繰り返して徐々に水深が深くなる感じが多いですね。

船長からの指示は底から3mぐらいでしたが、少し潮が流れているみたいで2mぐらいでもいい感じとの事。

仕掛けなじんで底で少なくコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いて、ちょっと上げて大目に撒いて、少し上げて待って見ます。そこでも追加でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) を撒いてちょっと上げると何度か繰り返す。底の魚や少し浮いた魚をコマセで寄せながら、付けエサと同調した所でパクッのイメージ。

回収してみると、付けエサはなくなってる。パクッはなし。

エサ取り (えさとり:魚が針掛かりせずに餌をとっていく目的としない魚の事) はいるみたい。


今日のセットアップ

いろいろしゃくりあげてもみるが上まで追っかけてくる感じでもないし、お隣さんがしゃくり上げ上げ誘ってたのでお任せして、自分は棚でコマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) 同調させて止めて食わせる感じに徐々に変えます。

なんどか繰り返すと、小さくグングンと竿先が暴れます。

こりゃ小さいな!と巻き上げると、案の定、ウリボウ (うりぼう:イサキの幼魚の事) ですね。ダブルでした。

イサキもまだ釣りの旬だろうけど、このサイズじゃね~って感じの縞々。

お隣さんが少しいい感じの竿の暴れ方。おっ、でももしかして小さい本命?っと上がってきたのはメイチダイでした。

一尾は欲しい外道 (げどう:狙っていない種類の魚のこと) ですね。

左トモ付近でマダイが釣れてるみたい。完全に潮っケツなので、ビシを嫌うマダイは狙いにくいな~。

布良瀬シマアジ仕掛け・タックル図

っと俺の竿先もいい暴れ方。でも軽め。船長が 「5mぐらいになったら教えて~ 」と直前になるとタモを構えてくれます。

親父船長、なかなか軽いフットワーク。いいね!セルフタモ (たも:タモ網のことで、魚をすくう網) じゃ、本命が来た時にサメ対策で強引に寄せきれないので、船長が構えてくれるのは助かる。

結果、上がってきたのは小さいマダイでした。ま~おかずだけは確保。

その後、左トモあたりでイシダイがあがったみたいですね。左舷 (さげん:船の船首に向かって左側) で騒いでくれるので情報が入る。

ただ、スパンカー (すぱんかー:船尾についた2枚組みの帆で、船首を風上に向けるのに使用する) も出してなくて、ズーッっと潮っケツ。

これだとハリス伸ばせないな~><。一発でオマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) しちゃう。

ハリス伸ばすにしても、潮先 (しおさき:潮が流れる先の方。船釣りの場合は船が流されて船の中で最初にポイントに接する位置で、寄せ餌を撒く場合でも寄せ餌が流れ着く方向になるため、釣れやすいことが多い) になるときあるのかな~。ま~底の魚やビシを嫌わない魚をやる分にはこの席でも問題ないけど、いままでシマアジ以外の他の魚を狙ってなかったので気にしてなかった。ここの流しだと、マダイを狙うとなるとトモじゃないと厳しいのかも。周りの船を見てもスパンカー畳んでて向きがバラバラ。


安田丸

安田丸さんは片舷7名みたいで平日なのに繁盛してる。

ミヨシ (みよし:船の中の位置で船首側を言う) 2番で、3kgぐらいの良型イシダイが上がりました。縞もなくなり口も真っ黒のクチグロってやつですね。

イシダイもほしいな~ってことで、 シマアジイシダイ系狙い集中! 」

雨が降ってきてカッパ着て、潮の流れも悪くなり、魚の活性 (かっせい:魚の食い気が良さ) はいまいちなんですが、それでもたまにポツポツと本命以外が釣れてる感じ。

最初なくなっていた付けエサも残ってくるようになってきました。

潮も止まり、船長も当初よりもビシを上げて待つように指示。仕掛けが沈んて立っている前提ですね。潮上りの頻度も下がってきた。

コマセ (こませ:魚を寄せたり、活性をあげるための寄せ餌のこと) の撒き方を1mぐらいを多めにしてたのを2mで撒くのを増やして待ってると、

竿先、ククン!

おっいいアタリ (あたり:魚が餌に食いついた時に竿先が動くこと。魚信ともいう) 、俺もメイチかな!みたいないい暴れ方。グングンしてるしちょっと軽いな。問題なく上がってくる。

船長がいつの間にか横でタモ構えてくれていて、 「おっ、シマアジだ 」と、小さいけど本命をゲットしました。逆にサメがくるかもと構えてる所にこないとなると、ちょっと寂しい^^。

シマアジゲット

フーっ、とりあえず食べられる。

その後他の人も続くかなと思ったら続きません。

今度は晴れ間がのぞいてきて暑くなってきました。カッパを脱いで日焼け止めヌリヌリ。

ちょっと飽きてきたので、一番先の針に残っていたので持ってきていたイワシ餌をつけて垂らし、カサゴとか釣れないかなと遊んでみます。

っと、ググンって竿先入って、これまたいい暴れ方。でもシマアジっぽくはない。

上がってきたのは赤が鮮やかなアカハタでした。2回ほどイワシで遊んでオキアミ (おきあみ:寄せ餌としてよく使う4cm程度のプランクトンの事。小さいものはアミエビと呼ぶ) に戻しますが、続きませんね~。

トモでスマガツオが釣れたらしい。流れ聞く所によると4号ハリス (はりす:仕掛けの中で針が結ばれている糸。魚に警戒されないように最も細い糸を使う場合が多い) 8mでやってるみたい。マダイ狙いにかかったんですかね。

一応シマアジもゲットしてるのでスマガツオ狙いにしたいんだが、う~ん。このミヨシでハリスを伸ばすと完全に即オマツリ (おまつり:他の人の仕掛けと絡まること) だな~。スマガツオがビシを嫌うとは思えないけど、船全体のコマセにかろうじて寄ってきているぐらいの数しかいなさそうなので、釣れた人に合わせたいが無理。

底周辺ではなく、少し上の棚でやってみるのを何度か試しましたが、結局シマアジ狙いに戻し、その後はイサキを追加する程度で盛り上がりなく11時に時間で納竿 (のうかん:釣りを終了すること) ~っ

最終釣果 (ちょうか:釣れた魚の数) シマアジ1(34cm)、マダイ1、アカハタ1、チビイサキ6(持ち帰り2)、エソ2(リリース)でした。

チビイサキは樽で元気だったので2尾だけ残して残りはリリース (りりーす:釣った魚を放流すること) するつもりでしたが、お隣さんが料理でほしいとのことで残り4尾は進呈。

本日の釣果

本日の釣果

船中でシマアジはこの一尾だけ。2,3度他の人に良型 (りょうがた:大きなサイズのこと。 「りょうがた 」もしくは 「りょうけい 」と読む) のそれっぽいのがかかってましたが、誰も上げられなかった。俺にはいいのは今日は来なかった。それより、スマガツオが船中一尾だけってのがタイミングが合わなかった感じです。

あと、潮先でお隣さんとかと仕掛けをある程度合わせて座らないとできない狙い方も多かったので、ミヨシじゃ難しかったですね。イシダイマダイが結構いいのが上がってたので、イシダイはなんとかしたかった。そういう意味で、シマアジ狙いなら問題ないが、マダイもほしいとか色気をだすなら先着順の釣り座 (つりざ:船上で釣り人が座る位置) は確率は下がるかも。予約順の船の方がいいかな。

それがミヨシ席が残っていた理由でもあるんだろう。

沢山作った仕掛けは、今回は2組しか使わなかった。魚の活性 (かっせい:魚の食い気が良さ) が低くて全然傷まず、いつもは大量に消費するんですけどね~。それはそれでさびしい。

いままで息子船長船ばかりだったんだが、親父船長船は、態度と言葉遣いがちょっと荒い時があるんだけど、言ってる事や内容はごくまともでかつ必要な時には軽快に動いていて、自分的にはやりやすかったですね。大きそうになくても、本命の可能性を感じたら、いつの間にか横でタモ構えてる。

帰宅は一度も渋滞なくスムーズ。魚の下処理中、よくよく見るとマダイの顎辺りがちょっと変。ご夫婦ご在宅でした。チビイサキは小さいのに抱卵してましたね。

シマアジアカハタは翌日食べます。

イサキマダイは身がさっぱりだろうって感じだったので、塩麹に軽く漬けてからの塩焼き。

これが正解で美味しかったです。

マダイ塩麹焼き

イサキ塩麹焼き

マダイさん、イサキさんごちさうさまでした。




Twitter Button Facebook Button Line Button Hatena Button

※画像の左上に 吹き出しアイコン マークが表示されている場合は、画像上にマウスをもっていくかタップすると、画像への注釈が表示されます。

お名前(必須)
タイトル
URL
コメント(必須)
認証(必須)
<=文字列

コメントする
Re:
>スパ郎さん
アカムツでしたっけ?回収途中とかにスマが数匹釣れたのをもらった記憶があります。あれ美味しかったんですよ。
その後も、自分の竿にはかからないんですよ。
スマは狙い方がわからないので、釣れてる所にいって真似するしか今のところないんです。
うぞっ
2025/06/08 09:16:32
>>返信

以前ってかなり昔のアカムツの時ですかね?
よく覚えてますね〜
スマは取れなかったけどシマアジ釣れてよかったですね
スパ郎
2025/06/08 09:08:50
>>返信
Re:
>すずきんさん
スマガツオは狙い方不明ですね。今のところ自分には釣れてる所にいって、釣れてる人の真似をするしかない。
スパンカー流しだと潮と風の向きで状況が変わるけど、エンジン流しだと、釣り座で釣法の偏りは大きくでますね。でもま~シマアジ船だから流し方はあれでいいんだと思いますし、お客のわがまま^^
うぞっ
2025/06/07 10:43:01
>>返信

スマガツオって裏とは言え狙って釣れるん魚なんですね^^;
何かの外道で釣れちゃう魚って印象でした。
「コマセ釣り、釣果は座席と運」、やっぱこれですよ^^;
すずきん
2025/06/07 10:35:16
>>返信
Re:左舷ミヨシ
>フグドンさん
ミヨシじゃ狙える幅は少ない感じで、真面目にやるしかない感じでしたね。
確かに三人は同じ系統かもですが、性格は結構違いそうですよ。
お疲れさまでした。
うぞっ
2025/06/07 08:07:21
>>返信
Re:
>マルッチPPさん
最後から二番目に到着してもミヨシが残ってるってことで、アレ?って思ったんですが、今さらながら流し方の特徴を把握してなかったみたいです^^
本命釣ってて贅沢ですが、やっぱりスマほしかったですね~
うぞっ
2025/06/07 08:05:41
>>返信
Re:
>なべさん
このポイントは魚の種類が多いですからね。やり方次第で釣れる魚が違うからこそ、いろいろ考えはじめちゃいますね。とは言え、だいたい外れます。
うぞっ
2025/06/07 08:03:42
>>返信
左舷ミヨシ
左舷ミヨシのスピーカー係でした
スマ狙いがハズレて残念です
船長、自分、うぞっさんとなんとなくガタイ、顔つきが似てる感じがしてたんですがどうですかネ⁉️
フグドン
2025/06/07 06:25:04
>>返信

なぁーんか 釣り辛い感 滲み出てますねー^^;
伸ばしたいけど おまつりが
このストレス よくわかります^^;^^;
狙いのスマ 美味いよね 俺も偶然釣れると喜ぶ
でも 大本命釣れたから(^_-)-☆
マルッチPP
2025/06/07 04:19:18
>>返信

読んでいてコマセ釣りの奥深さというか、難しさを感じました。
釣り座・風向き・潮向き・仕掛け・誘い方・餌などなど、それらをイメージしながら組み立てていくんですねぇ
私にはLTアジが精一杯です(^^;;
なべ
2025/06/06 21:31:44
>>返信
Re:
>今やんさん
一応シマアジ船なので、ド本命は釣りました。逃したのは裏本命^^
先着順、予約順、抽選、それぞれにメリットがあるので、いろいろな宿があるってのがいいと個人的には思ってますけどね~
統一するなら予約順じゃなく抽選だと思いますよ。
うぞっ
2025/06/06 14:25:33
>>返信

本命は釣れなかった様ですが、残った席でシマアジゲット!ミヨシの席が残っている理由も読んでいてなるほどって思いました。
乗り合いの席は予約順になるといいんですけどね~
どれだけ早く行っても欲しい席札ないんだもん。(笑)
昨日、私も沖に出てました!
お疲れ様でした!
今やん
2025/06/06 11:11:38
>>返信

ブログ更新情報

テーマ別

魚種・釣り物別